タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (69)

  • ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。

    ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。2020.11.06 13:0020,796 George Dvorsky - Gizmodo US - [原文] ( R.Mitsubori ) 地球を離れて43年、ボイジャー2号は今日もゆく…。 今年の3月中旬以降、地球のミッションオペレーターと無人宇宙探査機ボイジャー2号はずっと音信不通でした。しかし新しいハードウェアのテストを実行したところ、NASAの深宇宙通信情報網(DSN)が順調にアップグレードされている兆候が確認できたのです。 10月29日、NASAは7カ月ぶりにボイジャー2号へのコマンド送信が成功したと発表しました。そして今回の通信に使われたのが、ボイジャー2号と唯一通信できるパラボラアンテナ「深宇宙ステーション43(DDS43)」です。1977年に打ち上げられたボイジャー2号は現在、地球

    ボイジャー2号と7カ月ぶりに交信再開。187億kmの彼方から“hello”とあいさつ。
    curion
    curion 2020/11/09
    ロマンある
  • 科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る

    科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る2016.05.01 12:307,916 塚 紺 いやー、科学ってほんと面白いですよね。 科学者にも色んな人がおります。あらゆる事について理解できている人なんて存在しないわけで、ある分野の著名な専門家が、専門外の事について間違った発言をすることは実はけっこうよくある話。アメリカでトーク番組によく出演する人気の宇宙物理学者、ニール・ドグラース・タイソン博士はたまにツイッター上の発言が「間違ってるよ!」と指摘されちゃう高名な学者さんです。最近話題になったところでは... If there were ever a species for whom sex hurt, it surely went extinct long ago. — Neil deGrasse Tyson (@neiltyson) M

    科学者の「エンジン停止したヘリコプターは落下するレンガ」発言を反証する強者パイロットが現る
    curion
    curion 2016/05/06
  • Fitbitのおかげ。世界初、フィットネストラッカーが人命救助

    Fitbitのおかげ。世界初、フィットネストラッカーが人命救助2016.04.20 18:308,693 塚Fitbit、試してみようかな... フィットネストラッカー、特に必要ないなと思っていますか? 運動するけど、別に消費カロリーとか心拍数とか記録しても仕方ないよね、と思っている人も多いのではないでしょうか。でも良いことだってあるんです。アメリカでは、フィットネストラッカーを通じてスマホに保存されていたデータが救急救命の役に立つという事例が起きてニュースになっています。 ニュージャージー州で42才の男性が脳卒中で救急救命室に運ばれたレポートによると、彼はフィットネストラッカー「Fitbit Charge HR」をしていたそうです。それによって記録されていた心拍数のデータを元に、電気的除細動を行うべきだという判断を医者が下し、男性は無事に回復し自宅へと帰されたとのこと。フィットネ

    Fitbitのおかげ。世界初、フィットネストラッカーが人命救助
    curion
    curion 2016/04/27
  • 一眼カメラのレンズ交換が面倒くさいなら「LENS Kit」を使えばいいんです

    一眼カメラのレンズ交換が面倒くさいなら「LENS Kit」を使えばいいんです2016.01.30 12:158,451 武者良太 ダブルマウントっていいアイディア! レンズが交換できる一眼カメラを手に入れたのはいいけれど、交換が面倒で1のレンズしか使っていないというみなさま。Peak Designの「LENS Kit」で、その手間暇を簡略化しませんか? 「LENS Kit」は表裏両側にレンズマウントがついたユニットで、同時に2のレンズを装着することができます。この状態で持ち運ぶ…のではなく、普段は片側を空けておきます。そしてレンズを変えたいな、と思ったとき、いま現在カメラボディについているレンズをマウント、「LENS Kit」を180度回転させて交換レンズを取り外してカメラボディに装着する、というソリューションです。 もともとズボンのベルトやバッグのショルダーベルトに、フルサイズ一眼レ

