タグ

2008年9月16日のブックマーク (13件)

  • asahi.com:民主、国民新が合併へ 郵政民営化見直しで合意 - 政治

    民主、国民新が合併へ 郵政民営化見直しで合意2008年9月16日15時8分印刷ソーシャルブックマーク 郵政民営化見直しを受け入れ、国民新党の綿貫代表(左)と握手する民主党の小沢代表=16日午前、国会内、松敏之撮影 民主、国民新両党が16日、解散・総選挙前の合併に向け最終調整に入った。小沢代表が同日、綿貫代表と国会内で会談し、国民新党が主張してきた郵政民営化見直しを民主党が受け入れることで合意。これを受けて国民新党は、合併に向け党内協議を進める方針で、22日にも合併で合意する見通し。事実上の吸収合併になる。 両党合併は、総選挙で野党票の分散を懸念する民主党が水面下で打診し、国民新党内で調整が続いていた。小沢氏は15日の記者会見で「一つになるということも選択肢。綿貫さんと話してみたい」と語っていた。 国民新党内には、総選挙後の政界再編をにらみ、自民党との連携も視野に入れた第三極路線論も根強か

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    経歴真っ黒な綿貫氏を味方にするのは得策ではないと思うけどなぁ。
  • 紹介 - 「弾言」本日発売です。 : 404 Blog Not Found

    2008年09月25日12:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 紹介 - 「弾言」日発売です。 そろそろ紹介しないと。 弾言 小飼弾 / 山路達也 [弾言|アスペクト ASPECT ONLINE] 初出2008.09.16; 今月末まで更新 弾言していたら、それがになってしまいました。 こんなです。 弾言|アスペクト ASPECT ONLINE 仕事がない、給料が安い、休みが少ない、人付き合いに疲れる、恋人ができない、やりたいことが見つからない、老後が心配……。 世界でもまれな、豊かで安全なはずの国、日では大勢の人が今日もため息をつきながら生きています。いったいなぜなのでしょう。 政治家が無策だから? 教育がなっていないから? 大企業が搾取するから? なるほど、どれにも一理あります。だからと言って、あなたが今すぐ政治や社会をどうにかできるわけではないでしょう。まず、あなた自身ができ

    紹介 - 「弾言」本日発売です。 : 404 Blog Not Found
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    何部売れたかを後で知りたいですな。
  • 堀江貴文『リーマン破綻でメール取材受けるもボツになったので』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ブログに書いてみる。 1.リーマン破綻のニュースを聞いた率直なご感想。 まあ、全米4位の投資銀行ってことで、1位になるべく、上位の会社よりリスクをとっていたでしょうから、サブプライム問題による住宅バブル崩壊に影響されやすい立場にあっただろうことは、容易に予測でき、特段の驚きはありません。ただ世界経済に与える影響は日の山一が破綻したときときとは比べ物になりません。 2.ライブドアのニッポン放送株買収においてリーマンが果たした役割とは何か。 リーマンはMSCBの引受をやってくれました。それ自体はライブドア株の流動性は高かったので特にリスクが

    堀江貴文『リーマン破綻でメール取材受けるもボツになったので』
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    株が落ちるところまで落ちたら、内部留保を貯め込んだ日本企業の怒濤の買いが始まるかな。
  • リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…

    この記事は運営の方針により削除されました。

    リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…
  • 「人権」っていつから信仰の対象になったんだっけ? - 想像力はベッドルームと路上から

    タイトルは適当。 なんでこんな当たり前の話しなきゃいけないんだと思うけれども… - 過ぎ去ろうとしない過去 はてなブックマーク - なんでこんな当たり前の話しなきゃいけないんだと思うけれども… - 過ぎ去ろうとしない過去 これに 2008年09月15日 inumash 社会 「当たり前」じゃないからでしょう。「当たり前」で話がすむなら憲法に「基的人権」に関する記述をあそこまでしつこくやる必要ないし。 というブクマコメ残したら 2008年09月15日 hokusyu セルクマ ↓id:inumash なにいってるの。自明だからこそ憲法に書いてあるんじゃん。 というリアクションが返ってきて結構驚いてます。 昔、熱心なカソリックの女の子が『この世界は神がお造りになったのよ!だって聖書にそう書いてあるじゃない!』とか言ってたのを思い出しました。質の悪いアメリカンジョークみたいな話です。 まあ

