タグ

2007年11月1日のブックマーク (30件)

  • チーターマンの汎用性の高さときたらもう・・・ - KAZAANATOMY

    チーターマン盛大に始まりましたね。ニコ動でチーターマンで検索すると朝5時時点で(やっつけ動画含め)99件あがってくる。しかもその大半がこの夜にアップされたものという、どうみても祭な展開といわざるを得ない状況になっている。それにしてもこのチーターメンゲーム内容はともあれBGMがくそかっこよすぎるのよ。汎用性は高いし。こんなにかっこよくて使い勝手のいいBGMは久々に聴いた。クラブで流したい。ipodに入れたい。ドライブ中に聴きたい。 すでにBGMのリミックスが次々あがっててこりゃチーターマンのトリビュートアルバムでも出るんじゃないかってくらいの勢いなんですが、その中でも秀逸なのがこれ。 作者は間違いなくDJ。音があからさまにクラブノリ。これがクラブでかかってた日には俺は狂喜乱舞するね。何でこんな良BGMが今まで注目されなかったんだろう。こういうリミックス合戦みたいな流れはあまりなかったんじゃな

    チーターマンの汎用性の高さときたらもう・・・ - KAZAANATOMY
    denken
    denken 2007/11/01
    「ともあれこれは1993年そこそこに発売されて埋もれていたコンテンツをニコ動ユーザーが掘り起こして生かしたいい例ですね。こういう隠れた名作、名曲は発掘したらごろごろしてるかもしれない。」
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 502 Bad Gateway

    502 Bad Gateway nginx

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ニコニコのアニメ本編動画の再UPは本編動画の未来を殺す - 敷居の部屋

    編アップの最大の問題は、まだ戦える力がないのに「既得権益」と対決してパイを奪い合おうとしていること。それも小さな小さなパイを。正面から勝負したら、負けちゃうのが目に見えてる。全削除とか著作権の非親告罪化とか訴訟とか業界の先細りとか。 ニコニコ動画はTV局の代わりになれない うん、そうなんだよなあ。基的に正面から勝負しないのがニコニコの戦略なのに、編UPを強行しては真っ正面から既存のメディアと勝負してしまう。それじゃ駄目だ。 仮に現段階でアニメ編などの一次コンテンツが氾濫する状況が許容されたとしたら、それこそ「試合に勝って勝負に負けた」状態になりかねない。いつでも好きなものがニコニコで楽しめるようになりましたよ、でもそもそも楽しめる一次コンテンツが先細りでロクなのが無くなっちゃいましたよ、では話にならないもんなあ。 MADやゲームのプレイ動画など、パイの奪い合いにならないものでちょっ

    ニコニコのアニメ本編動画の再UPは本編動画の未来を殺す - 敷居の部屋
  • MAD愛好家の「らくえん」 ニコニコの明日はどっちだ - 敷居の部屋

    GW期間中ということもあるだろうけど、今のニコニコはほんとに凄い。おかしいよ今の状態。 むしろ凄すぎてこのままの勢いだと夏をあっという間に通り過ぎて冬の時代がすぐにきそうで怖いです。昨日チャットでも話していたんだけど、やっぱり著作者の立場から見れば、もう折り合いをつけて見逃すというレベルを超えてしまっているんじゃないか? という意見もあるんだよね。 確かに、今現在のニコニコの無邪気なMADの隆盛は逆に恐怖すら感じてしまいます。MADってのはこんなに気楽にバンバン新作を見られるような楽な趣味じゃあ、なかったはずなんだよ。二度と見られないかもしれないと思ったMADの夏がこんなところではじまるなんて思ってなかったから、めちゃくちゃ嬉しいんだけどそのぶん怖いんです。 どうにかコミケのように生き残る道はないものでしょうか? コミケお金が絡んでるぶんニコニコなんかより厳しいんじゃないか? って気もし

    MAD愛好家の「らくえん」 ニコニコの明日はどっちだ - 敷居の部屋
  • ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない - 山に生きる

