タグ

調査に関するataharaのブックマーク (5)

  • 不機嫌ハラスメント、20~30代「夫が謝る」特に多く 親密性調査:朝日新聞デジタル

    夫婦間で一方が不機嫌になったときに、謝ったりご機嫌を取ったりする傾向は若い男性ほど強い――。そんな実態が、中央大の山田昌弘教授(家族社会学)たちが行った調査から浮かび上がった。パートナーが恒常的に不…

    不機嫌ハラスメント、20~30代「夫が謝る」特に多く 親密性調査:朝日新聞デジタル
    atahara
    atahara 2024/12/22
    パートナーが不機嫌なので謝るというのは、何の解決にもなってないし、むしろ解決に向けての話し合いを封じようとしてるのでは。不機嫌は抵抗であり、謝る方はむしろ権力があるようにも見えるが。
  • 「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証

    研究チームは、大規模言語モデル(LLM)を活用し、政治的に分極化をもたらす可能性のあるコンテンツへの影響を調べるため、リアルタイムでXのフィードを再ランク付けするアプローチを開発し、ユーザーへの影響を調査した。 実験では、Xのユーザー1256人の協力を得て10日間実施。ブラウザ拡張機能を使用してフィードをリアルタイムでコントロールし、敵意コンテンツ投稿への接触を意図的に増減させた。 参加者は2つの実験群に分けられ、一方は敵意コンテンツへの接触を減らし(727人)、もう一方は増やす(529人)設定にした。実験の最初の3日間は通常のフィードを見せ、その後の7日間で介入を行った。

    「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証
    atahara
    atahara 2024/12/09
    「実験結果では、敵意コンテンツへの接触を減らすと、対立政党への好感度が2.11ポイント上昇し、接触を増やすと2.48ポイント低下した。これは米国における党派的敵意の約3年分の変化に相当」
  • 「改造が評価されていない」 与党から落胆の声 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    内閣改造と自民党役員人事を経て16、17日に実施された毎日新聞世論調査で内閣支持率が横ばいだったことを巡り、与党からは落胆の声が上がり、野党は勢いづいた。 「通常は『ご祝儀』を含めて改造で少しプラスになるものだが……。改造が評価されていない」。自民の閣僚経験者は毎日新聞の取材に対し、こう述べた。自民の別の閣僚経験者は女性閣僚数が増えたことへの評価が限定的だったことに着目し、「副大臣、政務官に女性が入りませんでしたよね。その辺もあったのかな」と振り返った。 自民中堅は茂木派会長の茂木敏充幹事長や麻生派会長の麻生太郎副総裁、安倍派幹部の松野博一官房長官ら「骨格」がそろって留任したことを…

    「改造が評価されていない」 与党から落胆の声 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    atahara
    atahara 2023/09/18
    えっ、でも、そもそも党内に評価される為の人事じゃんか。国民の評価を意識してないよね。
  • 労働市場の過熱緩和を示した8月米国雇用統計:利上げ打ち止め観測が強まる

    木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 労働市場の過熱緩和を示した8月米国雇用統計:利上げ打ち止め観測が強まる 2023年09月04日 堅調な雇用情勢に変調も急速に冷え込んでいる訳ではない 米労働省が9月1日に発表した8月分雇用統計は、労働市場の過熱が緩和方向にあることを改めて裏付ける内容となった。他方、労働市場が急速に冷え込んでいるとの証拠もまだ見られていない。 8月の非農業雇用者増加数は前月比18万7,000人増加した。増加幅は、過去12か月の平均値である27万1,000人を大きく下回り、また3か月移動平均は15万人増と、コロナショック後の2020年3月以降で最低となった。 事前予想の平均である約17万人増加を若干上回ったものの、6月分と7月分の増加数が合計で11万人下方修正されたことを踏まえると、雇用者増加数は全体として事前予想を下回ったと

    労働市場の過熱緩和を示した8月米国雇用統計:利上げ打ち止め観測が強まる
    atahara
    atahara 2023/09/04
    「コロナ問題を受けて、労働市場から一時的に退出していた労働者が労働市場に戻るという正常化がかなり進んできており、その結果、労働需給のひっ迫は緩和、それを映して賃金上昇率は低下」
  • 児童手当使途の調査報告書が間違っているようなので、厚生労働省に電話しました - おたまの日記

    ひとつ前のブログで、児童手当についての話題をとりあげました。 www.shiratamaotama.com 簡単にまとめると下記のようになります。 日経新聞による報道 ・児童手当を「大人の小遣いに充てる」「使わずに残っている」人は年収600万~1000万円未満で39%、1000万円以上では49% ・これをふまえ、財務省は高所得者への児童手当廃止を含めた見直しを要請する 私が調べたこと ・児童手当の使途についての国の調査は、H24厚労省「児童手当の使途等に係る調査報告書」しかなさそう ・この調査報告書では、世帯年収1,000万円以上で児童手当を「大人のおこづかい」にしている割合は0.9%しかない。「使わずに残っている」17.1%と足しても18%であり、日経新聞の報道とは数字がかけ離れている 前回のブログを書いた後で、さらに発見したこと そして2019年10月9日の財政制度等審議会資料(財務省

    児童手当使途の調査報告書が間違っているようなので、厚生労働省に電話しました - おたまの日記
    atahara
    atahara 2019/11/14
    厚労省、財務省、日経新聞、皆仕事が雑…。
  • 1