サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
daijirin.dual-d.net
中国漢字音 中国語の音韻論では語頭の子音は声母、語頭子音以外の声調を含む部分を韻母と呼ぶ。現代北京語のliǎng(両(兩)上声)はlが声母、iǎng(上声)が韻母であり、韻母は介音(つなぎの音)i、核母音(中心となる母音)a、韻尾(語末の子音または副母音)ngに分かれる。 中国語における音韻の変遷を便宜的に四分類することがある。 上古音(周・秦・漢) 中古音(隋・唐) 中世音(宋・元・明) 近世音(清) 上古音は諸子百家の書や「楚辞」などに現れた言語音、中古音は「切韻」(六〇一601年)および「広韻」(一〇〇八1008年)に代表される言語音、中世音は「中原音韻」(一三二四1324年 現代北方語の体系をなす)を一つの代表とする言語音をさす。近世音は「中原音韻」よりさらに現代北方語の体系に近く、現代北京語はほぼ一八18世紀にその体系的枠組みが成立した。 上古音の研究は「詩経」など紀元前に成立し
この欄に掲げたものの中には、品詞表示が(接頭)(接尾)の語ばかりではなく、接頭語的・接尾語的に用いる語も一部含まれている。 和語の接頭語 真性・純粋の意を表す き(生) 生糸 生まじめ 生娘 す(素) 素足 素うどん 素顔 素手 素肌 素振り 素浪人 ま(真) 真新しい 真上 真顔 真心 真人間 真水 まっ(真) 真っ黒 真っ盛り 真っすぐ 真っただなか まん(真) 真ん中 真ん丸 大小・多少の意を表す おお(大) 大雨 大いばり 大男 大御所 大騒ぎ 大詰め おおい(大) 大君 大御 大もうちぎみ こ(小) 小一時間 小男 小雨 小ぶな 小降り 小利口 さ さ霧 小百合(さゆり) 小夜(さよ) ひな(雛) ひなぎく ひなげし ひめ(姫) 姫鏡台 姫子松 姫椿 姫鱒 姫百合 強調の意を表す いけ いけしゃあしゃあ いけ好かない いけぞんざい いち いちじるしい いち早い うち(打) 打ち切
この欄に掲げた外来語は、本辞典収録語のごく一部であり、特に全外来語の八十数パーセントに及ぶ英語起源の外来語は分類も多岐にわたるためここでは割愛した。 また、古来中国語から入った漢語もここでは扱わなかった。近代以降日本に入ってきた外来語は、 明治時代=Ⓜ、大正時代=Ⓣ、昭和時代=Ⓢ、現代=Ⓖ、 と略記して、時代を特定してある。
動物の鳴き声 1鳥の鳴き声 あひる=ガーガー うぐいす=ホーホケキョ かっこう=カッコー からす=カーカー きじ=ケンケン すずめ=チュンチュン とんび=ピーヒョロロ にわとり=コケコッコー はと=ポッポ ひよこ=ピヨピヨ ふくろう=ホーホー ほととぎす=テッペンカケタカ やまどり=ホロホロ 2動物の鳴き声 いぬ=ワンワン キャンキャン うし=モーモー うま=ヒヒーン かえる=ケロケロ ゲロゲロ きつね=コンコン ねこ=ニャーニャー ねずみ=チューチュー ぶた=ブーブー やぎ=メーメー 3虫の鳴き声 うまおい=スイッチョ くつわむし=ガチャガチャ けら=ジー こおろぎ=コロコロ すずむし=リーンリーン せみ=ジージー ミーンミーン まつむし=チンチロリン 自然現象 1天候 うらうら からっと からりと どんより ぽかぽか むしむし 2太陽 かんかん ぎらぎら 3星 ぴかっと ぴかぴか ぴか
本サイトの内容や情報などを、許可なく複製・再利用することはご遠慮ください。Copyright © 2007 Sanseido Co.,Ltd. publishers
特別ページでは、様々な言葉に関する知識をカテゴリー別に分類してご紹介しています。 下記は各カテゴリーについてのご紹介です。(当コンテンツは、書籍版「大辞林第三版」の巻末付録「特別ページ」をウェブ用に再構成したものです。) 本編は特別ページ目次からご覧ください!
