タグ

地方に関するcharliecgoのブックマーク (22)

  • 「勉強はダサい」とみなされている土地で育った。

    田舎、「学校の成績がいいとなれる職業」の例がマジで「医者」しか上がらないというのが地味にキツイ気がする(来学業成績の良さは将来の選択肢を増やすもののはずなのに — MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) November 4, 2020 いまどきは首都圏や近畿圏に限らず、大きめの地方都市にまで中学受験が広まっている。 良い大学を目指し、小学生時代からやたら勉強する小学生たち。 問題集に出てくる「こんなものが解けてなんになる」と言いたくなるような設問。 それらを見ていると、中学受験のない世界で育った私は良くない感情を持たずにいられない。 生徒の選別という目的のために、中学受験制度が奇形化したプラクティスを子どもに強いているように見えて、ならないのだ。 とはいえ熱心な親御さんは熱心である。 良い中学は良い高校に、良い大学や良い就職先にも繋がるというわけだから熱意は理解できる。

    「勉強はダサい」とみなされている土地で育った。
    charliecgo
    charliecgo 2020/11/26
    地方在住なのでよく分かる。
  • 岡山化する日本 - 備忘録

    の岡山化が止まりません。大学関係のいろんな人から、加計学園に続いて、Benesseも、「あれ、岡山ですよね」と言われます。社会を親密圏の拡張と見なす論理に基づけば、中央とのつながりという社会資をもった有力者が税金を優先的に使うのも当然ということになります。お花見だってそうです。 天満屋(*)の社長が知事を勤めるのが自然であった岡山県です。今や日全体が岡山化しているのである。そう考えて何となく腑に落ちました。お正月に見ると懐かしくも憎めないと思ってしまいがちな光景ですが、でも間違っています。 (*)岡山の百貨店。50年前の地元民の中には世界最大の小売店と信じる者がいた。

    岡山化する日本 - 備忘録
    charliecgo
    charliecgo 2020/02/19
    そういや確かに東京にも大岡山ってところがあって未来的な研究が行われてる、って聞いたことがあるぞ。
  • 地方に就職する 追記あり

    東京から地方に就職するので今の状態の備忘録。 転勤族の子で、各地を転々とし、両親は最終的に東京に家を買った。親は、人達は認めないが平均より裕福で、たくさんのことをさせてくれた。大学に通わせてくれたし、海外経験もさせてくれた。 私は地方都市に就職する。鉄道使うより飛行機の方が東京に早く着く街だ。就職する街には東京と直通便がある空港がある。 なぜ地方に就職するかというと、混雑が向いてないし、東京という街を活用できてないからだ。繁華街に行くとどうも体調が悪いなと思ったら、軽いが感覚過敏であることが分かった。特に音と光。ノイズキャンセリングイヤホンをしないと疲労がすごい。IMAXで映画を観ると耳が遠くなる。薬を飲む前はあらゆる待機ランプに目張りをしていた。冬でも日差しの強い日はサングラスをかけている。あと色。教材の色がうるさくて集中できないという理由で進研ゼミからz会に変えたことがある。香水もだ

    地方に就職する 追記あり
    charliecgo
    charliecgo 2020/01/16
    私も都会からど田舎に移り住んだ口だが、こっちのほうがよっぽど良い。増田も同じ部類の人間だと思う。
  • ライブホールZepp建設で説明会 反対住民「治安悪くなる 子供に何かあったらどう責任取る?」(石川テレビ) - Yahoo!ニュース

    JR西金沢駅前で計画されているライブホールの建設をめぐり、開発業者が住民対象の説明会を開きました。しかし両者の溝は埋まりませんでした。 JR西金沢駅前の空き地で建設が計画されているライブホール「Zepp」。新たな賑わいづくりへの期待の声が上がる一方、建設予定地の近くに住む住民は治安の悪化や騒音を理由に計画に反対しています。 事業者の西松建設が4日開いた住民への説明会。周辺3つの町会や商店街などから120人が参加しました。 <住民側(説明会で)> 「治安が悪くなると思う。子どもを大事に育てたいので、何かあったらどう責任をとってもらえるのか?」 <西松建設側(同)> 「警察とは正直、ライブホールができるから治安が悪くなるという協議にはなっていない」 西松建設の担当者: 「出来上がった後の不安の声がほとんどだった。納得してもらえるような施設を目指していきたい」 住民: 「住民のことを考えていない

