タグ

2016年12月11日のブックマーク (3件)

  • 【聞きたい。】『本当はブラックな江戸時代』の永井義男さん 住民守らない町奉行、餓死する隣人見て見ぬふり…無条件の美化に一石(1/2ページ)

    11歳や12歳で奉公に出て、休日は年に2日。長期休暇がもらえるのは9年目。住み込みのため独身を強いられ、番頭まで勤め上げた40代になってようやく結婚できた-。 「華やかに見える日橋の大店(おおだな)でも、江戸の商家の勤務実態は現代から見るとブラック企業のタイトルを編集者に示されたときは抵抗がありましたが、今は時宜を得たものだったかなと思います」 江戸は豊かで清潔、町は安全で、長屋には人情が満ちていたなど、江戸を賛美するは数多い。日人はすごかったと褒められれば、読者も悪い気はしない。だが、永井さんは当時の風俗小説や随筆、日記などの記述から、悲惨な実相を次々に突きつける。 いわく、江戸の水を飲むと下痢をする、町奉行は市民を守ってくれない、餓死する隣人を見て見ぬふり、子供の虐待等々。図版も豊富で、蓋もしない肥桶(こえおけ)をかつぐ掃除人とすれ違い、鼻をつまむ人たちの絵は強烈だ。錦絵や浮

    【聞きたい。】『本当はブラックな江戸時代』の永井義男さん 住民守らない町奉行、餓死する隣人見て見ぬふり…無条件の美化に一石(1/2ページ)
  • 小児科、産婦人科、精神科…医療施設の増減を確認してみる(2016年)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    病院、診療所、有床と無床、言葉の意味とその動向高齢化と共に需要が増える公共機関の一つが医療施設。昨今では少子化の原因の一つと評される産婦人科の減少と合わせ、その数の動向に注目が集まっている。その推移を厚生労働省の医療施設調査・病院報告の最新(2016年11月11日付発表、2015年分)、そして過去の公開値をもとに確認していく。 まずは医療施設の種類別における数の増減だが、それらの説明の際に登場する言葉の解説を一通りしておく。医療施設数の動向を示した次以降のグラフには、これらの用語が用いられている。 ●病院 医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所であって、患者20人以上の入院施設を有するものをいう。 ●一般診療所 医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)であって、患者の入院施設を有しないもの又は患者19人以下の入院施設を有するものをいう。 ●歯科診療所 歯科

    小児科、産婦人科、精神科…医療施設の増減を確認してみる(2016年)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 迷子ひも・子供ハーネスの製品や使い方に安全性の不安

    山と縄@office-R2 @R2_rope 子供ハーネスの件、来は迷子防止に開発されている製品が「危険に走る子供を制止する」アイテムとして認知されつつあるのにはちょっと不安があります。 見る限り市販の子供ハーネスが「命が懸かっている」設計になっていないからです。 安全具としてのハーネスの要件が満たせていません。 2016-12-10 08:29:37 山と縄@office-R2 @R2_rope 例として、作業用安全具としてのハーネスには三種類あり、 ①行動抑制用 →単に行動半径を制約するもので、体重や衝撃をかけられないもの ②作業姿勢用 →体重をかけて作業しやすい体勢をとる。衝撃をかけられない。 ③墜落時用 →転落した際に衝撃をうけとめるためのもの。 2016-12-10 08:36:17

    迷子ひも・子供ハーネスの製品や使い方に安全性の不安