    一眼カメラのレンズ交換が面倒くさいなら「LENS Kit」を使えばいいんです
    curion
    curion 2016/01/30
  • スカイプIDでIPアドレスを簡単に抜き出せる事件、ようやく解決です

    スカイプIDでIPアドレスを簡単に抜き出せる事件、ようやく解決です2016.01.28 07:037,439 SHIORI もはや忘れかけていました。 2012年、スカイプにある欠陥が存在することが発覚しました。それは、簡単にハッカーたちが他人のIPアドレスを取得できるということ。やっと、マイクロソフトがソフトウェアをアップデートし、これらの個人情報がデフォルトできちんと保護されるようになったのです。 スカイプIPアドレスを守るため、その場しのぎのオプションを提供していましたが、今月22日に公開されたアップデートによってめでたく通常機能となったわけです。これ以前は、ユーザーが持つごくごく当たり前の情報であるスカイプIDさえあれば、それを分析することで対象の個人が取得した最終のIPアドレスがわかってしまっていたんです。恐ろしい。 実際のところ、IPアドレスを取得できることで喜んでいたのはゲ

    スカイプIDでIPアドレスを簡単に抜き出せる事件、ようやく解決です
    curion
    curion 2016/01/30
  • SoundCloudの無料デスクトップアプリがシンプルになって復活

    SoundCloudの無料デスクトップアプリがシンプルになって復活2016.01.26 16:5512,102 abcxyz ソーシャル音楽プラットフォームSoundCloudには、以前無料の公式デスクトップアプリが存在しました。素晴らしいアプリだったのですが、とくにこれといった理由もなく2013年にアプリの公開が終了しています。 しかしオープンソースプロジェクトにより、デスクトップ版アプリが復活を遂げたようです。その名も「Soundnode」、昔の公式アプリと比べればシンプルなものとなっていますが、こちらも出来がいいですよ。 Soundnodeは基的にはデスクトップ版のSoundCloudと言えます。自分のストリームから音楽を聴けますし、プレイリストをブラウザしたり、友達と曲をシェアしたりといった基的なことは可能です。ただし、新しい曲をアップロードしたり、コメントしたりはできないので

    SoundCloudの無料デスクトップアプリがシンプルになって復活
    curion
    curion 2016/01/27
  • みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい2015.12.14 10:007,855 そうこ ストリーミング、ストリーミング、あんどストリーミング。 日ではまだまだこれからという雰囲気があるNetflixやHuluなどのストリーミング動画配信サービスですが、アメリカではかなり勢力が広がっています。アメリカで夜間のインターネット利用の70%はストリーミング動画サービス。この影響で死に絶えているのが…違法コピー、海賊版です。もちろん、これはいいニュースです。 ブロードバンドサービスを提供するSandvine社のアンケート結果によりますと、Netflixがダウンストリームトラフィックの37%をしめています。次いで、YouTubeの18%、Amazon Videoの3%、iTunesの2.8%となっています。ストリーミング市場のネットトラフィックは、過去5年で

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい
    curion
    curion 2015/12/15
  • インフォグラフィックスで学ぶ、あらゆるモノの動く仕組み

    わかりやすいって大事。 コレってどんな仕組みで動いているの? そんな疑問を解決してくれるインフォグラフィックスがコチラ。Jacob O'NealさんのサイトAnimagraffsでは、インフォグラフィックスを使って銃やスピーカーなどのあらゆるモノの内部構造やその中で使われている技術、仕組みを解説しています。アニメーションの特性を生かした説明はわかりやすいだけでなくなんだかカッコいい! 思わず読みふけってしまいますね。 拳銃についての解説ページはコチラ。 スピーカーについての解説はコチラ。 ジェット機のエンジンについての解説はコチラ。 クルマのエンジンについての解説はコチラ。 Jacob O'Nealさんはポートランドを拠点として活躍するグラフィック・デザイナーです。ご紹介したメカニックなモノ以外にも、Animagraffsでは様々なモノについてインフォグラフィックスで解説していますよ。O’

