タグ

2008年7月27日のブックマーク (14件)

  • http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY200807270166.html

    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    「目にいれても痛くないほどかわいい」孫が可愛いのは責任がないからだが、責任は感じないのに世話は100%(場合によっては孫の親、つまり成人した子ども)の世話までのしかかる、今後このような事件が増えそう。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中

    「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中 1 名前: 聖羅蘭(アラバマ州) 投稿日:2008/07/27(日) 10:41:14.77 ID:+qrX8Rp40 ?PLT 暑い! そしてビールがウマい! この季節、仕事帰りに生ジョッキを傾けるのはサラリーマンにとって至福のひとときだ。たまには新入社員を交えて暑気払いでも、と考えている人もいるだろうが、最近は「ビールが飲めない」という若手社員が増えている。 「若者のビール離れは著しい。女の子だけでなく、男までが“ビールは苦くて、おいしくない”と言うんです。ウチにも、ビール会社に入社しておきながら、シレッと“ビールは飲めません”という若手社員がけっこういますよ。 なんで入社を志望したんだか」(大手ビール会社社員) 国内でのビールの総消費量は94年をピークに減り続けている。売り上げが伸びている 第3のビールや発泡酒を含めた総需要も右

    痛いニュース(ノ∀`) : 「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    冷房が効いたところでビールは美味しくない…。冷やし中華や白玉練乳入り氷アズキとかも夏の売れ筋から落ちてないのかなあ。
  • 男女間の友情、あるいはelegantlycruelさんへのトラックバック - 煩悩是道場

    gender こんなやつには絶対カミングアウトするな! 相手を見極めるたったひとつの魔法の質問。(1) - elegantly cruel. @ d.hatenaおよびこんなやつには絶対カミングアウトするな! 相手を見極めるたったひとつの魔法の質問。(2) - elegantly cruel. @ d.hatenaを読んで。 ◆男女間の友情elegantlycruelさんに質問です。elegantlycruelさんの目の前に「超弩ストライク」な男性-しかも彼のセクシュアリティはゲイだ、とわかっている-と「一緒に旅行に行く機会」があったとして、彼と「やらない」自信はありますか。 少し、意地の悪い質問かもしれませんが、elegantlycruelさんのエントリを読んで以前から感じていた疑問を書いてみよう、と思いました。つまり彼らにとって、友達と恋人を区別するのは【セックス】そのものである。ある

    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    ※欄『僕がすごく居心地悪く感じてたのは、むしろ「恋愛とセックスが直結している」という言説だったように思えてきました。むしろ僕の敵は「愛してるならセックスして当然だろ」というノンケやゲイたちではないか』
  • ブログについて4つの悩み - ハックルベリーに会いに行く

    最近なんですけどブログのことで悩んでいます。悩みはいくつかあります。数えてみたら主に4つでした。それらは当にどうすれば良いか、なかなか答が出ません。 1つめの悩み「はてブについて」まず悩んでいるのははてブです。これが全く分からない。はてブとは一体何なのでしょうか? よく分かりません。ぼくははてブが好きです。できればブックマークしてほしい。ブックマークコメントも読みたい。それはもちろん、嬉しいコメントであれば嬉しいですが、disりコメントであってもかまいません。よっぽどのはいやですけど、よっぽどのでなければ読みたいです。ブコメの良いところは返事をしなくてもいいところですね。そこが好きです。 はてブ、それが悩みです。どうすればブックマークされるのか、それが全く分かりません。それはもちろん、ブックマークしようと思って頂ければブックマークして頂けるのでしょうけど、そのブックマークしたくなる心理と

    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    ウチも子どもたちとお互いブログの存在もアドも知ってますが関心持ち合わないですね…/なんか距離感のあるとぼけた感じが好きですね。
  • お前はお前の花を腐らせてるよ - 春巻たべた

