藤田医科大学、群馬大学(群大)、富山大学、金沢医科大学、茨城大学の5者は3月26日、知的障害、自閉症、統合失調症、双極性障害、うつ病、アルツハイマー病などの精神・神経疾患モデルを含む、109種類に及ぶモデル動物を対象に、大規模な脳の代謝解析を実施し、疾患の種類に関係なく共通してその多くにおいて脳のpH(水素イオン濃度)が低下し(中性の7より低いと酸性、高いとアルカリ性)、乳酸が増加したことを確認したと発表した。 同成果は、藤田医科大の宮川剛 教授、同・萩原英雄 講師、群大の畑田出穂 教授、富山大の高雄啓三 教授、金沢医科大の西園啓文 講師、茨城大の豊田淳 教授ら7か国131名の国際共同研究チームによるもの。詳細は、「eLife」に掲載された。 脳は活動する際のエネルギー源として、主にグルコース(ブドウ糖)を分解してエネルギーを産生しており、その代謝の結果、乳酸が産生される。これまでの研究か