    インフォグラフィックスで学ぶ、あらゆるモノの動く仕組み
  • 「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」2015.11.04 13:107,615 塚直樹 恐ろしいまでのこだわり。 いよいよ日でも年末に公開される、007の新作「スペクター」。007では主人公が使うオメガの腕時計やアストン・マーチンの車などこだわりの小道具も楽しみの1つなんですが、どうやら映画の主演俳優ダニエル・クレイグや監督のサム・メンデスはAndroidスマートフォンはジェームズ・ボンドにふさわしくないと考えていたみたいなんです。 この情報は、昨年の冬に大騒ぎになったのソニー・ピクチャーズへのハッキングの一環から明らかになりました。なんでも、ソニーは映画で主演を務めるダニエル・クレイグに500万ドル(約6億円)で「Xperia Z4」を映画に登場させるようにオファーを持ちかけたそうです。 これは1800万ドル(約22億円)のマーケティング費用

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」
    curion
    curion 2015/11/04
  • グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?2015.09.07 17:3022,052 SHIORI そんなに違うの? グーグルの新ロゴが発表され、旧ロゴのファイルの大きさは14,000バイトだったのに対し、新ロゴはたった305バイトになったそうです。どうしてそこまで変わるのか? UIデザイナーのIlya YakubovichさんがQ&AサイトQuoraでわかりやすく解説してくれています。 グーグルの古いロゴにはローマン体のフォントが採用されていて、セリフと呼ばれる飾り(線の端にちょこんと付いてるやつ)あるため、ベジエ曲線を使わないと作れないデザインでした。その結果、ロゴ全体でのアンカーポイントは100箇所。ファイルの大きさは6KB(6,380バイト)になり、圧縮しても2KB(2,145バイト)といったところです。 一方シンプルになった新し

    グーグルの旧ロゴは14,000バイトもあったのに、新ロゴはたった305バイトなのはどうして?
  • Netflix、アマゾン、グーグルなど大手7社が同盟結成。次世代の動画フォーマットを開発

    Netflix、アマゾン、グーグルなど大手7社が同盟結成。次世代の動画フォーマットを開発2015.09.02 14:10 時代の変化を感じます。 昨晩、Netflixが国内にローンチされましたね。アマゾンも動画配信サービス「プライム・ビデオ」を日でも始めましたし、各社が動画配信サービスに力を入れています。 ですが、サービスによってフォーマットが統一されていなかったり、再生した時にやたらと重かったりすると、せっかく動画を楽しもうと思ってもストレスの元になってしまいます。 9月1日に設立した「Alliance for Open Media」という団体は、ユーザーからすれば、そういった問題を解決してくれるかもしれません。同団体のミッションは、各社の知識と技術を持ち寄って、ストリーミングに最適化した次世代の動画フォーマットを開発すること。そして、そのフォーマットをロイヤリティフリーのオープンソー

    Netflix、アマゾン、グーグルなど大手7社が同盟結成。次世代の動画フォーマットを開発
    curion
    curion 2015/09/06
  • フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに2015.08.14 10:205,121 satomi フェイスブックで働きたかったら、悪いことは言わないから、家の痛いところは突かないことです…ぶるぶる…。 同社にインターン内定が決まっていたハーバード大生が、位置情報共有設定の不備を指摘したら、感謝されるどころか内定が取消しになってしまったようですよ? 学生の名前はAran Khanna君。Khanna君はインターン開始まで待ってられなくなって、同社がAndroid版Messengerでユーザーの位置情報を集めていることを実証するChrome拡張機能を作ってみました。 フェイスブックはデフォルトの設定のまま使うと、MessengerのAndroidアプリで同じスレにいる全員に自分の詳しい位置情報が知れてしまうんです。フェイスブックで友達じゃない人