    「世界に一つだけの花」をぼくは礼賛する - ハックルベリーに会いに行く お前はいつかこんなことを書いてたね。ぼくは議論をするのは好きではないのだけれど、沸騰している議論を横目で眺めるのは好きだ。なぜかというとそこでは必ずどちらかが(あるいはどちらも)普段は出すことを控えていたはずの隠された音とか剥き出しの感情とかをけっこう無防備にさらけ出していて、このエントリーを読んだ瞬間、ぼくにも何かを言いたい気持ちがむくむくとこみ上げてきた。ぼくも性を露わにしたい衝動に突き動かされた! それはぼくの心にも火を付けたのだ。みんな、これの何に火を付けられたのだろう? みんな、この中のどの部分に性を露わにしても良いと思うほどの衝動を受けたのだろう? 実際なんで沸騰したのか? それを、元テキストを引きながら、自分なりに考えてみたい。実際なんで沸騰したかを考えてみる - ハックルベリーに会いに行く お前も

  • 世間では言えないが

    彼氏・旦那からの「DV被害者」を公言する女性の多くが、「言葉によるDV加害者」。 自分の経験、知人の話、みんな共通してた。 ある女性とつきあう事になった。 少々自己主張は強いが、仕事はバリバリこなす活発な女性。尊敬できる人だ。 彼女は、過去に「私、元彼からDV受けてたの・・・」と言っていた。 その頃の自分は、「DV男は問答無用で最低」と思ってた。 (女性に暴力はいかんだろ。いや、女性じゃなくてもダメだろ。 てゆーか性犯罪者は氏ね。もしくは去勢。) しかし、つきあいが深くなればなるほど、彼女は粗暴な一面を見せるようになった。 暴言や態度が切れ味抜群。 自分は生まれてこの方、一度も殴り合いのケンカなどした事のないショボ男。 (そもそもかなり平和な町・学校・級友に恵まれてたのかもしれないが) 社会に出てからも、そこそこ苦労を積んだおかげか、かなり我慢強い性格になれた。と思う。 かと言って、決して

    世間では言えないが
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    力が弱いからことばで攻める、というケースもあるんじゃないでしょうかね…。/ことばの暴力が垣間見えたら同情心が生まれる前に早々に別れることですな。結婚という制約すらないうちにそれじゃあ先は見えてます。
  • おかしくなった友達

    友達が変わってしまいました。 変わったというのも良い方向ではなく悪い方向に。 高校が一緒でしたが、大学生になって離れた友達です。 彼女はあまり頭がよくなかったので、柄の悪い人が多くいる学校へ行きました。 それからの彼女のミクシィの日記は 「世の中金だ」 「金くれない親は最低」 「何にも染まりたくない」 といった内容がかかれていました。 他にもたくさんそれは違うだろう、と思うような内容が書かれていました。 彼女は高校の時から少し精神面は弱かったように思いますが、 ここまで変なことを言うような子じゃありませんでした。 私がもっとも信じられないのは、彼女の日記に対するコメントです。 たとえば彼女が講座をさぼったと書くと、 もっとさぼれ、とか、私なんか〜したよ、など 彼女のほめられない行為を賞賛するんです。 私がそこで批判しても、やはりネット上では真剣に話し合えないし、 彼女も聞く耳を持ちません。

    おかしくなった友達
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    はてなで書けば[これはひどい]ブクマがついて罵倒してもらえたかもしれないのに!
  • そして、ついには一輪の花となる@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び

    この花は、まことの花にはあらず@風姿花伝 - 地下生活者の手遊びおよび一期の堺ここなりと、生涯にかけて@風姿花伝 - 地下生活者の手遊びのつづき 三十四、五 三十四、五 このころの能、盛りの窮めなり。ここにて、この条々を窮め悟りて、堪能になれば、さだめて天下に許され、名望を得べし。もしこの時分に、天下の許されも不足に、名望も思ふほどなくは、いかなる上手なりとも、いまだまことの花を極めぬ為手と知るべし。もし窮めずは、四十より能は下がるべし。それ、後の証拠となるべし。 拙訳 このころの能が最盛期である。ここでこの文章の意をつかみ、能を自らのものにすれば、まちがいなく天下に認められ、名声を得ることができよう。もしもこの時期に、世間の認知度も不足し、名声もそれほどでないのであれば、どれほど巧みであっても未だに真実の花を極めた役者ではないと理解しなければならない。極めることができなければ、四十を過

