タグ

2016年12月29日のブックマーク (8件)

  • 女性プログラマーに“熱視線”|NHK NEWS WEB

    “ 14.2% ”。これは、「プログラマー」や「システムエンジニア」の職に就いている人のうち女性の占める割合です。(平成27年国勢調査より) 圧倒的に男性が多い技術者の職場ですが、ここ数年、スマートフォンの急速な普及などで、女性向けのアプリなどが求められるようになり、企業も、女性プログラマーの育成に力を入れ始めています。 各地で開かれているプログラミング講座にも、女性の参加者が目立つようになってきました。かつては壁が高いと思われていたプログラマーの世界に、女性が次々に挑戦しています。 今月、東京・新宿区で開かれた初心者向けのプログラミング講座。この日は、20代から30代の10人ほどが、2か月間講座で学んだ知識を基に開発した独自のWEBサービスを発表しました。目立ったのは女性の姿、半分が女性でした。 税金の控除額を計算するシステムを発表したのは、金融機関に勤める20代の女性。会社では、信託口

    女性プログラマーに“熱視線”|NHK NEWS WEB
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    おっ本日の炎上会場、と思ったらさすが NHK そつなくまとめていた。
  • 100万ppsを受信するプログラムを書くのはどのくらい難しいのか?【翻訳】CloudFlare ブログ | FAworksブログ

    100万ppsを受信するプログラムを書くのはどのくらい難しいのか?【翻訳】CloudFlare ブログ 無料枠が充実していることでも人気なコンテンツデリバリネットワーク (CDN) を提供するCloudFlareは、最近1億1000万ドルの資金調達が発表され、ますます注目を集めている。そんなCloudFlareのブログから、ネットワークチューニングの知見を紹介したい。 原文:https://blog.cloudflare.com/how-to-receive-a-million-packets/ (2015-11-20) ※元記事の筆者には直接翻訳の許可を頂いて、翻訳・公開しております。 CC BY-SA 2.0 image by Bob McCaffrey 先週、何気ない会話の中で同僚がこう話すのをふと耳にした。「Linuxのネットワーク・スタックが遅いんだよ!1コアあたり5万pps以上

    100万ppsを受信するプログラムを書くのはどのくらい難しいのか?【翻訳】CloudFlare ブログ | FAworksブログ
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    Solarflare 面白いな / CloudFlare が Solarflare 使っててややこしい
  • SRE (Site Reliability Engineer) 職 転職・中途 - 株式会社はてな

    SRE (Site Reliability Engineer) 職(中途)開発速度と信頼性はトレードオフであり、バランスを取っていく必要があります。SRE の役割は、サービス特性、開発フェーズ、利用ユーザーの体験などを考慮しつつ、Product Owner とともに SLO を定義し、ソフトウェアエンジニアリングとシステムエンジニアリングとソフトスキルを駆使して信頼性を計測、コントロールすることです。 id:cohalzSRE2018年入社信頼性を制御し「サービス開発」を加速させるサービス開発チームにジョインして開発/運用していく Embedded SRE は運用業務だけでなく、SREの原則に基づいたSLOの策定およびその先の開発速度を最大化するためにリーダーシップを発揮していくことが重要な仕事です。 自身のソフトウェアエンジニアリングとシステムエンジニアリングとソフトスキルを組み合わせつ

    SRE (Site Reliability Engineer) 職 転職・中途 - 株式会社はてな
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    色々良い話 / "Slackではみんな「いけるいける!」って言ってくれるけど「本当に!? 信じていいの!?」みたいな"
  • 人に喜んでもらうこと - はてな2代目社長のブログ

    この記事は、はてなスタッフアドベントカレンダー2016の25日目です。昨日はid:kiyo-shitの「栄養が好き」という記事でした。 今年の、はてなスタッフアドベントカレンダーのテーマは「好きなもの」です。 そういえば昨年のアドベントカレンダーで「はてなバリューズを作りました」というエントリを公開しました。はてなバリューズは「○○が好き」というフォーマットで、はてなで働くスタッフみんなで共有しているものです。私は色々と気が多く、好きなもの・ことが多いので、今年は何について書こうかなと迷いましたが、せっかくなのでバリューズの中にある「笑顔が好き」という項目に関連したことを書きます。 笑顔が好き 良い表情で働こう 一緒に働く同僚の笑顔を増やそう はてなに関わる人(ユーザー、顧客、株主、社員、家族)が笑顔でいられるような会社を目指そう バリューズ - 株式会社はてな 「笑顔が好き」という項目に