    フェイスブックの位置情報追跡の薄気味悪さを実証したハーバード大生がインターン内定取消しに
    curion
    curion 2015/08/18
  • お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)2015.08.12 22:0011,236 SHIORI ちなみに、車種はどちらですか? これを聞いてしまったらきっとあなたは、今すぐドアに鍵をかけて、大切な物を隠して、もう家から一歩も出たくないと思うようになるかもしれません。どんなセキュリティーも打破してしまうことで有名なセキュリティー研究者兼ハッカーのSamyKamkar氏が、キーレスの車やガレージのドアのロック解除コードを傍受できるというなんとも恐ろしいデバイスを開発してしまいました。しかもその費用はたった32ドル(約4,000円)。 ラスベガスで行われたハッカーの一大イベントDEFCONにて、Kamkar氏がお披露目したのはRollJamという名前のデバイスで、既製の部品を使って組み立てられた物だそうです。このデバイスで何ができるのかというと

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)
    curion
    curion 2015/08/18
  • テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」

    テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」2015.06.22 13:158,002 そうこ 無料お試しの3カ月はフェアじゃないというテイラーの声は、アップルに届いていました。 アップルのストリーミングサービスApple Musicでは、テイラー・スウィフトさんの新アルバム「1989」は提供されません。その理由について、自身のTumblrにて「To Apple, Love Taylor」というタイトルで、アップルへ向けた手紙を公開したテイラーさん。手紙の内容は、主にApple Musicが提供する最初3カ月の無料お試し期間に対しての抗議でした。 無料期間中は、サービスからアーティスト、プロデューサー、作詞家などへの報酬は払われないという仕組みにふれ「支払いがない期間が3カ月というのは長過ぎる。誰に対しても、対価なしで働けというのはフェアじゃない」と

    テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」
    curion
    curion 2015/06/27
  • ソフトバンクのPepperくん、一般販売とバイト派遣が決定

    ソフトバンクのPepperくん、一般販売とバイト派遣が決定2015.06.18 15:40 塚直樹 世界はPepperくん一色に? ソフトバンクのパーソナルロボットこと「Pepper(ペッパー)」。人工知能を搭載することで接客業などもこなせる高性能ロボットですが、いよいよ一般販売が決定しました。 価格は19万8,000円。また音楽や会話機能などのアプリを利用するには月額1万4,800円のプランに入る必要があります。保証パックは月額9,800円。毎月のランニングコストは結構高め…いや、個人でも買えるロボットということを考えるとそうでもないのかな? さらにPepperをアルバイト派遣(貸し出し)として利用することも可能。時給は1,500円と、結構な高給取りですね。でもPepperくんが店頭で頑張ってくれれば、街なかでの注目度は間違いなし、かもしれません。 ロボット産業はスマートフォンに続く成

    ソフトバンクのPepperくん、一般販売とバイト派遣が決定
    curion
    curion 2015/06/20
  • Dropboxに、複数の人からファイルを集められる新機能「ファイルリクエスト」が追加されました

    Dropboxに、複数の人からファイルを集められる新機能「ファイルリクエスト」が追加されました2015.06.18 00:008,337 三浦一紀 Dropboxの歴史にまたひとつ新しいページが。 日より、Dropboxに「ファイルリクエスト機能」が追加されました。どういう機能かといいますと、複数の人からファイルを簡単に集めることができるものです。 現在、複数の人からファイルを集めなければいけないときは、個別にメールなどで連絡し、メールやファイル送信サービスなどを使って送ってもらうというのが一般的な方法です。 しかし、この方法だと送ってもらったファイルをダウンロードし、それをひとつのフォルダに保存して管理するといった手間が必要でした。 ファイルリクエスト機能を使えば、あなたはみんなにファイルリクエスト用のリンクを送るだけ。あとは、各々がそのリンク先のフォルダにファイルを送信してくれるのを

