タグ

2011年1月14日のブックマーク (11件)

  • 寄付:県内でも善意の寄贈相次ぐ 「伊勢直人」など名乗り /三重 - 毎日jp(毎日新聞)

    ランドセルや文具届く 全国で漫画の主人公などを名乗り、ランドセルなどの寄贈が相次ぐ中、県内では12日から13日にかけて、新たに文具などが置かれているのが発見された。 13日午前5時ごろ、伊勢市役所守衛室に漫画「ミナミの帝王」の主人公「萬田銀次郎」を名乗る男性が訪れ、5万円の商品券が入った段ボールを渡した。また、午前10時45分には「伊勢直人」と名乗る60代の女性が市役所公用車駐車場で、段ボールに入った菓子を職員に渡し、さらに午前11時20分には市役所総合案内で、20代の女性がノートや絵の具などと「連日のタイガーマスクに感銘を受けた」などと書かれた手紙を職員に届けた。 また、桑名市では同市長島町の長島福祉健康センター玄関に袋が四つ置いてあり、中にはランドセル10個と手提げかばん17個が入っており、「旧型のランドセルと手提げかばんですが、使っていただけたら幸いです」の手紙が添えられていた。亀

    fukken
    fukken 2011/01/14
    "リコーダーやオカリナなどが玄関前に置かれていた(略)いずれも手紙が添えられ、学用品には、パソコンの音声合成ソフトのキャラクター「初音ミク」(略)の名が記されていた。"
  • ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今 - @IT

    2010/07/21 ホームセンターに行けば9800円で買えそうなスチール製の“ラック”に、むき出しのマザーボード。うねうねとケーブルがラックの間を這(は)う。 「ラックに直接置くと通電しちゃうじゃないですか。だからラックに木片をくくりつけて、その上にマザーボードを載せているんですね。ただ、そうすると実は若干たわむんです、自重で……。なのでパーツの抜き差しではかなり嫌な思いをします」。 イラスト投稿サイトの「pixiv」(ピクシブ)でインフラの設計・運用を担当する上薗竜太氏がこう話すと、あまりの無手勝流ぶりに会場からは笑いが起こる。 「でも、これはまだ前のバージョンの運用でですね、3カ月前ぐらいからベニヤに変えました。これが新しいpixivを支えるラックです」 実物の写真がスクリーンに映し出されると会場には再び大きな笑いが起こった。「これによってマザーボードがたまわない。パーツの抜き差しで

    fukken
    fukken 2011/01/14
  • 「日本全国おたく統計データ」発表-大都市減少、近隣県増加傾向に

    秋葉原でオフ会などを開催している「『おたく』専門ソーシャルマッチングサービス『おたくま』」(運営=シー・エス・ティー・エンターテインメント)は1月11日、「日全国おたく統計データ2010年度版」を発表した。集計期間は昨年1月1日~12月31日。 2009年8月版おたく統計データ 2010年度版「日おたく人口統計データ」よると、上位は1位=東京都、2位=神奈川県、3位=埼玉県。昨年度版から1年、上位で動きがあったのは3位の埼玉で、前年は8.0%の大阪に0.3%差の7.7%で4位という結果だったが、今年度の大阪は前年の8.0%と同一で変動がなかったが、埼玉が0.6%増え8.3%で3位に上昇した。このほか、北海道(-0.6%)・東京(-0.5%)・福岡(-0.3%)・京都(-0.2%)・宮城(-0.1%)・広島(-0.1%)など「主要都市」が目だって減少傾向だったのに対し、逆に減少した都市の

    「日本全国おたく統計データ」発表-大都市減少、近隣県増加傾向に
  • 『コンセプトの必要要素』

    [http://pdblog.play-app-lab.com/ に移転します] 1日3分でゲームプロデュースの生の知恵が分かる、元ナムコにてゲーム開発の最前線で働いていたプロデューサーのブログです。 プロデュースにおけるコンセプトとは、 誰にとって ( 顧客 ) どんなよい事がある ( ベネフィット=便益 ) 何であるか ( カテゴリー ) を簡潔に述べたものです。 ここで、(誰にとって)の部分はお客様に明確に知らされるケースと知らされないケースがありますが、プロデュースをする側は(誰にとって)はコンセプトの中の重要要素です。 これは最低限の要素ですが、最低限の表現にした時に「するどい」コンセプトになっているかどうかはそれが商品ならば成功するかどうかを左右します。 もしプロデュースする商品のコンセプトが簡潔にまとまらないのであれば、それは何か根部分を見直した事がいいことを意味しています

    fukken
    fukken 2011/01/14
  • 「コメントは編集」が当たり前の日本とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」(牧野 洋) @gendai_biz

