タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (126)

  • 犬の「飲み方」:X線動画で定説が覆る | WIRED VISION

    前の記事 「タトゥーの著作権」で新作映画を提訴 犬の「飲み方」:X線動画で定説が覆る 2011年5月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher X-ray video of lapping in a dog from AW Crompton on Vimeo. イヌはこれまで、水を飲むときは舌先を裏側に曲げてひしゃくのようにすくい上げて飲むと考えられてきた。しかしこの定説が、X線(上の動画)と可視光線(下の動画)で撮影した2つの動画によって、覆された。イヌは、水を柱状にして引き上げて、それを口に入れていることが分かったのだ----これは、ネコの飲み方と同じだ。 「イヌは、舌を裏側にひしゃくのように曲げて水を飲むように見えるが、それは外見だけのことだ。イヌもネコのようにして飲んでいるーーただ、その飲み方が下手

    anhelo
    anhelo 2011/05/26
    犬はこれまで、水を飲む時は舌先を裏側に曲げひしゃくのようにすくい上げて飲むと考えられてきたが、水を柱状にして引き上げ、口に入れていることが分かった。猫の飲み方と同じ。
  • ワインは味より値段?:「主観的な脳」と快感 | WIRED VISION

    前の記事 GoogleとFordが開発する「スマート・カー」 ワインは味より値段?:「主観的な脳」と快感 2011年5月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 心理学者のRichard Wiseman氏は、しばらく前に、ワインについてのシンプルな実験を行なった。地元のスーパーマーケットで、5ドルのボルドーから50ドルのシャンパンまでさまざまなワインを入手し、被験者に、どのワインが一番高いかと思うか、尋ねたのだ(すべての試飲テストは二重盲検法で行なわれ、実験者も被験者も実際の価格については知らなかった。) その結果は、ワイン好きのスノッブたちを怒らせることだろう。600人強の被験者のうち、より高価なワインを選ぶことに成功したのは53%に過ぎなかった。これは偶然レベルの確率だ(赤

    anhelo
    anhelo 2011/05/12
    5ドルのボルドーから50ドルのシャンパンまでさまざまなワインを入手し、被験者に、どのワインが一番高いかと思うか、尋ねた(二重盲検法)。600人強の被験者中、より高価なワインを選べのは53%。これは偶然レベルの確率
  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 幼児教育人生に与える影響:研究結果 2011年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍基地付属の幼稚園でを読み聞かせるオバマ大統領夫人。画像はWikimedia 政府の財務状況がますます乏しくなる中で、社会にとって有効な公共への投資は何かについての判断が重要になってきている。 シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 研究者たちは広範な調査結果を引用しているが、最も印象的なものは、幼児教育の長期的な影響を追跡した調査だ。例

    anhelo
    anhelo 2011/02/23
    IQ、人種を揃えた上での調査。就学前教育を受けた子どもたちは、最初のうちは一般知能の向上を示したが、この傾向は小学2年生までに消失するが、様々な非認知的能力、例えば自制心や粘り強さ、気概などの特性を伸ばす
  • 舌の動きは超高速:「猫の飲み方」が解明(動画) | WIRED VISION

    前の記事 Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇 舌の動きは超高速:「の飲み方」が解明(動画) 2010年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ネコが水を飲むときの舌の使い方は、物理学的にデリケートなバランスを取る不思議なテクニックに基づいていることが、高速度撮影によって明らかになった。 イヌは、舌先を曲げてひしゃくのようにすくい上げて飲むことが知られているが、マサチューセッツ工科大学(MIT)の土木工学者Roman Stocker氏らによると、ネコは舌の先端だけを水面につけ、[高速の連続運動をすることで]飲んでいるのだ。 Stocker氏は3年前、自分の飼っているネコが水を飲んでいる様子を見て不思議に思ったのだという。舌先の動きはあまりに速すぎたので、MITの同僚から高速撮影

    anhelo
    anhelo 2010/11/13
    猫の舌は、水面に近づくにつれて裏側に曲がるが、水面には、舌先しか触れていない。舌は秒速76.2センチメートルという驚くべき速さで動く。ネコは舐める動作を1秒間に3、4回繰り返し、1回の動作でおよそ0.14mlの液体を飲
  • 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? | WIRED VISION