    Dropboxに、複数の人からファイルを集められる新機能「ファイルリクエスト」が追加されました
    curion
    curion 2015/06/18
  • iOS 9アップデートで、HealthKitが女の子の日も管理可能に

    iOS 9アップデートで、HealthKitが女の子の日も管理可能に2015.06.10 16:30 そうこ 月に1度、よろしくね。 先日のWWDCでアップデートが発表されたiOS 9。HealthKitにも、もちろんアップデートがかかったのですが、ついに一部ユーザーが待ち望んでいた機能がつきました。月経管理機能です。HealthKitデビュー時に、なんでついてないのか?とも言われた、女性にとってヘルスケアの基ですね。 HealthKit Developer Libraryによると、体温や子宮頸管粘液の一貫性などもトラッキングが可能だとのこと。また、排卵検査薬の結果なども記録できるということです。 第三者アプリをいれて管理している女性も少なくないと思うので、このアップデートは女性によって便利なものですよね。 Diane Kelly - Gizmodo THROB[原文] (そうこ)

    iOS 9アップデートで、HealthKitが女の子の日も管理可能に
    curion
    curion 2015/06/14
  • 米国もメートル法へ移行を…と唱える大統領候補が登場

    やりましょう! きっと世界の大半の国の人々が大賛成だと思いますよ。どうしてアメリカだけ、いまだに決してほかの主要国と足並みをそろえず、かたくなにヤードポンド法に固執しているのでしょうか? そろそろインチやフィート、マイルの世界から、多くの国々でスタンダードなキロメートル、メートルの世界へと移行しましょうよ……。 そんな大胆な公約を掲げる次期米大統領候補が、民主党から登場してきましたよ。肝心の米国民の間での反響は、すこぶる振るわないもののようでもありますが。 ここは批判を恐れずに意見を述べましょう。我々はメートル法へと移行し、世界に巻かれることにしようではありませんか。真に国際的な一国となるうえで、これはほんの小さな一歩を踏み出すに過ぎないのですから。 CNNのインタビューに対して、こんなふうにリンカーン・チェイフィー(Lincoln Chafee)氏は語り、大統領選に向けた公約の説明を行な

    米国もメートル法へ移行を…と唱える大統領候補が登場
    curion
    curion 2015/06/14
  • なんで今? アメリカでポッドキャストが盛り上がっている

    なんで今? アメリカでポッドキャストが盛り上がっている2015.06.03 22:00 Haruka Mukai 音声メディアはもう古いと思ってる人、実はそうでもないみたいですよ。 去年の秋からアメリカではポッドキャストがじわじわブームに。その火付け役となったのが、ノンフィクション推理番組「Serial」。これはシカゴのラジオ放送局WBEZによる人気ドキュメンタリー「This American Life」のスピンオフで、実際に起きた殺人事件をインタビューを交えて追いかけていく内容。ポッドキャスト史上最短で500万ダウンロードを達成、放送界のピューリツァー賞ともいわれるピーボディ賞も受賞しました。これもポッドキャスト番組としては初めて。先日、2シーズン分の制作が進行中と発表され、ファンたちは大喜びです。よかったよかった。 This week’s big news: We’re working

    なんで今? アメリカでポッドキャストが盛り上がっている
    curion
    curion 2015/06/14
  • グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io15

    グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io152015.05.29 05:355,232 塚直樹 通信のいらないネットサービスの時代か…。 Google I/Oの発表のうち、もっとも私達に役立ちそうなのがこれ。グーグルマップ・Chromeブラウザ・YouTubeがなんと今後オフライン利用に対応することが発表されました。対応スマホはAndroidスマートフォンとなっています。 ちなみにこれらの機能をグーグルは「the next billion」と表現しています。その意味は発展途上国におけるインターネット利用をさらに快適なものにする、ってことみたいです。さっそく詳細をみていきましょう。 Google I/Oの会場では、目的地を設定したスマートフォンをエアプレーンモードに設定するデモが行われました。通常エアプレンモードでは地図機能は利用できないはずですが…

    グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io15
    curion
    curion 2015/06/03