ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
「自棄・無気力」の闇の中で自分らしく生きる 連続する無差別殺人のニュースに接して、伝えたいこと 原田 耕一(2008-07-28 17:00) 毎日のように無差別殺人のニュースを耳にします。荒川沖駅、秋葉原、岡山駅、愛知のバスジャック、そして今度は八王子。 しかも、供述は皆、口を開けば「誰でもよかった」。この先の未来が開けていた多くの人々の人生があまりの身勝手さで奪われたのです。絶対に許されることではありません。 それをふまえたうえで、こうも「誰でもよかった」という、許されない主張の無差別殺人が頻発すると、報道に接する私たちも「怖い社会になったものだ」とか、「道歩くとき気をつけなきゃ」とか言ってる場合ではなくて、真剣に今の社会を覆う闇と向き合わなければいけないかもしれないと思いました。 特に八王子の事件は、ちょうど、私の活動が地元(北九州)のニュースで取り上げられ、「やけっぱちにな
真夏のアスファルト舗装は焼け付くような熱さだ。炎天下では摂氏60度を超える。カナダ・マニトバ州でアンドリュー君という15歳の少年がアスファルトに焼かれて若い命を落とした。しかし、彼はアスファルトの表面上で焼かれたのではなく、アスファルトの中に埋もれて焼かれたのだった。 そんなアンドリュー君にとって、夏休みは最大の稼ぎ時だった。今年の夏休みも、昨年と同様に地元の小さなアスファルト工事会社でアルバイトを始めた。マニトバ州の労働法には16歳未満の者が工事現場で働くことを禁じる条項があるものの、実際には有名無実化していて、夏休みには16歳未満の少年が工事現場や建設現場で働くことが珍しくないという。 アンドリュー君の姉の友人であるケイティ・コバーンさんは、カナダのFree Pressの記者にこう語っている。「アンドリューは真面目で働き者でした。ストーニーマウンテンの町中で草刈りなどのバイトを見つけて
理系女子とかサバサバ女とかって、大抵寧ろ女っぽいよねー っちゅー話は結構よく出る。男でも、女でも。 その事に異論があるわけではないんだけど、ちょっと、なんつーか、違和感を感じるのは、 「てか私理系だからーとか、サバサバだからーとかいう女に限って、女の嫌な部分でまくりじゃんねw」 「サバサバとかどこがだよ、まるっきりおまえメスじゃんって女結構いてめんどくせーw」 とかいう言い方ね。 なんというんですかね、うまくいえないんですけど…… 「寧ろ、女っぽいよね」というのが、単なる事実指摘ではなく、貶し言葉になってるのが、気になるのですよ。 「女らしくないからっていってるけどそんなことないよ」という単なる指摘ならまだ分かる。しかし、世に溢れる「理系女子とかサバサバ女ってむしろ女っぽいよね」という視点は、そっちでなく、 「女らしくないからっていってるけど、お前全然メス臭だしてっからw勘違いすんなw」的
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「男女平等」で育ってきた私たちの世代は、就職活動を通して初めて「女性」を意識するという仮説をお話しさせていただきました(「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?)。では、女性であることを意識したその結果、彼女たちが選ぶのはどんな職種なのでしょう。 志望動機、それこそまさしく人それぞれです。それは大前提として、またまた個人的な体験で見聞きした、女子学生の口からしか聞こえてこない“ちょっと不思議”な志望動機があるので、そこからご紹介しようと思います。 キャリア女性を輩出している、ある大学の就職進路相談室に取材をした時のことです。進路相談に応じる職員の方に「こちらの大学の女子学生に目立つ志望動機と、職種を教えていただけますか」と
京都市から始まったコンビニ深夜営業規制をめぐる議論。その背景には公権力とライフスタイルのせめぎ合いが見え隠れする(京都市内で) 自治体の間でコンビニエンスストアに対し深夜営業の自粛を求める動きが広がっている。理由は環境問題だ。コンビニ本部が加盟する日本チェーンストア協会は「コンビニが深夜営業を止めても大きな効果はない」と反論する。しかし両者の議論はかみ合っていない。この問題提起を掘り下げると「公権力が市民のライフスタイルを規制、誘導できるか」という疑問に突き当たるからだ。 「異なる物差し」では議論は平行線 自治体の規制論に対し、コンビニ本部は会見を開き「深夜営業をやめても二酸化炭素の排出削減効果はごくわずか」と数字を上げ反論した。利用者もおり、目的も防犯など多様化していると深夜営業の意義を説く。 これに対し、議論の口火を切った京都市長は「深夜営業をやめることで二酸化炭素がどれだけ減る
不可能性の時代 (岩波新書) 作者: 大澤真幸出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/04/22メディア: 新書購入: 14人 クリック: 179回この商品を含むブログ (162件) を見る 大澤真幸『不可能性の時代』を読み返していた。つらつらとメモ程度に。 不可能性―現実と反現実の乖離 東浩紀や木原善彦が、大澤の(元は見田宗介の)命名法を援用して「理想の時代」「虚構の時代」に続く現代を「動物の時代」「現実の時代」と名づけていた。だがそもそもこの見田―大澤の「〜の時代」という命名法は「現実」の対義語としてどのような言葉が参照されているか、という考察に基づいているものであり、その考察を省略した命名法はオリジナルの意図には反するものである。(東については大澤との対談で直接指摘されていたようだ。) 大澤は、隠された「現実」を捜し求める「現実への逃避」と、ジジェクのいう「カフェイン抜きのコ