    前の記事 小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? 2010年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehre 人間にとって、時間の感覚とは何だろうか。この問題に関連して、ベイラー医科大学のDavid Eagleman氏は、人間が当に恐怖を感じるときに時間がゆっくり進む(ように感じられること)という現象に関心を持った。 もちろん、実験室で被験者を死ぬほど怖がらせることは難しいし、倫理規定にも反する。そこでEagleman氏は、この現象を研究するための独創的な実験方法を思いついた。紐なしのバンジージャンプである「SCADジャンプ」を利用したのだ。実験では、被験者は地上約45メートルの高さから落とされ、(うまくいけば)大きなネットの上に着地する。 [Eagleman氏

    anhelo
    anhelo 2010/09/08
    脳がターボモードに入ったかどうか判断するため、被験者全員に「知覚クロノメーター」という小さな電子機器を装着。腕時計のようで[ランダムな]数字を短時間ずつ表示するが、表示の速さは、肉眼で数字を認識できるス
  • マグロを産むサバが、次世代の漁業を作る(1) | WIRED VISION

    マグロを産むサバが、次世代の漁業を作る(1) 2010年4月23日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 「ニジマスしか産まない代理ヤマメ」。2007年、米国科学雑誌「Science」に掲載された、東京海洋大学 吉崎悟朗准教授の研究は世界の生物学者、水産科学者を驚かせた。現在、吉崎准教授が進めているのは、サバにクロマグロを産ませる研究だ。この技術は、漁業を新しいステージに進める可能性を秘めている。 ニジマスの生殖細胞をヤマメに移植する ニジマスのオスから採取した精原細胞を、オスやメスのヤマメ稚魚に移植する。 ──サバにクロマグロを生ませる研究をされているそうですね。どういう目的でこの研究を始めたのでしょうか? 僕らの技術は、絶滅危惧種を守るためのセーフティネット

    anhelo
    anhelo 2010/04/25
    魚卵は大きく脂肪分も多く、今のところ魚卵を冷凍保存する技術はなく、近い将来実現の見込みも全くなし。精原細胞の中には、iPS細胞のような分化万能性を持った精原幹細胞があり、雌の稚魚の腹腔のどこに移植しても卵
  • 歯痛の謎:「脳は場所を特定できない」 | WIRED VISION

    前の記事 韓国のネット接続速度が大幅低下:「原因はiPhone」 巨大噴火:そのメカニズムと「生物絶滅」 次の記事 歯痛の謎:「脳は場所を特定できない」 2010年4月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: assbach/flickr たいていの場合、人間は痛みを見事に認知する。人さし指に刺さったトゲと、親指を紙で切った傷口を、脳は即座に区別してみせる。しかし、口の中では事態はより難しいようだ。 歯痛の患者は痛みの場所をうまく特定できないことがよく知られているが、その理由の説明に貢献する研究結果が発表された。『Pain』誌で発表される新しい研究によると、上の歯の痛みと下の歯の痛みは、脳には非常に似通って感じられているという。 ドイツにあるエアランゲン=ニュルンベルク大学のClemen

    anhelo
    anhelo 2010/04/23
    歯痛の患者は痛みの場所をうまく特定できない。ある部位の痛みを異なる部位の痛みと脳が勘違いをすることを関連痛という(Referred Pain、投射痛、異所性疼痛ともいう)。人体に存在する神経は、枝分かれして各所に伝わって
  • 高速度撮影が捉えた稲妻のメカニズム | WIRED VISION