    そして、ついには一輪の花となる@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    『獲得された個性とは、それ自身を目的とする人間的な力の発達によって可能となったことは、まことの花とは、自らが一輪の花になってしまうことなのではにゃーだろうか?』
  • 情報の複雑化と望まれる「マスメディア」 - 絶倫ファクトリー

    シロクマ日報 > ニュースは現実ではない : ITmedia オルタナティブ・ブログ via kwout 仰るとおりで。……といいたいけれど、事態はそれほど容易なレベルではなくなっている。「それはどのような経路で伝えられてきたのか」「なぜ伝えられてきたのか」といったメタ情報が必要になるということ、それはマスメディアによって伝えられる情報の一意性が疑義にかけられ、その正当性を担保する審級が既に失われていることを意味する。そしてオブジェクトレベルの情報の真偽を決定する審級が喪失している以上、メタレベルの情報の真偽を決定する審級ももはや一つには定められない。地球温暖化に関する論争などその典型例である。温暖化の証拠とその反証といわれる有象無象の「一次情報」が飛び交い、それを取り扱う「専門家」「識者」の言説がまた飛び交い、その言説についての言説もまた世に溢れている。 そしてあまりにメタレベルの情報の

    情報の複雑化と望まれる「マスメディア」 - 絶倫ファクトリー
  • ヤキニクヤケタカ?: muse-A-muse 2nd

    一つ前のエントリで「コリアン世界の旅」について触れたのでついでに。焼肉の話がおもしろかったのでメモ。「焼肉は日発」って話 正確に言うと「卓上焼肉が日発祥」ということらしい。背景にあるのは「無煙ロースター」の開発。焼肉屋にいくと天井からぶら下げてある例のアレだ。 いまではいろんな形があると思うんだけどもともとは日の「シンポ」という会社が開発したものらしい。以下、引用部は「コリアン世界の旅」より抜粋 焼肉をすると、当然のことながら煙が出る。かつて焼肉屋といえば、煙がもうもうと充満し、壁はすすと油でべたつき、店を出ても服や髪の毛の臭いがこびりついて離れない。白いワイシャツを着て焼肉屋には行けないと言われたものだった。そうした難点を、いまから十五年余り前にこの人が解消した。煙の出ない「無煙ロースター」の開発である。 これによって内装に白をつかえるようになったり、女性客が増えたりして焼肉屋のイ

    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    1970年代までの焼肉店はたしかに若い女性や家族連れが気軽に行くようなところではなかったなあ。まあ当時は家族連れの外食といえばデパートのレストランが主だったけど。
  • 「普通」の考え方はどこから来るのか - novtan別館

    社会って、「みんながそう思う」方向に誘導されてきたのか、「誰かがそう思う」方向に誘導されてきたのか、どっちなんだろうか。民主主義が人間の根源に根ざしたものなのか、社会の都合でそうなったのか、とか。 id:hituzinosanpoさんにブクマコメントへのお返事を頂きました。 理解されるよう めざすけれども、それでも まだ理解できないという ひとがいれば、そのひとに なんと いえばいいのか、わたしには まだ わからないということです。/頭から あきらめているわけでなく。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20080725/1216980137 僕のブクマコメントは自分自身に対する覚書のようなものだから、別のところで指摘されたように、頭の中で整理

    「普通」の考え方はどこから来るのか - novtan別館
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    コメント欄も。/『もし、社会全体で共有すべき「考え方」があるとすれば、人権だろうと』/ユートピアを目指すんじゃなくて駄目なところを見逃さない、修正していこうという心がけみたいなものなのかしら。
  • 2008-07-25 嫉妬の時代- uumin3の日記

