記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    horaix
    horaix 国家公務員は労働基準法適用外だけど、地方公務員は基本適用(例外あり)されるよ/某革新政党職員と同じく「自発的に大阪維新に邁進する府職員に労基法はそぐわない」と回答しておけばよいのでは(苦笑)

    2025/01/27 リンク

    その他
    secseek
    secseek 人を人とも思わないというやつですね。ひどすぎます

    2025/01/27 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap さすがアホの本場だけのことはある

    2025/01/26 リンク

    その他
    carl_b
    carl_b 関西の有権者もしかして役人が嫌い?政治家に取って叩き得みたいになってるのかしら

    2025/01/26 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 万博はオワコン。中止だ中止。

    2025/01/26 リンク

    その他
    vbcom
    vbcom 大阪は維新の創設者が口先に特化してたから実務能力低そうだよな。

    2025/01/26 リンク

    その他
    bopperjp
    bopperjp 外野は文句しか言わないんで、頑張ってほしい。万博とその後のIRは大阪の起爆剤になりうるんだからやりがいはあるはず。

    2025/01/26 リンク

    その他
    koukuu-teras
    koukuu-teras 東京新聞はどんなに成功しているプロジェクトでも、失敗感を演出出来そう

    2025/01/26 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki 万引きのためになんだって?

    2025/01/26 リンク

    その他
    jamg
    jamg モームリ

    2025/01/26 リンク

    その他
    shibainu1969
    shibainu1969 “維新府政は職員削減が一丁目一番地”ということは、維新サイドから見ると退職者増により目標が達成されていく。

    2025/01/26 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan お膝元の大阪で万博担当部署は花形なのか問題社員の送り先なのか、そのあたり気になる。

    2025/01/26 リンク

    その他
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 東京オリンピック、万博の惨状や犯罪があってなお立候補を目指した冬季札幌。政治家が税金を種銭にしてギャンプルイベントを打ちたがり、ベンダーが金目当てに後押しする。この構造なんとかならんか。

    2025/01/26 リンク

    その他
    birds9328
    birds9328 万引き人事に空目した

    2025/01/26 リンク

    その他
    hachirotan
    hachirotan 元からぎりぎりなのに首長が現場を何も顧みなかったらやる気なくなるよね。見限られてるよ組織が

    2025/01/26 リンク

    その他
    asamaru
    asamaru 他人の頑張りな功績を自分の手柄にするのが維新。付き合いたくない。

    2025/01/26 リンク

    その他
    georgew
    georgew これは酷いな。こんな維新府政を選択した府民有権者はもっと酷いが...

    2025/01/26 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 副首都推進局もなんとかしてくれ

    2025/01/26 リンク

    その他
    frizzante
    frizzante イベント好きな首長がいると役所は疲弊する。イベント担当なんて元々いないから各部署から引き抜くしかなく、イベント部署は連日残業、引き抜かれた方も手薄となり仕事が回らない。役所内は厭戦気分が蔓延する。

    2025/01/26 リンク

    その他
    FreeCatWork
    FreeCatWork にゃんと、人間たちはムリしてムリを重ねることで苦しんでいるみたいにゃ。猫の私はのんびりと過ごしているから、そんなことはにゃんでもないにゃ!

    2025/01/26 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein 東京オリンピックの不正で電通が使えないのが痛い一因ではあるんだろうけれど、民間企業一社使えないだけで立ち行かなくなるのはもっと問題。

    2025/01/26 リンク

    その他
    hanywany
    hanywany そもそも府下って万博の前から府民数に対して公務員数が足りてなくね?知らんけど。え?この仕事この府民数なのにこの人数で回すんですか?!ってならね?知らんけど。

    2025/01/26 リンク

    その他
    kurokuma810
    kurokuma810 残されたものが必死で回し切るとそれが実績となって人が減らされます。なお、給料は上がりません。

    2025/01/26 リンク

    その他
    pj_lim
    pj_lim よー頑張っとるね。 大阪府民も満足やろ。公務員いじめ好きだから称賛の嵐だろ。

    2025/01/26 リンク

    その他
    oldriver
    oldriver トップブコメに「労基法守れ」とあるので念のためだが公務員は労働基準法適用されない。わざと書いてるかなとも思うが。

    2025/01/26 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 維新が行政叩きを煽った結果だよね。

    2025/01/26 リンク

    その他
    shinehtb
    shinehtb で、こういうブラック労働を批判すると活動家とか言われるんだろ。維新界隈はマジで認知が歪んでるからな。

    2025/01/26 リンク

    その他
    Crean
    Crean ムリ重ねまくる大阪府政、昔々の残業代はタダ労働の時代が再び舞い降りたのだ!

    2025/01/26 リンク

    その他
    racooon
    racooon マスクがドージで頑張るとアメリカもこうなりそう。トランプは無茶苦茶言うだろうし。大阪万博は蓋を開けないとわからないが、個人的には近寄りたくもない。

    2025/01/26 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen そもそも、維新を支持するような府民のために働きたい職員とか星座にされてもいいくらい聖人だと思う。

    2025/01/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    万博のために「引き抜き人事」まで…ムリにムリ重ねる大阪府政 府職員で増える退職・休業・残業80時間超:東京新聞デジタル

    4月13日に大阪・関西万博の開催が迫る中、大阪府庁から悲鳴が上がっている。原因は1月1日付の人事異動。...

    ブックマークしたユーザー

    • MrBushido2025/02/01 MrBushido
    • horaix2025/01/27 horaix
    • secseek2025/01/27 secseek
    • akinonika2025/01/27 akinonika
    • pixmap2025/01/26 pixmap
    • tsutsuji3602025/01/26 tsutsuji360
    • kanedasakae2025/01/26 kanedasakae
    • kanotetsuya2025/01/26 kanotetsuya
    • wushi2025/01/26 wushi
    • carl_b2025/01/26 carl_b
    • hajimepg2025/01/26 hajimepg
    • tabloid2025/01/26 tabloid
    • narwhal2025/01/26 narwhal
    • Cat62025/01/26 Cat6
    • vbcom2025/01/26 vbcom
    • bopperjp2025/01/26 bopperjp
    • yoshidako2025/01/26 yoshidako
    • e10kg2025/01/26 e10kg
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事