    前の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 2010年2月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Annaliza Savage Tom Warner氏は、ラピッドシティーにあるサウスダコタ鉱山技術学校の博士課程の学生だ。 「2007年以降、私は毎秒最大5万4000コマの撮影の可能な高速ビデオカメラで、稲を記録してきた。この種のカメラは、われわれがこれまで見たことのないような形で稲を見せてくれる。稲が、雲から下に向かって伸びていっているのか、それとも、高い建物から上に向かって伸びているのかがはっきり見分けられるほどだ」と同氏は語る。 同氏がしばしば使うカメラは、Vision Research社の高速撮影用『Phantom』だ。このカメラでは、リング状のメモリーバッファに、継続的に記

    anhelo
    anhelo 2010/02/27
    [落雷現象では、まず、雲の内部から地面に向けて先駆雷撃という小さな放電がくりかえし発生、少しずつ空気中にイオン化した経路をつくっていき、地表近くまで進展してくると、それに対応して地面に集まってきた電荷
  • 「小惑星同士の衝突」を初めて撮影 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad』はUIをどう変えるか:アラン・ケイが夢見たビジョン 「小惑星同士の衝突」を初めて撮影 2010年2月 3日 Alexis Madrigal Image: NASA, ESA, and D. Jewitt. XL version 画像の白いXマークは、2つの小惑星の間で発生したと考えられている正面衝突の現場を示している。 ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されている、改良された新型の広視野カメラ(WFC3)で撮影されたものだ。 今後の観察によってこの事実が確認されれば、小惑星帯に存在する物体同士による衝突を、科学者が初めて「目撃」したことになる。もっとも、このような衝突が起こることは珍しくないと考えられている。 破片の構造が複雑なことから、これは太陽の周囲で生じた新しい現象である可能性があると天文学者たちは考えている。この物体『P/2010 A2』の中心的な核は、その尾のような

    anhelo
    anhelo 2010/02/04
    ハッブル宇宙望遠鏡の新型広視野カメラWFC3 で撮影された小惑星同士の衝突の写真
  • 中国からGoogleほか30社以上に攻撃:目的はソースコード | WIRED VISION

    前の記事 「理想のAppleタブレット」が持つべき10の機能 「月との距離の3分の1」まで、小惑星が地球に接近 次の記事 中国からGoogleほか30社以上に攻撃:目的はソースコード 2010年1月14日 Kim Zetter 2006年4月、Google社のSchmidt CEOや、Google China社の社長らが、新しい中国語版Googleのブランド名「谷歌」(グゥガ)を発表した会場で撮影。「谷歌」の谷は簡体字で「穀」を意味し、谷歌には「種まき」=「期待」、「収穫」=「情報を得る喜び」という2つの意味が持たされているという。画像は別の英文記事より 米Google社は、中国からのハッカー攻撃を理由に同国でのビジネスを停止する可能性を発表したが、同社の他にも、金融機関や防衛関係の請負業者を含む米国の30社以上が攻撃され、ソースコードが狙われていたことがわかった。米iDefense社(米

    anhelo
    anhelo 2010/01/15
    Adobeも。Googleは、ハッカーらの狙いは中国の人権問題に関与している人権活動家のGmailアカウントにアクセスすることだったとだけ明らかにしてる。2つのGmailアカウントへのアクセスに成功、メールのタイトル等の情報を盗
  • 地球最接近:小惑星『アポフィス』視点の動画 | WIRED VISION

    前の記事 二日酔いの研究:「色が濃い酒は危険」 光が反射する『タイタン』の湖:土星の衛星(画像) 次の記事 地球最接近:小惑星『アポフィス』視点の動画 2009年12月21日 Alexis Madrigal サンフランシスコ発――まだ発見されていない無数の地球近傍天体(NEO)が、いつの日か地球に突進してくるかも知れない。サンフランシスコで開催された米国地球物理学連合(AGU)の会議では、そんな天体の追跡について盛んに議論がなされた。ただしこれまでのところ、近い将来、地球に衝突するおそれが少しでもある天体は1つしか発見されていない。 その天体は、地球近傍小惑星『アポフィス』(推定直径270メートル)だ。アポフィスは、このような天体の観測が始まって以来、地球の最も近くを通過するとされた天体だ(日語版記事)。 一時はトリノスケールが4と評価されたが、これは地球近傍天体として過去最大だった。[