    必要なのは、ニコニコから削除されるアニメのDVDが売れなかったという事実。 アニメはDVDが売れない限り儲けが出ない。逆に、テレビ放送するためには製作者が金を払わなきゃいけない。アニメの予算の使われ方はこのようになっている。 アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省) http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf スポンサー ↓ 5000万円  ├───→1000万 広告代理店 ↓  4000万円 ├───→2000万 放送局(キー局) ↓  2000万円 ├───→1200万 放送局(地方局) ↓  800万円 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万 ↓  下請け ├───→数百万 下請けプロダクション ├──

    denken
    denken 2007/11/01
    過去数週間でもっとも良質な燃料につきコメント欄が3スレ目に突入
  • 目の錯覚すげーwwww カオスちゃんねる跡地

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 04:13:53.17 ID:uY4uPNy5P <キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!> >キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!< こうすると下の棒の方が一見長く見えます これが目の錯覚です 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/31(水) 04:15:48

    denken
    denken 2007/11/01
    縮小画像ネタ2つはすごい。前者は絶対びびる
  • ニコニコ動画で公式コンテンツを流すことについて再び考えてみた - coconutsfine's blog

    ニコニコ動画はもうそろそろ新しいメディアとして始動しろよ 前回書いたエントリにかなりの反響があったので嬉しい限りだ。ブクマ数少ない割には反応多いなと思っていたら、トラックバックの方のURLでかなりの数のブクマがあったみたいだ。 無知なニコ厨が書いた妄想エントリにもかかわらず、建設的な意見を多数いただいたので新しく浮かんできた僕の意見を一つの考えとしてネットに放流しておこうと思う。 まず、前回のエントリの反応として多かったのが、無断うpがある限り公式コンテンツは意味ないよということと、保存されるから意味ないよというものだった。 僕はこのことはあまり気にしなくてもいい(なんとかなる)と思っている。まずニコ動はコメントにコンテンツとしての価値があるので、保存する奴はニコ動のターゲットではない。ニコ動を保存しようと考える奴はwinnyでも違法コンテンツを落としているだろうし、もともと公式コンテンツ

    ニコニコ動画で公式コンテンツを流すことについて再び考えてみた - coconutsfine's blog
  • yohei-y:weblog: REST の勝利宣言と良い XML の見分け方

    ITpro Challenge 行ってきました。 豪華なメンバーでどの講演もとても面白かったですね。 江島さんの講演は、Web 上でサービスをやるとはどういうことなのかについてとても示唆に富んだ話だったし、 鵜飼さんのハッカーのソフト工学の話は職場的にすげータイムリーだったし、 なおやさんの話は同時代を生きてきた、生きている者としてとても共感できる内容だったし、 戀塚さんはこれぞハッカーという感じのすごい人でした。 僕は LT の最後に話をさせてもらったわけですが、 ネタを二つ持っていって聴衆のみなさんに選んでもらうことにしました。 結果は REST が勝ったので、当初の予告どおり REST の話をすることに。 結局お蔵入りになった XML の話ですが、もったいなかったので懇親会でお話させてもらいました。 プレゼン中で引用した Web ページはこちらです。 檜山さんの記事 XML ボキャブ

    denken
    denken 2007/11/01
    RESTの勝利で誰が涙目になりますか?
  • 何故『らき☆すた』に比べて『電脳コイル』のDVDは売れないのか? なの - Je n’avais pas l’intention d’aller la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    何故『らき☆すた』に比べて『電脳コイル』のDVDは売れないのか? なの - Je n’avais pas l’intention d’aller la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
    denken
    denken 2007/11/01
    ミキちゃんが書いたのに何で出だしが「ニコ厨評論家の有村悠と申します」なんですかw
  • 5000本売れないアニメにとってテレビは大きすぎるメディア。但し原作付きを除く。 - 桀紂屋(ketchu)

