注意点 ポインタ型の話について詳しくは触れません。構造体+ポインタの話は他の記事を参照ください。 値渡し、参照渡しという単語を使わずに内容を記述します。 この記事で伝えたいこと 構造体について オブジェクトに似ているのは見た目だけ! 変数としての動きは参照型ではなく値型!そのため、int や bool 等のいわゆるプリミティブな型と同じ動きをする! 構造体をポインタ型に変換しない状態で、引数に渡したり range の for で扱う際の動きに注意! この記事の対象読者 Java や Ruby 等の他のオブジェクト指向言語の知識をベースに Go の学習に取り組み始めた方 構造体という、Go におけるオブジェクトのようなもの操作にまだ慣れていない方 Go のコードの中で構造体を扱って、「不思議な動きするな…」と感じている方 Go の構造体の操作でハマった 筆者は今まで Java や Ruby