    anhelo
    anhelo 2009/12/22
    一時に地球に衝突する可能性2%超とされ、その後1/25万に引き下げられた小惑星アポフィス。2029年4月13日(米国時間)、現在わかっている地球近傍天体としては最も地球に接近し、地表からわずか2万9500km上空を通過。[静止軌
  • 軟体動物のハイレベルな知性:道具を使うタコ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 犯罪捜査ツール『COFEE』が流出、対抗ツールが早速登場 軟体動物のハイレベルな知性:道具を使うタコ(動画) 2009年12月16日 Brandon Keim Image:Current Biology、サイトトップの画像はマダコ。Wikipediaより。 インドネシア沖で観察されたメジロダコ(学名Octopus marginatus)は、2つに割れたココナッツの殻を体の下側に吸いつけたまま運び、必要に応じてこの殻を組み合わせて自分のシェルターにする。これは、無脊椎動物には不可能と考えられていた行動だ。 「これまで、無脊椎動物は一般に、認識能力がないのでこうした複雑な行動をとらないと考えられていた」と、12月14日(米国時間)に『Current Biology』誌に発表された論文で、このタコについて説明している[オーストラリアにある]ビクトリア博物館の生物学者らは書いている。 こ

    anhelo
    anhelo 2009/12/17
    メジロダゴが貝殻を持って歩き、それに隠れる動画
  • 土星の「謎の六角形構造」を動画で紹介 | WIRED VISION

    前の記事 「続・世界最大のマシン」6選:画像ギャラリー 脳に電極を埋め込み、無線で「声」を出すシステム 次の記事 土星の「謎の六角形構造」を動画で紹介 2009年12月11日 Alexis Madrigal 米航空宇宙局(NASA)の土星探査機『カッシーニ』から、土星の北極付近を流れるジェット気流からなると見られる、奇妙な正六角形の渦状構造を写した素晴らしい画像が送られてきた。 この渦状構造は、1980年に『ボイジャー1号』によって初めて発見された。天文学者たちは、その美しい構造の正体を解き明かせぬまま、別の画像を見られる日を約30年もの間待ち続けていた。[土星北極の六角形構造は、2007年のカッシーニによる赤外線観測でも確認されており、今回の観測は可視光でのもの。以下は赤外線による画像。幅約2万5千km、高さ100kmのこの構造は、自転方向と同じ反時計回りの回転を行なっている] 画像はW

    anhelo
    anhelo 2009/12/13
    土星の北極付近を流れるジェット気流からなると見られる正六角形の渦状構造を写した写真
  • サルの鳴き声に「文法的規則」を発見 | WIRED VISION

    前の記事 発見続く旧日軍の潜水艦:「潜水空母」や、真珠湾の「最後の1隻」 サルの鳴き声に「文法的規則」を発見 2009年12月10日 Brandon Keim Image: Florian Mollers アフリカの熱帯雨林に住むキャンベルモンキー[オナガザル科]は、音を言葉にする文法的な規則を用いて、同じ鳴き声を、さまざまな方法で組み合わせているようだ。 仏レンヌ第1大学のAlban Lemasson氏は、「動物のコミュニケーションにおいて、動物は異なる鳴き声を意味論的に結びつけて新しいメッセージを作り出すことができるという証拠が見つかったのはこれが初めてだ」と話す。「これが人間の言語と強い類似性をもつものなのか、そこに主語や目的語や動詞が見つかるのか、私にはわからない。とにかくキャンベルモンキーは、意味をもった単位を結合して、別の意味をもった連なりを作り、その結びつけ方にはルールが認

    anhelo
    anhelo 2009/12/11
    アフリカの熱帯雨林に住むキャンベルモンキーは、音を言葉にする文法的な規則を用いて、同じ鳴き声を、さまざまな方法で組み合わせていると
  • ランボルギーニ・パトカー、町の中で大破 | WIRED VISION