    岸田秀が書いた『嫉妬の時代』(飛鳥新社)。これが出版されたのは昭和62(1987)年で、もう20年以上前になります。こので岸田は平等主義に醸成された嫉妬の感情が日を支配しているとして、「三浦和義事件」「戸塚ヨットスクール」「豊田商事事件」「積木くずし>親子関係崩壊」「鹿川くんへのいじめ」「写真週刊誌のモラル」など当時騒がれた事件・話題などを実例にして「嫉妬」というものを語りました。 彼が定義した嫉妬とは、 …ぼくが所有すべきもの、所有する権利のあるもの、所有して当然なもの、ぼくにこそ値するものを、ぼくが所有しておらず、あるいは、ぼくの所有が脅かされており、そして、第三者がそれを不当に所有していると思われる場合、または少なくとも、所有しているのではないかと疑われる場合、ぼくがその第三者に抱く憎しみの感情… というものです。「嫉妬について語るとすれば…ぼくの感情について語るしかありません」

    2008-07-25 嫉妬の時代- uumin3の日記
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    嫉妬と羨望は普遍的な感情で、かつては隣近所程度だったのが情報化で観測範囲が広がったゆえの不幸という気もします…。頑張れば何者かになれる時代がたしかにあった、今後否応なく適応されていき今は過度期かと。
  • 2008/7/27 14:20 追記 はてダって「○○しました」ってエントリーは本当に少な..

    2008/7/27 14:20 追記 はてダって「○○しました」ってエントリーは当に少ない。 その代わりに「俺は○○だと思う」とか「それは○○であるべきだ」とか「みんなで○○しよう」とか 未実行ステータス、悪く言えば口だけのエントリが多い。 "黙ってコード書け"ではないけど、俺自身今年1年のエントリを振り返って、 「ブログを書いた事で何か現実の形になったものある?」 と問われると特にない。そう考えると、はてダってただの趣味なんだなぁと思う。 (追記)2008/7/27 14:20 追記 ブクマに返答。 他のブログシステムでは「○○しました」系のブログがよく目に付くんだ。 というか、ランキングシステムでそういうブログが上位に上がってくる。 「今日はモデルルーム巡りをして良さそうな業者を見つけた」とか 「ドッグフードを変えたらペットが元気になった!」とか はてなでは人気にならなさそうなブログ

    2008/7/27 14:20 追記 はてダって「○○しました」ってエントリーは本当に少な..
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    日常日記が人気エントリに上がってこないから目立たないのでは。
  • 内向と非コミュ - 地下生活者の手遊び

    連休の三日間かけて脳をアルコール洗浄していましたにゃ。昼間から飲むと疲れますにゃー。今日はもうぐったり。 先日のエントリの最後に、補足するとか書いたけど、アルコール脳洗浄の結果それも面倒になってきたにゃ。最低限の補足だけしておこ。 僕自身は明らかに内向タイプですにゃ。だから内向タイプをあまりDISりたくはにゃーんだよね。内向タイプは基的に役立たずで夢見がちな非コミュなんだけど、これはこれで良い点もあるわけですにゃ。 というのも、外向タイプというのは外的世界に適応するのがうまいのだけど、おかしな社会、差別的な社会、弱者を犠牲にする社会にも適応してしまい、それが正しいと思ったりしてしまうということがありがちなのですにゃ。社会に適応するのが必ずしも正しいことにはならにゃーんだよね。 ニンゲンの内的世界にある普遍的妥当性を指標とするのが発達した内向タイプであるといえるわけで、 分別がある者は、自

    内向と非コミュ - 地下生活者の手遊び
    aozora21
    aozora21 2008/07/27
    『おかしな社会、差別的な社会、弱者を犠牲にする社会にも適応してしまい、それが正しいと思ったりしてしまう』それに違和感を表明すると劣等意識で片付けられたり。