TDD は新規性の高いサービス開発には適さない
あかさたさんの「TDD は新規性の高いサービス開発には適さない」にとても同意。 What(何を作るかっていうゴール) が決まっているかどうかに依存するってことだよね。つまり、naoya さんが言う「新しい機能を作っているときや、新しいサービスを作っているとき」は設計でも実装でもなく、本質的に企画の状態だから TDD とか関係ないと。たまたまコードで表現できる人だから企画をコードで検証している(プロトタイプ作りながら取捨選択してサービスや機能をデザインしている)だけなんでしょう。 個人的に今まで一番「BDD/TDD すばらしい!」と感じたのは、ある機能用のライブラリを書いているとき。開発時の制約で VB6.0 を使っていたんだけど、Collection にイライラしたので Ruby の Array を移植した。 まず、要素の追加とか要素へのアクセスとかの基本機能についてこつこつとテストを書い
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/01(木) 06:21:16.67 ID:xKa2I0AQ0 梓「いよいよ映画公開…」 梓「ここまで長かったなぁ」 梓「スクリーンで唯先輩を観れるなんて夢みたい///」 梓「しかもメモリアルフィルムの特典があるなんて…」 梓「これは何としても唯先輩のフィルムをゲットしなきゃ…!」 梓「よーし!一回目行ってこよう!」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/01(木) 06:25:07.15 ID:xKa2I0AQ0 一回目終了 梓「うう…グスン…感動した…」グス 梓「いい映画だったなぁ…」ジーン 梓「さて、では早速半券をシートに貼ろう」 ペタ 梓「ふふふ…」 憂「あ!梓ちゃん」 梓「あ、憂。憂も映画観てたの?」 憂「うん!」 梓(公開初日に来るとはさすが憂…。私も負けてられない!)
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/28(月) 00:36:07.29 ID:P/BNOVjY0 ほむら「ええ。私の大切な人の絵よ」 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/28(月) 00:42:14.92 ID:P/BNOVjY0 ほむら「よし。この絵はこんなところね」 ほむら「初めの内よりはだいぶマシになってきたかしら……」 ほむら「次はどんな構図にしましょう」 杏子「おっ、ほむらじゃん!」 ほむら「あら杏子」 杏子「何してんの?」 ほむら「絵を描いているのよ。ほら」 杏子「ふーん……。案外上手いじゃん」 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/28(月) 00:45:31.77 ID:P/BNOVjY0 杏子「で、モデルは誰なのこれ?」 ほむら「私の大切な人よ」 杏子「へーっ。ほむら
ウェブは進化している。そう思っている人が、たぶん多いのでしょう。確かに、15年前の素朴なウェブページと今のものとはいろいろ違って見えます。 しかし、ウェブの根本的な考えである「ハイパーテキスト」という機能の面から見ると、ウェブの登場以来、あまりというかほとんど進化していないように思えます。 ハイパーテキストを提唱して有名なのはテッド・ネルソンです。著書『リテラリーマシン』は日本語にも翻訳されています。ウェブの開発にもネルソンのアイディアが影響していると何かで読んだことがあります。しかし、ネルソンが構想していたものに比べると、ウェブで実現されているハイパーテキスト機能は貧弱なものです。 例えば、ウェブで他の文書を引用するときには他のページからコピー・アンド・ペーストするという原始的な方法をとります。一方ネルソンの唱えるハイパーテキストでは、高度なリンク機能を使って、コピーではなくオリジナルの
2003年から会社をはじめて2004年に初めてブログを書いた。Niftyにアカウントがあったので当初はココログで、その後2006年にMTヘ移行。当初書きはじめたのは、まぁWebの仕事してるわけだし、書くことでどういう変化があるんだろうな、ということを見てみたかったのですね。 7年以上、途中あんまり書いていなかった時期もあったけど、ともかく続けて来て自分なりに自分にとっての「ブログ」ってものを考えてみた。きっかけは、これ。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog 変わりたい時、ブログを書く。書くことは、動くこと。 2004年は会社の一期目を何とか終えた頃、そして、2007年、丁度MT4が出てPowerCMSを出す直前、そしてリーマンショック後あたり、そして今。 象徴的なのは2007年、多分ブログがきっかけで東京のイベントに呼んでいただき(WebSig24/7公式ブログ: 第14
【これは拡散希望!】マクドナルドのビッグマックを炊飯器で炊くと激ウマ / 次世代のレシピ 2011年12月9日 Tweet あまりにも美味しいので「拡散希望!」と言いたくなるレシピをご紹介したい。マクドナルドのビッグマックとマックフライポテト、チキンマックナゲットを炊飯器で炊く、驚異的な次世代レシピ料理である。今までにない画期的な料理であり、これがまた絶品なのである。 ハンバーガーやフレンチフライを炊くという発想は今までにないものであり、その味も今までにないミラクルレインボーなものとなっている。この料理のレシピを「マクドナルドのミラクル炊き込みご飯」として、皆さんにお教えしたいと思う。 ・マクドナルドのミラクル炊き込みご飯 1. お米をとぐ 1~2合ほどの量のお米をとぎましょう。米が多すぎると風味が薄くなってしまいますので、1~2号ぐらいが適量といえます。とぎ終わったら水を入れましょう。
2011-12-07 SOUNDROOM KYOTO at METRO
エラー処理を書いてはいけない田中英行 tanaka.hideyuki@gmail.com 2011/12/08 @PFIセミナー 自己紹介田中英行 (@tanakh, http://tanakh.jp) PFI社でプログラマやってますJubatuspficommon検索エンジンのコアエンジンHaskell愛好家msgpack / rpc / idlpeggy (パーザジェネレータ & QQ w/ AQ)Shu-thing (シューティングゲーム) / (Monadius メンテナ)今気になるパッケージは monad-controlLearn you a Haskell 鋭意翻訳中 (春頃発売予定) エラー処理を書いてはいけない本日の概要エラー処理を抽象化しようというお話です 現在のエラー処理の抱える問題どのように解決するのか実際の例エラーは処理しなければならない エラー処理を書いてはいけな
文書間通信をより広範囲な環境で 動作させるための考察 nanto_vi, 2011-12-08 postMessage 文書間通信 同一生成元ポリシーを越えられる Opera, Firefox, Safari, Chrome and IE 8 iframe.contentWindow.postMessage('Hello', '*'); window.addEventListener('message', function (event) { alert(event.data); }, false); What about IE? IE 8 supports postMessage IE 7? IE 6! OK, let's implement XDM in IE 6/7! クロスドメイン通信方法のまとめ - nopnopの日記 サーバーサイド技術を使わないクロスドメイン通信補足 -
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/08(木) 01:50:27.50 ID:Hj7uM7Jz0 ウチはホストファミリーやってて 1ヶ月ほど前からアメリカ人の娘(16)と一緒に生活してる 最近は結構打ち解けてきて恋愛相談とかもしてた んで、昨日の出来事なんだが アメリカには耳かき文化が無いことを知った訳よ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/08(木) 01:50:57.43 ID:L/F6DrXv0 チャック開けた 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/08(木) 01:51:24.85 ID:JtF8YWRD0 ズボンを下げた 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/12/08(木) 01:53:10.46 ID:oDhhcvbS0 綿棒当た
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く