タグ

ブックマーク / wyukawa.hatenablog.com (3)

  • fluentdを試してみた - wyukawa's diary

    クレジットカード現金化詐欺【業界人が教える口コミ情報】 僕は行ってないんですがTwitter、Ustream、スライド、ブログなどを見る限りだいぶ盛り上がったようですねー。僕自身が仕事で使う予定は今のところ無いんですがログ解析関連の仕事をしていることもあるので素振りしてみようと思います。 環境はVirtualBox上のCenOS 5.7(x86_64)を使いました。 fluentdはRuby 1.9上で動くんですがCentOS 5.7に入っているのはRuby 1.8.5です。Ruby 1.9のインストールから始めるとはまりそうなのでyumでインストールできるtd-agentを使います。td-agentはfluentdの安定版パッケージという位置付けのようです。 試したのは下記3つです。 fluent-catでログを送る Apacheのアクセスログを収集 ApacheのアクセスログをMong

    fluentdを試してみた - wyukawa's diary
    d14a
    d14a 2012/02/08
  • 構成管理とは何なのか - wyukawa's diary

    最近職場では構成管理というキーワードが(どちらかというと悪い意味で)ホットなのですが、考えてみるとこれは人によってイメージが違う抽象的な概念ですね。ソフトウェア単体の話じゃなくてインフラ環境まで含めた総合的なソフトウェア、ハードウェア環境の変更管理をイメージする人もいるみたい。なので議論しようとすると発散しやすいのかも。抽象的な話をしても伝わりづらいのである程度具体的な話をしないと噛み合ないのかもね。 ちなみに構成管理でぐぐると チケット駆動開発をRedmineで運用し始めて、SW構成管理(Software Configuration Management:SCM)を強く意識するようになった。 しかし、SW構成管理をきちんと定義している書籍もHPも、日には殆ど存在しない事実を知って、愕然とした。 CMMIでも構成管理プロセスを定義しているけれども、僕の中ではフィットしない。 抽象的すぎて

    構成管理とは何なのか - wyukawa's diary
  • Shibuya.trac 第7回勉強会で発表しました - wyukawa's diary

    発表スライドはこちら Hudson tanabata.tracView more presentations from Wataru Yukawa. 私の勤めている会社のようにslideshareとかはてなフォトライフとか見れないんじゃい!っていう方のためにPDFも下記に置きました。ちょっと重いですがw http://dl.dropbox.com/u/8494587/Hudson-Tanabata.pdf まず会場を貸していただいた @tomohn さん、会場面でおもに調整していただいた @kanu_ さん、スイーツとか諸々手配していただいたちょびさん、企画していただいた @LightningX さん、司会していただいた@ikikkoさん、Ustしていただいた@nekotankさん、はじめ全てのスタッフ、発表者、また見に来ていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。m( )m S

    Shibuya.trac 第7回勉強会で発表しました - wyukawa's diary
  • 1