    「コメントは編集」が当たり前の日とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」 取材ノートやテープも取り寄せ事実をチェック 前回(ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった)書いたように、日では意味があいまいな「オフレコ」取材が日常的に行われている。結果として、新聞紙面は匿名や仮名であふれている。 なぜなのか。新聞社は都合のいいように発言をつまみいするだけでなく、発言内容にも勝手に手を加えるから、怖くて実名で語れない---こんなマスコミ不信があるのではないのか。 日米のジャーナリズムの現場を点検すると、オフレコ取材の定義と並んでコメントの引用手法に大きな違いがあることが分かる。アメリカと違い、日では「コメントを正確に引用する」という報道慣行が根付いていないのだ。 それを裏付けるような"事件"が相次いでいる。1月5日には、インターネット動

    「コメントは編集」が当たり前の日本とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」(牧野 洋) @gendai_biz
    fukken
    fukken 2011/01/14
  • プレスリリース - [DeNA] 株式会社ディー・エヌ・エー

    現在のページ TOP プレスリリース アーカイブ 2011 モバゲータウンにて、月額課金の「プレミアムコース」を開始  ~コース登録で「怪盗ロワイヤル」などで利用できるプレミアムな特典を獲得~ 株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:南場智子)は、「モバゲータウン」(URL:http://mbga.jp)にて、2011年1月13日(木)よりdocomo、auユーザを対象に月額課金サービス「プレミアムコース」の提供を開始しました。「プレミアムコース」では、登録コースに応じた限定の特典を受けることができ、ゲームアバターなどのコンテンツをより一層楽しむことができます。なお、モバゲータウンで月額課金型サービスを提供するのは、今回が初めてとなります。 昨日から提供を開始した「プレミアムコース」は以下の2つです。 1:怪盗ロワイヤルプレミアムコース 人気ソーシャ

    fukken
    fukken 2011/01/14
  • 『若者の「セックス嫌い」化』は淫行条例やエロ表現規制等で若者のHを違法化した当然の帰結

    fukken
    fukken 2011/01/14
    順序が滅茶苦茶
  • 2011年は、Rails3を使おう!〜masuidriveに学ぶ に行ってきました - いつでも発展途上

    1/12 に開催されました 2011年は、Rails3を使おう!〜masuidriveに学ぶ に行ってきました。 Rails3 について概要がざっくりわかり、なかなか良かったです。懇親会には出られませんでしたが… 追記:当日のつぶやきをまとめました。http://togetter.com/li/88929 以下、自分用メモです。ちっともまとまっていません。 1. Rails3情報源の歩き方 @knsmr ASCII, @IT, Matzの追っかけ, Google, そしてRails 英語圏だと情報がすごく多い エンジニアはもちろん英語を読めたほうがいい。TOEICはペースメーカー。800点後半で講演がわかるなど まずは公式サイト, Screencasts おもしろい, Document/Guides 他のはいらない?! APIリファレンス, 公式アナウンス EdgeRails はちょっと

    2011年は、Rails3を使おう!〜masuidriveに学ぶ に行ってきました - いつでも発展途上
  • コメントが不要な分かりやすいコード:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 私は人の書いたコードを読むとき、普通はコメントが書いてあっても見ない。中には、ひどいコードもあって、コメントを見ないと理解不能な場合があるが、それでもコメントは見ないで理解しようとする。コメントを信じたばかりに、ひどい目にあった経験が何度もあるからだ。 コメントはプログラマが書くもので、文章能力の差が激しい。修正変更が繰り返されたようなコードは、たいていはコメントとコードが不一致になっている、また、やっている内容を理解する時、コメントを読むよりコードを読む方が早いことが多いということもしばしばある。 私自身、コメントを書くことをプロジェクトのコーディングルールとしている場合は、しぶしぶコメントを書くが、その必要がない時は書か

    コメントが不要な分かりやすいコード:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    fukken
    fukken 2011/01/14
    "moji"はないわー。日本人でもcharの方がまだ分かるだろ
  • エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。

    前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と

    fukken
    fukken 2011/01/14
    "我々はサービスを提供しているのであって、プログラムを提供しているのではない。そこに魅力を見いだしてもらえる人じゃないと、ネットサービスの仕事は退屈だろう"
  • 出会い系3.0の"LikeaLittle"はFacebookを彷彿させる新サービス(鈴木 仁士) @gendai_biz

    出会い系サービスが"現代風のソーシャル要素"を取り入れたらどうなるの?」 そんな素朴な疑問に応えたのが去年の11月にサービスインを果たしたLikeaLittleというサービスです。リリース6週間後で到達したページビュー数は2000万PV。現在米国でも最も勢いに乗っているサービスの一つです。 従来、オープンな出会い系サービスに見られた厭らしさを払拭するクールなインターフェース、そしてTwitter並みに活発なユーザー間のコミュニケーションが生まれているLikeaLittleは新たな「出会い系3.0」サービスと言っても過言ではありません。 Facebook 同様のストラテジーで全米の大学で話題となり、12月にはY Combinator(シリコンバレーの著名エンジェル投資家チーム)からのバックアップも決まった当サービスの魅力、チーム、そして今後の展望を今回はご紹介したいと思います。 米国学生は

    出会い系3.0の"LikeaLittle"はFacebookを彷彿させる新サービス(鈴木 仁士) @gendai_biz
    fukken
    fukken 2011/01/14