    「人権」っていつから信仰の対象になったんだっけ? - 想像力はベッドルームと路上から
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    数学の証明で「自明」という言葉が使われるとき、たいていは文字通りの意味で自明なのだけど、人文系の問題で「自明」という言葉が使われるとき、数学における自明と同じであるかのような印象を与えるが、実際には、
  • 流転の果て - 池田信夫 blog

    リーマン・ブラザーズが破産申請した。WSJによれば、今回の処理はポールソン財務長官の「これ以上のbailoutはない」という最後通告だそうだから、今後は買い手のない金融機関はチャプター11しかないわけで、問題解決のスピードが上がるだろう。何より注目されるのは、資産総額6000億ドル以上の巨大金融機関の破綻が、買収協議が始まってわずか数ヶ月で公になり、その法的処理まで進んだことだ。 それに比べると、書に描かれている日の金融危機では、大蔵省の最大のエネルギーが問題を隠すことに費やされ、取材陣もどこが「はじける」かを抜くのが最大の仕事だった。著者(日経)と朝日の村山記者がトップランナーだったが、村山氏のが客観報道に徹しているのに対して、書は小説仕立てでとりとめがなく、中途半端に情景描写などがはさまって冗漫だ。それから検察の動きをまったくフォローしていない。 その代わり同時代史的に書い

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    「全ての金融機関を救済しきる」という方針を政府が打ち出したとしても、政府にそれをやり抜く能力がある、と市場が信用しなければ、疑心暗鬼は収まらないと思う。
  • これはかなり厳しいことになっているが - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    AIGやリーマンの話が出ているけれども、LBがまずかったのは随分前からで、救われなかったとしても何の疑問も持たないし、AIGにいたってはCPが引き揚げたら持たないのは当たり前の話。フロスにあれだけ突っ込んでいたのだから回収のめどが立たないのも当然であって、潰れそうなのだからFRBに救難要請するのも自然の流れだよな。 ジム・ロジャース氏がテレビで怒ってたけど、無理に介入して破綻を先送りしようとして泥沼に陥ったのが日なんだということを理解しているなら、彼の言うとおり初期のハードランディングはやむを得ないと割り切るほか方法はないんだろうけど、そもそも長官自体がウォールインサイダーなんだから友達を切れないとかそういうレベルの話が説得力を持ってしまうほどダブルスタンダードになっちゃっているのかも知れん。 LBに限定するなら、顧客に対してもこれといったレターがいまのいままで来てないからねえ。知りませ

    これはかなり厳しいことになっているが - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    日本の国家予算のうち国債の借り換えを除いた実質部分は61兆円。リーマンブラザーズの債務は、それを超える64兆円。世界第二位の経済大国の国家予算規模の債務をかかえて倒産する企業ってのもすごい。
  • ヒートアイランド対策 - kmoriのネタままプログラミング日記

    ロンボルグの"Cool It"の中でも触れられていたが、ヒートアイランド対策として地面や建物に高反射率塗料を塗るという方法があるそうだ。この塗料は赤外線を反射するので、アスファルト等が熱を吸収するのを防ぐ効果がある。報道ステーションで、松岡シュウゾウ*1がこの塗料が使われている小学校を紹介していた。校庭のアスファルトに塗られており、おかげで真夏に裸足で立っても全然熱くないそうだ。子供たちは裸足で走りまわっていた*2。また、工場の屋根に塗って冷房代を節約しているケースも紹介されていた。 BUNTENさんのアパートの屋根にもこれを塗れば、暑さを緩和できるんじゃないだろうか? 追記: ブクマで指摘を受けた。http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080905/169713/その結果、高反射塗料(屋上)が最も気温低減効果が高く、夏の冷房需要を

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    夏と冬で屋根に付けるシートを貼り替えればいいのではいかな。冬は熱を吸収する黒いシート、夏は反射しまくる銀色のシート。
  • はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想

    なんかリーマンが当につぶれるとか、メリルがバンカメに買収されるとか、 米リーマンHD、連邦破産法第11条の適用を申請 米バンカメがメリル買収を発表、500億ドル相当の株式交換で なかなか盛り上がってきてるから、折角だからはてなのアホどもにもわかるように今の金融業界についてあれこれ書いておく。 要すれば、ソロスがいうように、『経済活動においては小さなバブルの形成と破綻は普通に繰り返されるが、今回の破綻は、戦後60年間膨れ上がって来た、「スーパーバブル」と呼ぶべき信用拡大の終焉を意味する』、ということであるが。 とりあえずニクソンショックまでさかのぼる。ご存知の通り、ここでブレトン・ウッズ体制が終わって、貨幣は金の兌換紙幣でなく、国家の信用となる。金位体制が終わり、当時(そして現在までの)最強国家であった米国の貨幣であるドルを中心としたドル位制が敷かれたわけである。 このことが意味したの