    人に喜んでもらうこと - はてな2代目社長のブログ
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    "出来上がったシステム・サービスを喜んでくれるクライアントとユーザーを目の当たりにし" わかる
  • ネットをきっかけに世の中が動いた、2016年「はてなブックマーク年間ランキング」 今年を象徴する話題が続々 - はてなニュース

    2016年は、インターネットをきっかけに、世の中の動きにも影響を与えるような話題が次々と生まれた1年でした。今年を象徴する話題から何度でも読み返したい名文まで、2016年のはてなブックマーク年間ランキング上位100エントリーを発表します。(集計期間:2015年12月11日~2016年12月10日) 2016年 はてなブックマーク年間ランキング(2015年12月11日~2016年12月10日) 順位 タイトル 1位 PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - 個人 - Yahoo!ニュース 2位 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ - 天狼院書店 3位 夏休みの宿題進捗管理をIT化してみたら子どもが凄くやる気出したので今年もやろうかな、という話 | Books&Apps 4位 炎上中の

    ネットをきっかけに世の中が動いた、2016年「はてなブックマーク年間ランキング」 今年を象徴する話題が続々 - はてなニュース
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    トップ4000越えスゲェ
  • Lenovo、Thinkpadシリーズをアップデート──「ThunderBolt 3」や「Microsoft Precision TouchPad」採用

    中国Lenovoは12月28日(現地時間)、ノートPC「Thinkpad」シリーズのアップデートを発表した。9モデルあり、いずれも2017年1月~3月に発売される見込みだ。 新ラインアップ全体の特徴として、Lenovoは以下の項目を挙げた。 TouchPadでの「Microsoft Precision TouchPad」の採用 一部のモデルでの体カラーとしてシルバーを追加 「Windows Hello」でのログインに対応する顔認識機能用赤外線カメラオプション プロセッサは米Intelの第7世代Core(コードネーム:Kaby Lake)採用 「ThunderBolt 3」を含むUSB Type-Cポートの採用 指紋認証システムの強化 「LTE-Advanced」や「WiGig」のサポート 最適化した「Microsoft Signature Image」のプリインストール(Microsof

    Lenovo、Thinkpadシリーズをアップデート──「ThunderBolt 3」や「Microsoft Precision TouchPad」採用
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    シルバー…ThinkPad…
  • バイオレット光が近視進行を抑制、慶應大が発見 - PC Watch

    バイオレット光が近視進行を抑制、慶應大が発見 - PC Watch
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    "「ブルーライト」の定義上、(snip)バイオレット光の波長の一部もこれに含まれることになる。疲れと近視進行はトレードオフの関係にあるとも言えそうだ。" そんな
  • 不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい

    先日、珍しく時間を持て余していたので、テレビを見る機会があった。 バラエティ番組を見るつもりもなく、また、10分ほどだったので、回したのはニュースチャンネル。そのときの題材に「不寛容社会」というものがあった。 何かと繊細な昨今、運動会での組体操でのピラミッド禁止や、除夜の金に苦情がきたために日中におこなうなど、ノイジーマイノリティによる過度な規制や自粛に疑問を示す内容であった。 「不寛容社会」というものは、インターネットにも溢れていると思う。いや、インターネットこそが不寛容社会を助長させていると言っても過言ではない状態だろう。どうあっても必ず誰かが批判をし、それが大きく取り上げられ、最終的には自由が制限される世界はまさに今のインターネットだ。 そうしたインターネットについて述べても良いのだが、今日は少し変わって、「不寛容」という言葉から連想された、エンジニアの「正しさハラスメント」について

    不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい
    halfrack
    halfrack 2016/12/29
    内容まったく同意出来ないが「言い方ハラスメント」は見かけるしダメだと思う