    ライブホールZepp建設で説明会 反対住民「治安悪くなる 子供に何かあったらどう責任取る?」(石川テレビ) - Yahoo!ニュース
    charliecgo
    charliecgo 2019/11/05
    金沢駅ではなく、西金沢駅ってのが微妙な感じ。
  • 恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    恐怖の実話!悪夢と化した「夢の田舎暮らし」
    charliecgo
    charliecgo 2018/07/07
    私が16年間住んでたど田舎集落は人工的に作られたものだったので、そういう因習的なものはなく快適だったな。
  • 「地方移住はもっと“ゆるやか”でいい」居心地のよさを求めた3人の選択(文・佐々木ののか) - りっすん by イーアイデム

    文 佐々木ののかさん 東京が好きだ。 欲望とエネルギーで滾り、現在を更新し続けていく街。 一方、わたしは北海道田舎町出身。 地元のことは好きだけど、決して住みたい場所ではない。 同窓会で交わされる「いつ結婚するの話」にうんざりし、 自分の職業含めたステータスを説明するだけで骨が折れる。 わたしにとっての“地方”には“そういうもの”が含まれている。 しかし、気の置けないわたしの友人の多くは“地方”に移住してしまった。 当は今すぐにだって帰ってきてほしい。 どうして地方に行っちゃったの。 ずっと言えずにいた気持ちを、せっかくなので伝えてみた。 「福祉の“師”を追って福岡へ」Tちゃんのケース 最初に話を聞いたのは、福岡でホームレス支援の仕事に携わるTちゃん(26歳)。もともと関東に実家があるTちゃんが福岡に移住をしたのは、2016年4月のことだった。 ねぇTちゃん、どうして福岡に行っちゃった

    「地方移住はもっと“ゆるやか”でいい」居心地のよさを求めた3人の選択(文・佐々木ののか) - りっすん by イーアイデム
    charliecgo
    charliecgo 2017/01/05
    札幌とか福岡とか、都会じゃないか。
  • 林農相 沖縄県知事指示の効力一時停止へ NHKニュース

    沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖での作業を中止するよう指示を出したことについて、林農林水産大臣は知事の指示の効力を一時的に停止することを決定する方針を固めました。 これに対して沖縄防衛局は、知事の指示の取り消しを求めるとともに、取り消しの審査が終了するまでの間、知事の指示の効力を一時的に停止するよう林農林水産大臣に申し立てを行いました。 これを受けて林農林水産大臣は、申し立てが妥当かどうか判断するため、沖縄県に意見書の提出を求めるなどして審査を行った結果、知事の指示の効力を一時的に停止することを決定する方針を固めました。 農林水産省は、この方針を週明けの今月30日にも沖縄防衛局と沖縄県に文書で通知し、判断した理由も明らかにすることにしています。 翁長知事は、沖縄防衛局が名護市辺野古沖でのすべての作業を1週間以内に中止しない場合、前の知事が出した、

    charliecgo
    charliecgo 2015/03/30
    民主党政権時に地方との調整がうまくできなくて大いに批判されていたものだが、現政権も大して変わらんのじゃないか?
  • 地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者

    こんな話があったので気になって調べてみた。 いま、首都圏では急速にパチンコ店が減っている。  東京のターミナル繁華街を歩いていても、パチンコ店はあまり見かけなくなっている。 神奈川県内も同様で、たとえば藤沢駅前にあった「ガイア」はドラッグストアに改装オープンしている。茅ヶ崎駅の北口にもパチンコがラーメン屋になった場所があるし、市内郊外の住宅地の幹線道路沿いでも、老舗パチンコがスーパーや洋服店になっている。 とある駅前では大学のキャンパスに生まれ変わったパチンコもある。 首都圏に限らず、関西などの他の大都市圏でも全般的にパチンコの衰退傾向があるようだ。 しかし、地方ではパチンコは減っていない。むしろ巨大店舗の出店が2000年代以降急速に拡大しまくっている。 地方の娯楽はパチンコによって密閉される - ボン兄タイムス パチンコホール組合である日遊技事業協同組合連合会のページに全国遊技場店舗数

    地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者
    charliecgo
    charliecgo 2014/05/06
    要するに商店街が衰退してイオンモールになる、みたいなのと同じ構図なのかな。
  • 田舎がどうとか都会がどうとか