    はてなーにもわかる金融業界の栄枯盛衰※追記あり - よそ行きの妄想
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    世界大戦は起きないよ。バブルも起き続け、信用も膨張し続ける。まだしばらくは。なぜなら、人々はそれがバブルだと分かっていて、バブルに乗って自分だけ儲けて逃げれると思ってるから。
  • 「400歳の二枚貝」、気づかずに人々は食べている | WIRED VISION

    「400歳の二枚貝」、気づかずに人々はべている 2007年11月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年11月01日 Photo: Kent Wang イギリスの科学者たちが最近、シェイクスピアが『ハムレット』を執筆した時期に生まれた史上最長寿の動物(日語版記事)である『アイスランドガイ』(学名:Arctica islandica)を発見した。 ところが、それよりもさらに長寿の二枚貝が、そうとは知らずにべられている可能性もあるという。 保全生物学者のMark Powell氏は、ワイアード記事へのコメント欄に、「あなた自身も、クラムチャウダーにされた世界最高齢の動物をべているかもしれない」と書いた。 このコメントからリンクされている、同氏のブログから、興味深い指摘を引用しよう。 当のニュースは、人々がせっせと世界最高

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    何億年も前にできた化石燃料を使いまくっても気にしない人達だし。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「自分の性器の方が大きい」 トイレで口論になり銃で発砲、3人死亡…南ア

    1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/09/14(日) 21:48:02 ID:???0 発砲事件で3人死亡、「性器の大きさ」めぐる口論の末-南アフリカ 【ダーバン 9月11日 IANS】南アフリカ東部ダーバンのバーで10日夜、インド人のグループと白人のグループの間で口論が発生、3人が銃で撃たれて死亡する事態となった―ことの発端は、「どちらの性器が大きいか」の言い争いだったという。 警察当局のMuzi Mngomezulu氏はこの事件について、発砲により3人が死亡、 2人が負傷しており、翌11日早朝に5人を逮捕したと発表している。 逮捕者5人のうち2人は、凶器と見られる銃器を所持していた。 バー従業員によると、インド人男性がトイレで鉢合わせした白人男性に対し、 「自分の性器の方が大きい」と言ったことが事件の発端だという。 「2人が席に戻ると、グループ同士で“口汚いのの

    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    潔く、チンコだして堂々と勝負しないとは男らしくないな。出して比べてみれば簡単に決着がつくのに、それをしなかったということは、出して勝つ自信がないから、口論や銃でごまかしたんだな。
  • 大人になってできなくなったこと

    をじっくり読むことができなくなった。 作文ができなくなった。 語彙を増やすことができなくなった。 色々な事に興味を持って取り組めなくなった。 物事を継続することができなくなった。 集中して一つの作業を続けることができなくなった。 実は全部、できなくなったんじゃなくて、やらなくなったこと。 やらない→感覚を忘れる→できなくなる→やろうしても(うまくできないから)続かない→益々やらなくなる このスパイラルに陥ってから、何もかもうまくいかなくなった。 大体、20歳を超えたくらいにターニングポイントがあるかな。 この時期に楽をすることを覚えると、アタマが成長を止めてしまうのかもしれない。

    大人になってできなくなったこと
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    オレの場合は、逆だったけどな。読書力も学習力も応用力もアイデア力も企画力も20代半ばあたりから飛躍的に伸びはじめた。いまなら、別分野の大学の教科書とかでもガシガシ読み進められる。
  • 結婚しました - 月がでたでた月がでた

    じつは結婚というか入籍してからそこそこの月日は流れているので正しくは「結婚していました」ですが。 ちなみに、夫はワタシのオモテもウラも、何もかも知っています。 ウラもってことは当然はてなでのワタシも例外じゃなくってかそれしかないんですけど、こんなワタシをいつもニコニコ(ってかニヤニヤってかニラニラ)しながら見守ってます。 プロポーズを受けたとき、これほどの物好き・変わり者・ある意味とても大きな男とは二度と出会えないだろうなと思って迷いなく結婚に踏み切りました。

    結婚しました - 月がでたでた月がでた
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 2008/09/16
    Congratulations!