タグ

2008年1月20日のブックマーク (5件)

  • 地球温暖化と日本の勘違い - 鉄路的部落

    えー、日は間違いなく先進国中ではGDP対比のエネルギー消費量が少ない省エネ先進国なんですが、その割には環境意識が低いのはなぜかという話をします。 先に種明かしをしますと、まず先進国で比較すれば低緯度に位置していて、特に削減が難しい冬の暖房のエネルギー消費が際立って少ないことは踏まえておきましょう。そして部門別には家庭と運輸の両部門のCO2排出量が少ない特徴があります。その一方でオイルショック以来産業部門の省エネが進み、CO2排出量を減らしている一方、オフィス、家庭、運輸の各部門で排出量を増やしている状況です。つまりは日の省エネは、温暖な気候の比較優位条件と、欧米に比べて住宅が狭くエネルギー投入量が少なく済むこと、それに鉄道網の発達で、特に大都市圏の限界的な大量輸送がエネルギー効率を高めているわけで、言い換えると、ウサギ小屋に住んで通勤ラッシュに揉まれた結果の栄誉ということになります^_

    地球温暖化と日本の勘違い - 鉄路的部落
    hasenka
    hasenka 2008/01/20
    昔は鉄道輸送が物流の主だったんだから新時代の鉄道輸送を目指すべき
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hasenka
    hasenka 2008/01/20
  • はてなブログ

    ヤギ こないだ友達と、 太陽光パネルの下とかに生えてる雑草をヤギがべるエコな除草方法があるらしい! って話になった。 ヤギ?除草? なんじゃそれとおもってググったら、淡路島の景観園芸学校のページにたまたまたどり着いた。そしてさらに、2週間後にヤギ除草の講義を…

    はてなブログ
    hasenka
    hasenka 2008/01/20
    グリーンスパンの先送りが今の危機を招いた?
  • 川端康成「片腕」 - やや最果てのブログ

    http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/novel/kawabatayasunari.html twitterでminaeさんに江戸川乱歩の「芋虫」を薦めたら川端康成の「片腕」を薦め返された。読んだことなかったのでググる。川端さんは著作権まだ存続してるけど、なんかこれだけ電子化されてたので読んでみた。 で。 ごめんなさい。最高でした。 完全に僕の理想の小説でした。百回読む。十回模写する。五回朗読する。 うっひょおおおおおおおおおおおお(大興奮 今すぐみなさんもこんなブログ閉じてリンク飛んできなさい。短編なので結構すぐ読めるよ。 何がすげえって1963年の小説ですよ。四十年以上前ですよ。 それなのに、この「娘」を見たとき、僕は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じたというか……。 まあ、ぶっちゃけひどく萌えたんだよね。萌えという感情が文

    川端康成「片腕」 - やや最果てのブログ
    hasenka
    hasenka 2008/01/20
  • 多重人格が普通、ですって??? - シロクマの屑籠

    404 Blog Not Found:多重人格って普通だよね? どこかの中高生が「24人のビリー・ミリガン」を読んだ感想文としてそのような文章を書くとすれば、まぁ仕方ないかという気もするけれど、あのdankogaiさんが、『多重人格は普通』などというタイトルの文章を書き、それが大勢の人に読まれるとなるとは!当に、きちんとお読みになったうえでエントリを書かれたのか、忙しい合間にチャッチャと読み飛ばしてエントリを書かれたのか、強い疑問を感じてしまった。 多重人格にせよ、境界性人格障害にせよ、そこでみられる「解離」という症状は*1複数の人格といわれるものの移り変わりの前後で記憶の喪失や混乱を呈する。そうでないものを解離という症候で呼ぶことは無いし、また呼ぶべきでもないと思う。解離という症状が臨床的に問題視される理由は幾つもあるけれども、そのなかで記憶の喪失や混乱に関するものが占める割合は大きい

    多重人格が普通、ですって??? - シロクマの屑籠
    hasenka
    hasenka 2008/01/20
    影響がある人ほど案外アレなのは致し方ない