タグ

ブックマーク / komachi.yomiuri.co.jp (5)

  • 毎日イライラ子育てが一転、ニコニコ笑顔になりました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    6歳、4歳、3歳の双子、息子4人の母親です。 双子に重い病気と知的障害があります。夫は仕事でほぼ不在。 双子の病状悪化が理由で1月に仕事を辞め、 今は専業ですが毎日障害児の施設に母子登園しています。 字数制限で書けませんが、とにかく毎日バッタバタ。 イライライライラ、怒ってばっかり。 子供に怒鳴るのは毎日、時には手が出ることもありました。 「子供がかわいくない」と思ってしまう自分に罪悪感を感じ、 寝顔を見て泣き、イライラしすぎて頭痛がし、長男に当たり散らし、 「どうにかなりそう」と毎日言っていました。 私が怒るから家の中も暗いし、イタズラも増え悪循環。 子供が欲しくて産んだけど、子供がいるだけでありがたいけど、 双子が難病抱えながらも生きていてくれるだけで感謝だけど、 毎日そう思いながら子供と向き合う余裕はありませんでした。 そんなとき・・・ テレビ番組で関根勤さんが言っていた言葉が私を救

    毎日イライラ子育てが一転、ニコニコ笑顔になりました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    ak9
    ak9 2013/07/09
  • コーラ早飲み大会で激怒 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    30代男性です。 勤務先の工場で創業50周年記念パーティーが開かれました。 カラオケ大会や腕相撲などのイベントがあり、私はコーラ早飲み大会に参加しました。 私はコーラの早飲みが得意で、普段目立たない私が脚光を浴びるチャンスだと考えました。 絶対に優勝したくて1ヶ月前から特訓をしました。 この夏の全てをコーラに捧げました。 試行錯誤を重ねて早飲みの極意は腹式呼吸と喉の角度である事に気づき、技を極めました。 大会当日、万全の体調で挑む私には優勝しか考えられませんでした。 しかし予選会場では信じられない事になりました。 用意されたコーラはコカコーラではありませんでした。 しかもペットボトルのコーラをストローで飲むルールでした。 ありえません。コーラの早飲みとはビンのコカコーラを一気に飲み込む物です。 コーク以外のコーラやストローなんて邪道です。 私は司会の総務課長にクレームを言いました。 課長は

    コーラ早飲み大会で激怒 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    ak9
    ak9 2011/09/06
    コーラ吹いたwww
  • 夫がケムール人を恐れています。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    40代前半の主婦です。 昨晩、夫(40代後半)が風邪をこじらし発熱し夢でうなされていました。 夜中に目を覚ました夫が「ケムール人に追いかけれらた・・・恐ろしい」「怖い夢には、いつもケムール人が出てくる!」 と傍から見ていても気の毒でした。 夫は一応体育会系の男で、蛙も蛇もゴキも怖い物全くなしなのですが・・・・。 何でも「ウルトラQ」に出てきた怪物らしく、ネットで調べた所「頭の先にアンコウの触角みたいな物」を生やし、スリムで弱そうな 怪物でした。 私も子供の頃「ウルトラセブン」の再放送を兄と見ていましたが、宇宙人は皆愛嬌があり、皆なんとなく間抜けで憎めない存在でした。 ※自分から爆弾を仕掛けた場所を教えた「ゴドラ星人(?)」は、阿呆な奴!と思いました。今でも覚えてますよ。 ※ビラ星人、メトロン星人、イカルス星人、チブル星人、みんな可愛い宇宙人ばかりですけどね。 蛇足ですが、キリヤマ隊長とアマ

    夫がケムール人を恐れています。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
  • 「○○してあげる」って言い方が気になります。私だけ?(駄 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    普段の会話で「手伝ってあげるね」「水を持ってきてあげるね」「買ってあげるよ」等、普通に言いますよね。 でも私は「してあげる」という言い方が、とても気になります。 「してあげる」という言葉には「わざわざ、やってあげるよ」みたいな 恩を着せているようなニュアンスが含まれているような気がするんです。 それが私は気になって気になって仕方が無く 私が言う場合は、意識して「手伝うね」「水を持ってくるね」「買うよ」のように言っていますが、これはこれで、なんかしっくりきません。 「してあげる」って言葉が気になる人、私の他にいませんか? もし誰も気にしていないのでしたら、私も気にせず使うようにしようかな・・・と思うのですが。

    「○○してあげる」って言い方が気になります。私だけ?(駄 | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • 最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    父の店が商店街にあり、その近くに小学校があるんですが 出勤するときに小学生とすれ違うことがあるそうです。 小学生が父に「おはようございます」 と元気よく言ってきたので 「お、えらいな」と思いながら「おはよう」と言ったそうです。 するとそれを見ていた先生が 「知らない人に挨拶してはいけません」と言ったそうです。 (4月の事なのでたぶん新入生の登校を見守るために 通学路に先生が立っていたんだと思います) それを聞いて私はとてもびっくりしました。 たしかにその現場は商店街の外だったので身元の知れないおじさんではあったでしょう。 商店街の中だったら素性が知れているので 先生もそんなことは言わなかったのかもしれません。 でも例えそういう指導をしていたとしても、 父に聞こえるように言いますか?普通。 最近の小学校ではそんな指導をしてるんでしょうか? 人と知り合うときはまず挨拶からですよね? そんな指導

    最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導してるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ak9
    ak9 2007/02/16
    知らない人ばかりの世の中。
  • 1