    身内の不幸があって17年ぶりに帰郷した。人口1万人にも満たない北海道のど田舎。 バスが1~2時間に1はデフォ。コンビニはかろうじて1件。8時以降やってる店はそことパチンコ屋くらい。小中高(全部公立)が一つしかないので、幼稚園からずーっと一緒のヤツらばっかり。そんなど田舎。ま、地元に高校があるだけまだ相当マシな方です。 大学は札幌だったので年1くらいで帰ってはいたけど、就職して東京来てから一度も戻ったことなかった。久々の故郷はコンビニが3件に増えてドラッグストアとかホームセンターが出来てる一方で商店街は瀕死の状態。もう当に絵に書いたような田舎。 で、モーニング買いにコンビニ行ったら高校んときの同級生に偶然会ったんですよ。高校出てすぐ地元に就職したヤツ。ちょっと変わり者。わりと仲良かった方だったんで、久しぶりーなんつって盛り上がって家に遊びに行く約束に。 ノリでそんな話になったけど、実際行

    charliecgo
    charliecgo 2013/03/04
    保存されたのを読んだ。文章自体は釣りっぽいが、こういう人は結構いると思う。ど田舎の山奥におしゃれな輸入雑貨屋があり、繁盛しているのを見た時には仰天した。
  • 地方医療と研修医

    病理医ヤンデル @Dr_yandel 【地方医療と研修医(1)】 地方の医療過疎の話をすると、二言目には出てくる論調が、「研修医よ、地方医療に目を向けよ!専門志向も結構だが、地方医療は今ほんとうに困っているゾ!」これです。わかりますよ。ええ。そして、バカじゃないの?と言いたい。 2013-01-24 12:34:57 病理医ヤンデル @Dr_yandel 【地方医療と研修医(2)】 研修医を呼びたいんなら、まず地方に「指導者」を揃えてからにしろよって、研修医は思ってます。だって、指導者もいない場所でどうやって勉強するんだ? 2013-01-24 12:35:22 病理医ヤンデル @Dr_yandel 【地方医療と研修医(3)】 「研修医の都会志向が進んでいて、地方に医者が来ない」なんていいますけどね。地方医療過疎の原因を若者に押しつけないでください。ウサギはさみしいと死ぬって言いますけど、

    地方医療と研修医
    charliecgo
    charliecgo 2013/01/27
    田舎の病院で研修医に人気のところも多数あるので、要はやりようなのだと思うけれど。
  • 日本の財政を再建するたった一つの方法/増税なんて必要ない! ? - デマこい!

    テレビでは大物芸能人の引退ばかりが騒がれて、大事なニュースがちっとも流れてこない。だから私はテレビを消して、映画『サマーウォーズ』のDVDを観ていた。片手にはラガヴーリンのストレート、もう一方の手にはケータイだ。ニュースサイトを覗いてみれば、涙の引退会見の裏側でリビアの首都が陥落し、大阪では一斗缶殺人の容疑者が逮捕された。なにより日の国債が格下げされたらしい。この国はまた一歩、財政破綻へと近づいた。 サマーウォーズ スタンダード・エディション [Blu-ray] 出版社/メーカー: バップ発売日: 2010/08/01メディア: Blu-ray購入: 8人 クリック: 210回この商品を含むブログ (92件) を見る ひさしぶりに映画『サマーウォーズ』を観て、なんだか切なくなった。主要な登場人物がみんな公務員だからだ。地方には仕事がなく、公務員をするしかない。そんな現実がアニメ映画の世界

    charliecgo
    charliecgo 2011/08/25
    何の根拠もなしに「田舎に行くほど排他的になり、よそ者に冷たくなる。」とか言い切っちゃうのがすごいねえ。/ところで私は首都圏の出身だが、まったくそっちに戻りたいとは思わんなあ。
  • 【速報】雪ヤバイ in 北陸 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    【速報】雪ヤバイ in 北陸 2011年01月31日 15:00 │コメント(0)│ ニュース  │ Tweet 1: ぴょんちゃん(石川県):2011/01/31(月) 09:02:59.86ID:EQi5z6Mi0 1月31日8時32分更新 日海側中心に大雪  冬将軍、猛威続く 福井県で24時間の降雪量が80センチ超。 日海側で夕方にかけて大雪、気象庁警戒呼び掛ける。 http://www.hokkoku.co.jp/sokuho/index.htm 2: フジ丸(富山県):2011/01/31(月) 09:03:27.18ID:IID70M+10 やばいやばい 休校になったぞ 4: アマリン(東京都):2011/01/31(月) 09:03:31.10ID:ehmgxVTg0 画像ないの? 23: ハッチー(石川県):2011/01/31(月) 09:07:

    charliecgo
    charliecgo 2011/01/31
    私の大学は休校になった。が、卒論は待ってはくれない。学生たちはみな頑張っていた。
  • asahi.com(朝日新聞社):北陸大雪、特急列車内で乗客ら一夜 国道8号も車動けず - 社会