    アニメ |  ここ数日、製作ネタが多く書かれていて、嬉しい限り。はてブで補足されている分は全て読んでいるが、玉石混淆といった感じ。気になるエントリは、私のはてブに入れてある。 ただ、今回のエントリはそれらとは直接関係しない。私の過去のエントリに類似のエントリがあるので、よかったら見て欲しい。→動画共有時代のアニメ広告ビジネス(中編)  なお、今回のエントリでは制作会社についてはほとんど触れない。製作会社・製作委員会がビジネスを回すのと、制作会社に潤沢な予算を与えるのは、また別の話だからだ。ビジネスの成功と因果関係がないとは言わないが、近頃のエントリではあまりに混然した意見が見うけられた。  関連する前エントリはこちら:灼眼のシャナ』2期の放送局変更のビジネス的な重要性についてアバン終了 U局にアニメが「流れる」理由  先月から立て続けにアニメ製作会社や制作会社のプロデューサーや社長の講演な

  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007103101235

    denken
    denken 2007/11/01
    よかったですね。
  • YouTubeやニコニコ動画を見ることが違法になる? - 日経トレンディネット

    文部科学省文化審議会著作権分科会の委員などを務める、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏が、ネット時代のコンテンツトレンドを解説する。 現在、ネットのコアユーザーを中心に、現在文部科学省文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会で議論されている著作権法改正案が議論の的になっている。 問題となっている項目は「ネット上に違法な状態でコピーされた音楽や動画の著作物をダウンロードする行為を著作権法30条(※)の適用外とする」というもの。これは、要するに違法な音楽・動画ファイルをダウンロードすることを「違法」にするということである。 日の著作権法は1997年の著作権法改正により「送信可能化権」という権利が認められ、ネット上に違法な著作物をアップロードすることを権利者が止めたり、摘発することができる。これにより、違法な著作物を「アップロードした者が悪い」という原則ができていたわけだが、今回の改正案は

    YouTubeやニコニコ動画を見ることが違法になる? - 日経トレンディネット
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    denken
    denken 2007/11/01
    「録畫にいちいち制限を課すのはをかしいし、いちいち補償金を課すのもをかしい。確實に録畫出來るものならまだ良いが、録畫は出來ない事もある。」「更に金がかかるだの何だのと變な制約が附くのはどうかしてゐる」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    denken
    denken 2007/11/01
    「ええと、GV-MVP/RZ2とかRX2Eとかだと普通に使つて地デジなんかのコピワンスルーするんです。安定してゐるけれどもRDを使はないのはコピワンの制限が附く所爲。やつぱり家電は駄目ですね。」
  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

  • ブックマークスパム多重アカウント疑惑(関西暴力団系アダルトサイト)

    アカウントを大量に所持し、ブックマークスパムを繰り返して情報操作を行っているとの疑惑について。 ソース http://b.hatena.ne.jp/entry/http://5.movie-connection.com/ 同一人物が管理運用しブックマークをつけていると思われるユーザーIDは以下の通り。 id:yh4a1uj4r2ew id:kelopa id:xn--icktho51ho02a id:jk23d1sx id:kd1321ks3241 id:ldf132d11h1h id:z1sx12tfd3g1h id:juhytfsdsadgh id:udfhfkrio id:srtyukrgnyujk id:ojkhfetybjhji id:ohgtyihgdryu id:lapvnfdkxsldie id:lphybcgfn id:adeftgvmkhg id:dkfjfureydk

    ブックマークスパム多重アカウント疑惑(関西暴力団系アダルトサイト)
    denken
    denken 2007/11/01
    これは増田ならではのコンテンツだな
  • ある草の根BBSに舞い降りた色白の美少年の話 〜itojunの思い出〜

    ■ ある草の根BBSに舞い降りた色白の美少年の話 〜itojunの思い出〜 かれこれ二十数年前の話になる。 東京・蒲田に、ADD-Netという草の根BBSがあった。日国内のパソコン通信サービスとしてもかなり草分け的なホストだったはずだ。当時はまだ電話料金が従量制で、国内でやっと2400bpsのモデムが出始めた時期に、当たり前のように海外から9600bpsのモデムを取り寄せて使うような人が集まるコミュニティだったので、それなりに裕福な大人たちが主なメンバだったが、どういうわけか10代の少年がやたらと多かった。 そんな中でもとりわけ若い、色白の美少年がいた。たしか入会当時は中学生。年の割には生意気な口をきくが、ADD-Netに出入りするティーンエイジャーはほぼ例外なくクソ生意気な連中ばかりだったのであまり問題にはならなかった。それよりも、常識があって礼儀正しく、社交性も高かったので、大人たち

