記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    schrift
    schrift  2009年07月06日の記事。

    2009/09/08 リンク

    その他
    utaq-999
    utaq-999 「小学館は昨年から、書店のマージンを35%程度に上げ、返本時の引き取り価格を下げる責任販売制を運用・・・講談社も今年、責任販売制を一部の書籍で導入する計画を明らかに・・・」

    2009/07/22 リンク

    その他
    wassy_5
    wassy_5 それにしても分かりやすい名前だ。また、上げたくなったら変えるのかな。

    2009/07/10 リンク

    その他
    lapis
    lapis お!昭和二十年東京地図を復刊するのか!(ってそこか

    2009/07/09 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop これ、Amazonとかが注文どれくらい入れるかで在庫状況がかなり変わってきそうだなぁ。

    2009/07/08 リンク

    その他
    azai76
    azai76 本屋が陳列棚としての役割が強ければ売り場面積が大きいほど有利だが、これでセレクトショップのような形態が増えるのを期待。

    2009/07/08 リンク

    その他
    Iron-9
    Iron-9 こないだ朝日新聞に載ってたやつかな。

    2009/07/07 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 本屋はロングテールを放棄しパレートの法則で稼ぐ、それでいいのでは?

    2009/07/07 リンク

    その他
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana   出版  「中小出版8社が、責任販売制度「35ブックス」をスタートした。4割に上るという返本率を下げる狙いだ。」

    2009/07/07 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 中小もやるってことは、大手が始めたあれは案外よかったのかな(ま、受注本みたいなのだけだし)。// そういや昔「返本率の増加は閉店が増えたから」とか聞いたけど、今でも変わってないんでしょうかね?

    2009/07/07 リンク

    その他
    natsu_san
    natsu_san 高額かつ売れ行きがある程度見込める復刊書籍から、というのがポイント?

    2009/07/07 リンク

    その他
    hiro55bs
    hiro55bs 銘柄限定なのか...システム面では、現状でも書籍の商流・物流はものすごく複雑なのに、さらにバリュエーションが増えるのか...orz

    2009/07/07 リンク

    その他
    bukuma
    bukuma マージン上げた分値上げって事ですね。

    2009/07/07 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl なんか「版元」と「出版取次」と「書店」のうちの版元と書店の二方一両損に見えるけど…

    2009/07/07 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou ポイントは「復刊書籍を中心に」って所かな。リスクを下げて稀覯本の絶版の採算ラインを引き下げて、維持できるようにするとともに、売れる専門書店は今までよりも収益を上げる事ができると。専門書籍系に広がり求む

    2009/07/07 リンク

    その他
    moro9island
    moro9island 坂本打率4割

    2009/07/07 リンク

    その他
    maruyama_takahiro
    maruyama_takahiro 次は、再販価格維持制度の見直し(撤廃)だな。これは書店側から出てくると予想される。セブンイレブンみたいにね、賞味期限をすぎた出版物は安くできなきゃ。

    2009/07/07 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 返本率を下げるということは、それだけ店舗露出を下げるということで、本屋をつぶせ!ってことですね。売りたくない。ってことですね。正直どうして自殺したがるのかわからない。

    2009/07/07 リンク

    その他
    i_ogi
    i_ogi 例に挙がってる商品は、よっぽど大規模な書店でない限り予約注文だけで棚には置かないだろうからな。予約を多くとろうというインセンティブになるかどうか

    2009/07/07 リンク

    その他
    inurota
    inurota 早川書房は中堅出版社か。まあそりゃそうか

    2009/07/07 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon 「書店のマージンを35%と高めに設定する一方で、返本時の引き取り価格を35%に下げる」「計26タイトル・47冊(セット販売含む)を提供。7月6日に書店からの受注受け付け」ふむ。

    2009/07/07 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y そんな中、印税は価格の10%前後。

    2009/07/07 リンク

    その他
    kamm
    kamm これ広まったらオンライン書店がますます有利になりそうだけど

    2009/07/07 リンク

    その他
    coinlocker
    coinlocker 責任販売制度。さてどうなることやら。

    2009/07/07 リンク

    その他
    banraidou
    banraidou 小さくまとまったなぁ。

    2009/07/07 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi すみ分かれるんだろうか。単品管理あり気なら分かるけど。それ以上に壁がありそう。

    2009/07/06 リンク

    その他
    koyhoge
    koyhoge そろそろ再販価格維持制度を止めたら?

    2009/07/06 リンク

    その他
    kilrey
    kilrey 岩波みたいに駅前本屋には置かれなくなるのでは?と思ったら、そもそも置かれていないような本だけなのね。

    2009/07/06 リンク

    その他
    Raz
    Raz 「35ブックスは、書店のマージンを35%と高めに設定する一方で、返本時の引き取り価格を35%に下げる仕組み」

    2009/07/06 リンク

    その他
    kogarasumaru
    kogarasumaru 流通寡占が進んでいる状況でどのような生き残り手があるか/いっそ中小ならロングテール頼み、ニッチ頼みの手もあるのだろうが

    2009/07/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「返本率4割」打開の一手なるか 中堅出版8社、新販売制「35ブックス」

    「出版業界や書店が閉塞している。返率が4割を超え、高止まりしている状況を打開したい」(筑摩書房の...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122019/04/15 yasuhiro1212
    • geopolitics2018/08/19 geopolitics
    • schrift2009/09/08 schrift
    • mkouhei2009/08/31 mkouhei
    • yogasa2009/07/28 yogasa
    • utaq-9992009/07/22 utaq-999
    • kujoo2009/07/11 kujoo
    • qinmu2009/07/10 qinmu
    • wassy_52009/07/10 wassy_5
    • s01010ta2009/07/09 s01010ta
    • lapis2009/07/09 lapis
    • feel2009/07/08 feel
    • takeori2009/07/08 takeori
    • Guro2009/07/08 Guro
    • RIKKUN2009/07/08 RIKKUN
    • takanori_is2009/07/08 takanori_is
    • ken_c_lo2009/07/08 ken_c_lo
    • tatsunop2009/07/08 tatsunop
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事