    北陸を中心に降り続いた雪のため、福井県敦賀市から南越前町にかけての国道8号で、31日朝になっても長距離トラックを中心に約150台の車が動けない状態が続いている。国土交通省福井河川国道事務所などが除雪作業を進めている。  福井県内のJR北陸線で立ち往生した特急「サンダーバード」など列車の中では、乗客ら約1400人が夜を明かした。列車数が駅や線路上でとまっている。

    charliecgo
    charliecgo 2011/01/31
    まさに陸の孤島と化した県の住民が通りますよー。
  • 突然ホットエントリに - うさたろう日記 はてなブログ版

    もう4年、いや、四捨五入すると5年近く前に書いたこの記事http://d.hatena.ne.jp/usataro/20060408/p2が、突然はてなブックマークのホットエントリに入ってびっくりしている。 正直この頃は経済学的な考え方をそこまで知らなかったので、この土居氏の議論はほんとに驚きだった。今なら、少なくともこのJMMの記事はやや慎重な書きぶりだなということもわかるし、中山間地域の問題と地方の「郊外」地域の問題との切り分けが必要なことも指摘できる。で、確かにこの記事だとそこら辺がごちゃっとなっちゃってるんだよな。現在の僕の考えは以下の記事を参照してほしい。 地方都市の問題と限界集落の問題http://d.hatena.ne.jp/usataro/20080210/p2 地方都市の問題と限界集落の問題(その2)http://d.hatena.ne.jp/usataro/200802

    突然ホットエントリに - うさたろう日記 はてなブログ版
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/07
    大変もっともである一方、id:dekaino氏の話も大変興味深い。
  • 「貧乏人は故郷を捨てろ」か。 - うさたろう日記 はてなブログ版

    バブル崩壊以降、地方経済が衰退したと言われて久しい。それを象徴するのが、地方都市商店街の崩壊だろう。また今年の大雪によって、山村地域の過疎の危機的な状況が改めて浮き彫りとなった。こういった状況を見て、なんとかしなければいけない、けれどもなかなか名案は浮かばない、というのが大方の人の考える“常識”だと僕は思っていた。 けれども、「経済学的」にはそうではないらしい。慶應義塾大学助教授の土居丈朗氏は、2006年1月16日号のJMMで、「地方間の格差の原因は「自助努力の差」だけか?」という問いに対して、以下のような文章を寄せている。少し長文になるが、引用する。 個人の所得格差ではなく、地域間格差に目くじらを立てるのは、経済学的に見て意味のないことです。自由経済の摂理に委ねていれば、地域間の(限界)生産力の格差や所得格差は、人々の自由な地域間移住、さらにはそれよりもっとスピーディーなはずの民間の資

    「貧乏人は故郷を捨てろ」か。 - うさたろう日記 はてなブログ版
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/07
    ここに出てくるような経済学者たちは日本がシンガポールのようになれると信じているのだろうか?それをするには日本は大きすぎる。
  • 「老後は都会で」が大多数 田舎暮らしに不安抱く

    老後を田舎でのんびり暮らしたい。そんな憧れをもっている都会人は多いはずだ。田舎に転居した老夫婦のドキュメント番組「人生の楽園」(テレビ朝日系)は人気だし、田舎暮らしを支援するサイトも続々と登場している。しかし、現実を知ると、そう簡単なものではないことに気がつくようだ。 国土交通省が2010年6月30日に発表した住まい」に関するアンケートでは「老後は田舎よりも都会に住みたい」と考えている人が73.9%と圧倒的多数だった。 田舎暮らしを始めて挫折する人が多い アンケートは10年1月から2月にかけ、全国の20歳以上の男女994人から回答を得た。自然に恵まれた地方よりも、娯楽施設や医療・福祉施設などの各種施設が充実し、交通アクセスの良い都市部に住みたいという結果だった。 老後を都会で暮らしたいと思う人がどうして多くなったのか。例えば、Q&Aサイト「ヤフー!知恵袋」を見ると、2010年6月23日にこ

    「老後は都会で」が大多数 田舎暮らしに不安抱く
    charliecgo
    charliecgo 2010/07/20
    そういう点だと地方都市は条件に合致するわけだ。地方都市の人口が増えるわけです。/老人福祉施設はたいてい山奥にある/効率化のため老人を都会に移せ、というのは机上の空論。
  • 2010-04-26 - Welcome To Madchester