  • ディベート: 何故ほとんどの大規模webサイトはJavaで構築されないのか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ディベート: 何故ほとんどの大規模webサイトはJavaで構築されないのか?
    denken
    denken 2007/11/01
    Tomcatを動かすのが大変。Apache連携とか。更新やテストが簡単にできないとか。なんか大掛かり過ぎる期がするとか
  • はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴

    何故彼らが、あんなSBMを使うのか分からない。SBMっていうかコミュニティだし。 純粋にSBMとして使いたいなら、del.ico.usやライブドアのやつを使えばいいし。 それなのに敢えて、はてブを使うのは、コミュニティに参加したいってことだろ? それが分からない。 コミュニティに参加して、他の参加者の思考に影響を与えたいんだろうけど、あまりにも馬鹿だと思う。 だって当に他人に影響を与えたいなら、ブログ書けばいいじゃん。ブログで啓蒙しろよ。 それも出来ないくせして、意見を発するなよ、馬鹿どもが。 大体、はてブで精力的に活動してる奴ってのは、ブログをロクに書いてない奴が多い。 つまり文章力を持っていない、ハッタリだけのクズ野郎。 100文字以内なら、なんとか隙のない文章を書ける。しかしブログのエントリとなると、何にも書けないクズ。 はっきり言うけど、お前ら死ねよ。迷惑なんだよ。死ねよ。 お前

    はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴
    denken
    denken 2007/11/01
    「100文字以内なら、なんとか隙のない文章を書ける。しかしブログのエントリとなると、何にも書けないクズ。」←サーセ
  • 日経流通新聞にアキバの「メイド最新事情」の特集記事 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    10/29の日経流通新聞(日経MJ)で、 アキバのメイド業界の現状について特集されていました。 :W400 この記事によると、 今年に入ってからメイド系店舗に対する 風向きの変化があったそうです。 秋葉原にメイド喫茶が誕生したのは2001年頃。(略)一時は「秋葉原地区の店舗物件が払底」(地元不動産の三桂)するほどの勢いだった。 今年に入って風向きが変化。物珍しさだけでは客を呼べず、観光客の来店が見込めない平日昼間などは前年比で半分まで落ち込む店もある。 関連業界にも波及、「店からのメイド服注文が大きく減った」(メイド服販売のカシス)。 8月以降、撤退する店が相次ぎ、メイド系店舗は「厳しい選別の時代を迎えている」(日メイド喫茶協同組合)。生き残りをかけて、各社のアイデア競争が続く。 ということで、 カジノやカラオケなど新タイプのメイド系店舗が続々と誕生、 客層も会社員や女性など非オタク形に

    日経流通新聞にアキバの「メイド最新事情」の特集記事 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    denken
    denken 2007/11/01
    キャバクラまがいのメイド喫茶はどうでしょうねえ。普通の喫茶店なんだけど店員がメイドの格好というのが長期的には残ると思いますよ
  • 動画サイト監視

  • 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」

    はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上

    2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」
  • Wikipediaの文章は日本の著作権法では保護されない? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ Wikipediaの文章は日の著作権法では保護されない? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-10-31 23:45:00 Wikipediaの文章は日の著作権法では保護されない? 著作権法を見ていたら、 Wikipediaの文章は日の著作権法では保護されないという気がしてきたので、 ちょいと説明してみます。 ひろゆきの解釈は間違ってるよってな説明があったら教えてください。 著作権法で守られる著作物とはなんぞや?ってのを知るために、 著作権法から引用してみます。 (著作物の例示) 第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。 一 小説、脚、論文、講演その他の言語の

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ウノウラボ Unoh Labs: Webデザインする上でFireworksがステキな12のポイント

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: Webデザインする上でFireworksがステキな12のポイント
  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

    denken
    denken 2007/11/01
    ビジョナリーでない「業界の重鎮」ってなんなの?