現代日本語の親族語彙には、チチ・ハハ・オトウサン・オジイサン・アニ・オトウト・オニイサン・ツマ・ムスコ・イトコなどがある。このうち、オトウサン・オジイサン・オニイサンは話者が直接その親族に「ねえオトウサン・・・」のように呼びかける時に用いる”親族呼称”であるのに対し、チチ・ハハ・アニ・オトウト・ツマ・ムスコなどは言及する時に用いる”親族名称”であり、呼びかけには使えない(目下に対する親族呼称は存在しない)。オジは親族名称であるが、オジサンは親族呼称として用いられる。一方、本来は親族呼称であるものを「山田君のオカアサン」のように親族名称に転用することもよくあるが、話者が自分の親族について他人に語る場合に「私のオトウサンは・・・」のように言うのは避けるべきだとされる。 オジ・オバやイトコなどは大和ことばとしては年上か年下かによる区別はない(イトコは男女の区別もない)が、漢字表記においては古代中
語法から見た東西方言境界線 上図は東西両方言の対立を示す文法的事象を図示したものである。 対象は次の五項目。 (1)打消表現 雨が降るので行かない 〃行かん(行かぬ) (2)指定表現 わたしのはこれだ 〃ぢゃ(や) (3)形容詞連用形 雪が降って白くなった 〃白う(白しろ)なった (4)一段動詞命令形 明朝六時に起きろ 〃起きよ(起きい) (5)ワ行五段動詞音便形 私はこれをあの店で買った 〃買(こ)うた 北海道(南部漁村) 親譲(ゆんず)りの無鉄砲(やんちゃ)で小供(わらし)の時(どぎ)がら損ばりしてる。小学校(しょうがっこ)に居(え)る時(どぎ)、学校(がっこ)の二階(にがい)がら飛び降りで一週間(えっしゅかん)ばり腰抜がしたごどある。なしてそったら馬鹿(ばが)だ事(ごど)したがど聞く人(しと)があるがも知れね。大した深(ふけ)ぁ訳(わげ)もね。 青森県(津軽—弘前市) 親譲りの無鉄砲
音の単位としては平仮名や片仮名の表す「音節」という単位がまずあげられる。 そうした音節はそれよりもさらに小さな単位に分けることが可能である。 例えばタをゆっくり発音すると、[t]と[a]とに分けられる。 次にトをゆっくり発音すると、[t]と[o]とに分けられる。 この前の部分は前掲のものと同じであり、これに対して後の部分は異なる。 このような[t][a][o]などの一つ一つを単音という。 単音を表す場合、普通「国際音声字母(International Phonetic Alphabet' 略してIPAという)」に基づき、 [ ]でくくって表す。単音は普通「子音」と「母音」とに区別される。 母音は、英国の音声学者ダニエル=ジョーンズの設定した基本母音に基づき、 舌の位置と口の開きによって記述される。 まず舌の位置によって次のように二大別される。 舌の前の部分が硬口蓋に向かって高く盛り上がる[
片仮名の「片」は不完全の意で、平仮名が万葉仮名の全画を書きくずしたものであるのに対して、 片仮名は万葉仮名の一部の字画を省略したものであることから名づけられたのであろう。 漢字の省画は奈良時代から見えるが、平安時代にはいると、漢文に訓点を記入することが起こり、 漢字の傍訓や送り仮名として手早く書き込むために簡略な字形が求められ、省画の字体が生み出された。 もともと訓点の記入は個人の備忘のために始められたで、その仮名字体はまちまちであった。 省画による仮名が多いが、初期には万葉仮名や草書体の仮名も含まれていた。 また、文献が異なれば、使用の仮名も字体が違うことが多く、社会的な統一もなかった。 平安中期になると、同じ学統の人たちの間では共通した字体が用いられ、字形も簡略化されるようになった。 そして、後期には仮名字体が社会的に統一され、ほぼ一音節一字となった。 また、字形も現行に近いものが使わ