    前の記事 あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 「賢い通勤」に役立つiPhoneアプリ5選 次の記事 ランボルギーニ・パトカー、町の中で大破 2009年12月 3日 Dave Eyvazzadeh イタリア北部のクレモナという町で、車を駐車していた人たちは、ねじ曲がった鋼鉄の塊を見ることになった。犯人は、運転され始めて1年しか経っていないLamborghini Gallardo(ランボルギーニ・ガヤルド)。しかし、警察を呼ぶ人は誰もいなかった。警察はすでにそこに居たからだ。警官たちはランボルギーニの残骸からはい出してきた。 そう、イタリア警察は、Lamborghini社から寄贈された3台のランボルギーニのうちの1台を失ったのだ。 最高時速およそ330キロメートル、3.5秒で時速97キロメートルにまで加速可能なスーパー・パトカーは、多数のハイテク機器が搭載されていたほ

    anhelo
    anhelo 2009/12/04
    伊北部クレモナで、寄贈された運転され始めて1年しか経っていない3台のうちの1台のLamborghini Gallardo(ランボルギーニ・ガヤルド)が11月29日(現地時間)夜]、学生向けのジョブ・フェアで展示されたあと帰途についていたが、ス
  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop

    anhelo
    anhelo 2009/12/01
    錯視は子供に起こりにくいらしい。視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達する為
  • 「土星のオーロラ」の動画:カッシーニが撮影 | WIRED VISION

    前の記事 開発中の「圧縮空気で動く車」:そのエコ度は? 宇宙人へ送信:「解読しやすいコード」開発される 次の記事 「土星のオーロラ」の動画:カッシーニが撮影 2009年11月25日 Betsy Mason 米航空宇宙局(NASA)の土星探査機『カッシーニ』からの最新の贈り物は、土星上空のオーロラを初めて捉えた素晴らしい動画だ。 この高精細映像は、10月に81時間にわたって撮影された472枚の静止画像を合成したもので、オーロラ現象が3次元で表現されている。オーロラの光は、土星北半球の上空約1200キロメートルにまで達しており、さざなみのように波打ちながら垂直に広がる薄布のように見える。 それぞれの画像の露出時間は2〜3分で、これらの画像を合成することにより、土星のオーロラが、地球上で見られるものと同様に目まぐるしく変化することが明らかになった。ただし、土星の大気は主に水素で、酸素と窒素から成

    anhelo
    anhelo 2009/11/25
    土星のオーロラの動画。[オーロラは地球に限らず、これまで火星や金星、木星、土星、天王星、海王星でも観測、大気と固有磁場をもつ惑星の普遍的現象と言われてる
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    anhelo
    anhelo 2009/10/29
    ブラッタバクテリウムという細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換、ゴキブリは排尿する必要さえないと。Blattabacteriumは、すべての必須アミノ酸、さまざまなビタミン類、およびその
  • 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 次の記事 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 2009年10月19日 Charlie Sorrel 安価な軽量ロボット『DASH』は、ゴキブリを参考にして開発された。素早い動きと、ほとんど不死身である点がゴキブリに似ている。 DASHは、「Dynamic Autonomous Sprawled Hexapod」(動的自律的6足)の頭文字をとっている(とはいえ、これはこじつけだろう)。屈曲性ポリマーを挟んだ厚紙を材料に、3Dプリンターを使って製作されている。重さが約16グラムしかなく、どんな高さから落下しても壊れない。 長方形のボディに搭載されるDCモーターは1個のみで、それが6の足に巧みにつながっている。6の足は連動して動き、ボートのオールのように

    anhelo
    anhelo 2009/10/20
    ゴキブリ型ロボットDASH。屈曲性ポリマーを挟んだ厚紙を材料に、3Dプリンターを使って製作。重さが約16g、どんな高さから落下しても壊れない。長方形ボディに動力はDCモーターは1個のみ、それがゴム状のもので6本の足に
  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

    anhelo
    anhelo 2009/10/19
    Google社のトラフィックはネット・トラフィック全体の10%に迫っているとはいえ、同社は光ファイバーケーブルを大量に所有しており、ネット最大規模のISP各社との間で、支払いの伴わないトラフィックの取引を行なってい