タグ

2009年3月8日のブックマーク (7件)

  • 雇用情勢は底を打った? ご冗談を - von_yosukeyan の日記

    トヨタ九州>派遣1000人を正社員に 派遣切り批判浴びという毎日新聞の記事。「遣社員約800人の契約を解除して、全国的な「派遣切り」に道を付けた格好となって批判を浴びた経緯もあり、多少無理をしても雇用維持を優先することにしたとみられる」ですか、へー昨年末大量の契約解除を行った大手の製造業は、今猛烈な人不足に直面している。元々、製造派遣の「2009年問題」(2006年度に解禁された製造業への派遣労働労働者の契約期間が3年に近づく問題)もあって、派遣労働力を直接雇用か、請負に切り替えなければならなかったところに、リーマンショックによる世界的な需要の急減速を契機として、大量の派遣労働者の契約解除が発生したのは周知のとおり大規模な生産調整によって、在庫調整が進んできたここのところ、生産調整の緩和に傾きつつある。フル稼働体制→通常生産下の生産調整→通常生産に戻りつつあるといえばそうなのだが、大規模

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/03/08
    s/韻を踏む/轍を踏む/
  • 鏡音レンに「兎のダンス」を歌ってもらった

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/03/08
    たらたらたら
  • 女王シロアリ、子供は後継にせず…王の血を入れないワケは? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女王の命は永遠? 日に多いシロアリ「ヤマトシロアリ」の女王は、自分の死後の後継者となる新女王を、王と交配しない単為発生で産むことを岡山大の松浦健二准教授(昆虫生態学)らが発見した。新女王はこれまで、王と女王の娘と考えられてきたが、実は自分自身の“分身”で、女王の座を守り続けていた。17日から盛岡市などで始まる日生態学会で発表する。 シロアリは最初に1匹ずつの王と女王が巣を作り、働きアリや兵アリ、生殖能力を持つ羽アリなどを産む。 松浦准教授らが、ヤマトシロアリの生態や遺伝子を詳しく調べたところ、女王は通常、王と交配して産卵するが、うち2~5%は単為発生で産み、それが新女王になることがわかった。 巣が大きくなると、働きアリなどを増やす必要が出てくるが、女王だけでは産卵数が不足しがちになると新女王たちが王と交配し、家族を増やす。20~30年生きる王に比べて女王の寿命は5~10年と短いが、分身

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/03/08
    巣全体を個体とみなし、その中ではできるだけ変化を少なくするっぽい
  • PSP+無線LANでレゲー三昧 - 未来私考

    PSPを購入してはじめて知ったんですが、いつの間にかプレイステーションゲームアーカイブスのソフトをPSPから直接購入できるようになってたんですねー。これ、以前はPS3経由でしかダウンロードできないという話を聞いてて、PSPでプレイステーションのゲームとか楽しそうだけどそれだけのためにPS3買うのはちょっとなーと思っていただけにとても嬉しいですね。 で、実際にアカウントを取って繋げてみたところ、これがとても快適&簡単&楽しいんですね。にもかかわらずあまり記事にしている人を見受けられないということでここはひとつ書いてみようかなと。 プレイステーションネットワーク | プレイステーション 無線LANでの繋ぎ方はとても簡単。PlaystationマークのついたHomeボタンを押してメニューからPlaystationStoreを選択するだけ!って何の説明にもなってませんねw。初めて繋ぐときはLANの

    PSP+無線LANでレゲー三昧 - 未来私考
  • スチーム速報 VIP

    Author: Mist twitter: Mist note: Mist diaries: 或るロリータ ロリータ速報 VIP TOP絵簡易まとめ pass: steam つ最近人気あるスレ ↑イミフのパクリです!

    スチーム速報 VIP
  • 【グローバルインタビュー】田母神元空幕長、国家観や日米関係のあり方を熱く語る (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【グローバルインタビュー】田母神元空幕長、国家観や日米関係のあり方を熱く語る (1/5ページ) 2009.3.7 18:00 先の大戦をめぐり政府見解と異なる論文を公表したとして航空幕僚長を更迭された田母神俊雄氏が米ロサンゼルスで今月、海外で初めての講演会を行った。会場を埋めた約300人の聴衆を前に熱弁をふるった田母神氏は産経新聞との単独会見にも応じ、自らの国家観や日米関係のあり方などについて熱く語った。(ロサンゼルス 松尾理也) --ロスに来られた理由は 「海外は初めてだが、実際に外国に足を運んでみれば、田母神という男が何を言っているのか、メディアも関心を持つだろう。そこから始まって、一人でも多くの人が何かを感じてくれれば、と思った。外国のメディア、世論にも訴えかけたいという気持ちは大いにある」 --東京で外国人特派員を相手に会見されたそうですが 「頭ごなしの拒否反応ばかりかと思ってい

  • asahi.com(朝日新聞社):財政難、コアラにも えさ代年1500万円に議論沸騰 - 社会

    ユーカリをべるコアラ=大阪市天王寺動物園提供    1頭あたり年間1500万円ナリ――。大阪市天王寺動物園のコアラのえさ代をめぐって議論が起きている。外部から「少し高いのではないか」と相次いで指摘され、動物園側は頭を悩ませている。財政難の波が、ユーカリしかべない人気者にも押し寄せている。  「ユーカリの栽培委託費は、もう少しコストダウンを考えられないのか」  2月8日、個別事業について市の関与のあり方を議論する公開の場で、外部参加者が指摘した。これに対し、天王寺動物園の長瀬健二郎飼育課長は「全国7カ所で栽培しており、集約できない。輸送費がかさみ、コストダウンはなかなか難しい」と反論した。  07年度市決算の外部監査でも、市がユーカリの栽培管理を委託している財団法人「大阪市スポーツ・みどり振興協会」に対し、「市と一体となって費用削減に取り組む必要がある」の意見がついた。拘束力はないが、長

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/03/08
    http://afukono.exblog.jp/8208392/ 人工飼料はまだないのか