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20100425/p1 http://d.hatena.ne.jp/skicco/20100425/p1 この辺の話を見て、東京・地方問題は結構難しいなというのを痛感した次第です。 で、思った事を色々とメモ。 ・そもそも、地方では正社員としての職の有無が前提になっている。ないと話にならない。 ・それが公務員だったり専門職だったりするとなお良し。 ・一口に「地方」といっても地方にも色々な種類があり、地方中核都市(名古屋・大阪など)におけいてはよく「論壇」で問題にされる「地方問題」はほとんど存在しない。それらには独自の文化シーンがあり、独自の経済が成り立っている。 ・問題は各都道府県の県庁所在地以下の都市。 ・各都道府県の県庁所在地(これを仮に半辺境都市とする)以下では鉄道網の整備され方が一気に変わる。 ・移動の基を「鉄道」

    2010-04-26 - Welcome To Madchester
    charliecgo
    charliecgo 2010/04/27
    「移動の基本を「車・バス」においた場合、その人の行動範囲・行動時間は一気に狭くなる。」ここが理解できない。田舎者は車でかなり移動するぞ。飲み屋、クラブなどについては同意。
  • 地方に夢なんかない、あるのは絶望だけ - SKiCCO ALTERNATiVE

    10年近く首都圏に住んでみて、そして今地元に帰ってきて改めて思った。最新情報をガブ呑みしていないと夢が萎んでしまう人達 - シロクマの屑籠(汎適所属)このエントリで話題にしている「最新情報=夢」と言う人の具体例がよくわからないが、いくつか気になった表記があったので書いておく。 よくよく噛みしめれば、面白い話である。これは、働く場所が無いがために“地方に夢がない”と言っている人達とは、話のニュアンスがかなり違う。と言ってはいるが、少なくとも、就労面の問題さえクリアできていれば「夢が無いから自意識が干からびてしまう」に陥らずに済んでいる人はたくさん存在する。地方には絶望的に仕事が無いのだ。人も少ない。とりもなおさず情報というのは人の事だから(人がいないところに情報は生まれない)、情報がなければ夢も見れなくなる。 また、これだけインターネットが普及した状況下では、首都圏でなければ手に入らないモノ

    charliecgo
    charliecgo 2010/04/26
    私はどちらかというと情報収集に積極的だと思うが、首都圏に出たいとはまったく思わないな。田舎がエキサイティングでないのは確かだが。
  • カッペ「都会は物価が高いお 田舎最高」→「地方・首都圏で生活費は変わらない」 えっ : 暇人\(^o^)/速報

    カッペ「都会は物価が高いお 田舎最高」→「地方・首都圏で生活費は変わらない」 えっ Tweet 1 名前: シャーレ(東京都)[] 投稿日:2010/04/01(木) 11:33:55.40 ID:KftTiEab● BE:2930823869-PLT(12001) ポイント特典 首都圏でも、東北地方でも、最低限必要な生活費に変わりはない――。東北地方6県の県労連と全労連、 労働運動総合研究所からなる「東北地方最低生計費調査作業チーム」は31日、東北と首都圏でそれぞれ 生活実態や持ち物を調査し、最低生計費の総額にほとんど差はないという試算を発表した。 チームでは「試算結果は、最低賃金の地域格差をなくし、全国一律とすべきだ」としている。 地域別最低賃金の制度では、中央最低賃金審議会が都道府県を地域性に応じてA〜Dの四つに分けている。 首都圏の各県は、東京、神奈川、千葉がAランク、埼玉がBラン

    カッペ「都会は物価が高いお 田舎最高」→「地方・首都圏で生活費は変わらない」 えっ : 暇人\(^o^)/速報
    charliecgo
    charliecgo 2010/04/03
    さすがにそんなに金はかからないと思うが…
  • 各都道府県の魅力度・人気度ランキング!!

    都道府県毎の平均年収のデータと、住みたい都道府県アンケートのデータを利用して、 二つのグラフ間のギャップを計算することで、 年収は低いけれども住みたい=環境や自然等の付加価値ランクが高い都道府県と位置付けし、 年収も含めた県の魅力・人気を総合的なランキングにしてみました。 点数は100店満点です。 ランク 都道府県 年収(1k) 点数 1位  沖縄県  2,049    100点 2位  北海道  2,408    88点 3位  長崎県  2,191    80点 4位  宮崎県  2,152    77点 4位  鹿児島  2,353    77点 4位  熊県  2,381    77点 7位  奈良県  2,681    71点 8位  福岡県  2,746    67点 9位  高知県  2,114    61点 10位 宮城県  2,580    60点 11位 京都府  2

    各都道府県の魅力度・人気度ランキング!!
    charliecgo
    charliecgo 2010/03/12
    某原発立地県はここでは最低ランクだが、住人にアンケートすると満足度はトップレベル。これぞ田舎なのだろう。