いつまでもオタクなんて流行らないことしてないで、リア充体験したくなってきた! けど服をどうしたら良いかわからない、、、なんてやつにオススメする10アイテムをピックアップ とりあえず、これだけ揃えておけば「即戦力になる」「後々便利」なアイテムを紹介してる。 こんな感じかなー わからん単語が出てきたらググれ。君達は一般人よりは情報戦は得意なはずだろ? アメリカンアパレル Vネックカットソーとりあえず、夏のトップスはアウターやらレイヤードやらでお洒落感を出すのは難しい。暑いし。あとそんなスキルないだろ? だから、夏、野暮ったいやつとスタイリッシュなやつどこで差がでるのかといえば、首周りとサイジングと配色。 そこで挙がってくるのはアメアパのVネックカットソー コイツはカラーバリエーションが多いし、サイズ展開も幅広い。んで安い。 サイズは体系に因るからなんとも言えないんだけど、若干小さいかな?って思
「今日はモデルルーム巡りをして良さそうな業者を見つけた」とか「ドッグフードを変えたらペットが元気になった!」とかいうブログが一体何の実用になるのか、ぜひ増田に聞いてみたいものですが。 はてダって「○○しました」ってエントリーは本当に少ない。 その代わりに「俺は○○だと思う」とか「それは○○であるべきだ」とか「みんなで○○しよう」とか 未実行ステータス、悪く言えば口だけのエントリが多い。 (略) 「今日はモデルルーム巡りをして良さそうな業者を見つけた」とか 「ドッグフードを変えたらペットが元気になった!」とか はてなでは人気にならなさそうなブログだが、ともかく実用的。 2008/7/27 14:20 追記 はてダって「○○しました」ってエントリーは本当に少な.. 気になったので、google先生に聞いてみました。 タイトルに「しました」が含まれるはてダエントリ447,167 件 タイトルに「
[asin:4750507105:detail]より引用。 なぜフィンランドがPISA2003でうまくいったのか。フィンランド国家教育委員会は、次のように公式に説明している。 1.家庭、性、経済状態、母語に関係なく、教育への機会が平等であること。 2.どの地域でも教育へのアクセスが可能であること。 3.性による分離を否定していること。 4.すべての教育を無償にしていること。 5.総合制で、選別をしない基礎教育。 6.全体は中央で調整されるが実行は地域でなされるというように、教育行政が支援の立場に立ち、柔軟であること。 7.すべての教育段階で互いに影響し合い協同する活動を行うこと。仲間意識という考え。 8.生徒の学習と福祉に対し、個人に合った支援をすること。 9.テストと序列付けをなくし、発達の視点に立った生徒評価をすること。 10.高い専門性を持ち、自分の考えで行動する教師。 11.社会構
ホ㍗アルバム友達0・キモヲタFランカーのオナニーブログ乱文 ちょっと怒りで文が乱れるかもしれないけど むしろそれがさめない内に書くことを書く。 ここ1、2ヶ月くらい弟がよく彼女をヤリ目的で連れてくる。 過去の記事 弟の部屋はリビングの隣の部屋なので 何をやっていても音も声も耳をふさいでもよく通る。 俺はというと配線の関係でリビングでしかネットができないので いつもリビングでネットをしている。 そういう位置関係がよろしくなく、 最近よくセックスをしている声や音が聞こえてくるようになって ものすごくイラついている。 最初の内はセックスまではしてなかったように思うけど、 ある日に俺が30分ほど家を空けて帰ってきた時に 家の電気をすべて消して2人の世界に入ったにも関わらず 俺が怒らずに我慢してしまったことを きっかけにどんどんエスカレートしていき、 やがては家にカ
■『朝日』の土曜日の特集記事から。 親の8割、公立小中学校に「満足」 2008年7月26日3時1分 公立の小中学校に満足している保護者は8割近くに達し、先生への評価も上昇――。朝日新聞社とベネッセ教育研究開発センターが共同実施した5千人を超える保護者への意識調査が25日まとまり、そんな結果が出た。4年前の前回、満足度の低かった都市部や高学歴の親で伸びが目立ち、公立学校への信頼回復の兆しがうかがえる。 学校教育などに対する保護者の意識を問う調査は、文部科学省や日本PTA全国協議会も行っている。しかし、5千人を超える規模で、学歴や経済的なゆとりにまで踏み込んで尋ね、学校や教育政策への意見の変化を継続的に調査・分析したものはない。 今回、子どもの通う学校に、「満足している」(「とても」「まあ」の計)と答えたのは77.2%。前回から継続して参加した計31校の小中学校で変化を見ると、満足度は72.8
はてブコメントで説明してくれと言われました^^ 髪の毛、床屋で切るのやめて >< 眉毛ぐらいととのえて >< ↓ × ぼっさぼっさの頭と眉毛でそれすら気を使えない人とは並んで歩きたくないです >< ○ 美容院で切ったら、垢抜けないまでも気を使ってる感がでてて良いです ^^ サイズの合ってない服着るのやめて >< ユニクロでいいから、ジャストサイズの服着て >< 着丈をチェックせずに買うのやめて >< ↓ ×サイズが合ってない服は、いかにも「お母さんが買ってきました」な感じ >< ×服なんか適当でいいやーみたいな気心の人とは並んで歩きたくないです >< ○とりあえず着丈と肩幅をしっかりあわせたら、たかがTシャツでもマシに見えます ^^ スタッズとか英字プリントとかやめて >< 過剰装飾とオシャレを履き違えるのやめて >< ↓ ×中学生みたいです >< ○シンプルな英字プリントなら大丈夫です
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く