
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「2億円は50億円の何%か」…就活中の大学生ですら「25%」と間違えてしまう問題の正解は?(芳沢 光雄)
就活生でも解けない⁉割合の問題2012年度の全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)に次の問題が出題さ... 就活生でも解けない⁉割合の問題2012年度の全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)に次の問題が出題された。参考までに述べる。 算数A3(1)(小学6年) 黒いテープと白いテープの長さについて、 「黒いテープの長さは120 cmです」 「黒いテープの長さは、白いテープの長さの0.6倍です」 が分かっているという前提で、以下の図から適当なものを選択させる問題。 「3」と解答した生徒が50.9%もいる半面、正解の「4」を解答した生徒が34.3%しかいなかった。もとにする量と比べられる量の表現について、小学生が苦手なことを示す結果の一つである。 もとにする量と比べられる量は、意味を理解せずに「く・も・わ」などの「やり方」を覚えるだけでは完璧に乗り越えることは難しい内容である。 たとえば、以下の4通り(1)、(2)、(3)、(4)の表現は、「…」をもとにする量、「〜」を比べられる量として、意味とし
2025/02/19 リンク