平仮名は古くは「かんな」「かな」といい、また「女手(おんなで) 」などとも称せられた。漢字を本当の文字という意で「真字(まな)」 というのに対して、仮の文字すなわち「かりな」と呼び、それが転じて「かんな」となった。 「女手」とは女性が専らこの文字体系を用いたことによるが、平仮名は必ずしも女性専用の文字ではなく、むしろ、 消息文や和歌、また初期の物語、日記などに平仮名を用いたのは多く男性であった。ちなみに、漢字(万葉仮名)のことは 「男手」とも呼ばれた。 万葉仮名は文字生活に必要なものとして多くの人が習熟するに従って、徐々に草書風に書きくずした字体も 用いられるようになった。 九9世紀にはいると、「讃岐国戸籍帳端書(有年申文)」(八六七867年)などに現れる、草書体で書く「草仮名」 が用いられるようになった。 そして、それをさらに簡略化して作り出されたのが平仮名である。 「宇津保物語」国譲巻
アクセント分布 日本語のアクセントは地域によって異なっている。たとえば、ハナ(花)は東京ではハを低くナを高く、京都・大阪ではハを高くナを低く発音する。その高低の配置はそれぞれの地域で個々の語に対して決まっている。地域によってはアクセントの型の知覚がないものもあり、これを無アクセント(無型アクセントまたは崩壊アクセントとも)というが、大部分の地域ではアクセントの型知覚がある。 語におけるアクセントの高低の組み合わせをアクセントの型という。たとえば、共通語のアキ(秋)は/高/低/型である。このような型の種類は地域によって異なるが、体系的に大きく四つに分けられる。 一つは北海道・東北北部・関東(北部の一部を除く)・中部(北陸を除く)・中国・九州東北部など共通語に類似するもので、これを東京式アクセントという。 これと対立する代表的なものが京都・大阪などを中心とする京阪式アクセントで、北陸・四国など
改まった手紙の往信 頭語 謹啓 謹呈 恭啓 粛啓 啓上 謹んで申し上げます 一筆申し上げます 結語 敬具 拝具 敬白 謹白 拝白 謹言 頓首 頓首再拝 恐惶謹言 恐懼謹言 あなかしこ・かしこ 改まった手紙の返信 頭語 謹答 敬復 復啓 拝復 御書面拝読 お手紙謹んで拝読いたしました 結語 敬具 敬白 あなかしこ・かしこ 一般的な手紙の往信 頭語 拝啓 啓上 拝呈 一筆啓上 一筆申し上げます 結語 敬具 敬白 不一 不備 以上 ではまたごきげんよう ごめん下さいませ かしこ・かしく 一般的な手紙の返信 頭語 拝復 復啓 再啓 御書面拝見 お手紙ありがとうございます 結語 敬具 敬白 不一 かしこ 一般的な再信 頭語 再呈 再啓 重ねて申し上げます 結語 敬具 敬白 拝具 かしこ・かしく 急用の往信 頭語 急白 急啓 急呈 とり急ぎ申し上げます 結語 敬具 草々 不一 不備 かしこ・かしく 前
Dual 大辞林[Web版] Dual 大辞林[Web版]は、以下のリンクからログインしてください。 (ユーザー登録がまだの方は、ユーザー登録をお願いします。) Dual 大辞林[Web版] ログイン ご利用に際しましては、以下のページをご参照ください。 ご利用にあたって Q&A集 よくある質問について ユーザー登録 Dual 大辞林[Web版]は「大辞林第三版」をお買い求めいただいた方なら、どなたでもお使いいただけます。ぜひ便利なWeb版での検索をお試し下さい。 まだ未登録の方は、以下のリンクからユーザー登録方法をご覧の上、ご登録ください。 ユーザー登録の方法 認証クイズについて ユーザー登録 ユーザー登録概要 試用版 (一部データのみご利用頂けます。) Dual大辞林[Web版] 試用版 アプリのご紹介 それぞれ他のサイトにリンクしています お知らせ 2022年8月3日 サーバーメンテ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『大辞林第三版(デュアル大辞林)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く