タグ

designとwebに関するhatayasanのブックマーク (213)

  • 奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ

    【追記】Twitterで教えてもらったのですが、13行が改善されて3行になってました。ご対応頂いた市役所のご担当者様、富士通のご担当者様、お疲れ様でした。今後とも、よろしくお願いいたします。【追記終わり】 住民票を郵送で取り寄せようと思って市役所のサイトを見たんですよ。今まで何回も見てるし別に普通のクソみたいな使いづらい行政サイトだなって相変わらず思ってたんです。でもね、あれ、これはおかしいなって、思ったんです。なんかね、変だな~って。それがね、この画像なんですよ。 委任状 – 奈良市 すっごいパンくずなんですよ…パンくずい過ぎてお腹いっぱい。マジで。 僕らの業界ってまぁどの業界でもそうだけど仕事の流儀とか、そういうのあるじゃないですか。使いやすいサイトを作りたい人、ある程度ユーザビリティを犠牲にするけどかっこいいサイトを作る人、でもこれ酷いでしょ。誰もパンくず13段にしろなんて望んでな

    奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2014/03/24
    委任状はたくさんの部署からリンクを張られる情報だしルートが増えるのも仕方ないか、と思って見るとそうでもなかった。やっつけ仕事で中途半端に自動化しているんだろうな。
  • エントリーに無駄な画像を入れるのは止めて欲しい - Hagex-day info

    どもどもHagexです。最近ToDo管理ソフトのRemember The Milkを1年ぶりに使い始めたんですが、ToDoがあまりにも多すぎて、見ているとイヤになってきました(涙)。 そしてついつい現実逃避でWebページの閲覧に逃げてしまうのですが、最近、記事やエントリーに意味のない画像がやたら入っているサイトが増えてきたような気がします。アイキャッチ用に1点ぐらいならわかるのですが、3点以上入ってるとアホじゃないか? と思っちゃいます。 例としてですが、こんな感じのページです(某大手サイトのエントリーを取り上げましたが、似たようなサイトはたくさんあります)。 文に6つも画像が入ってますが、ぜんぶ内容と関係ありません。すべてイメージ図です。なぜこんなに意味もない画像をいれるのか? 理由として考えられるのは…… (1)サムネイル表示用のアイキャッチ(正当) (2)少ない文字量を多く見せる(

    エントリーに無駄な画像を入れるのは止めて欲しい - Hagex-day info
    hatayasan
    hatayasan 2013/08/07
    羊頭狗肉の術の喩えはハマる。ページ分割は拡張で回避できるけど画像を常時オフにするのは今となってはキツイものがある。
  • 日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)

    スマートフォンやタブレット端末といった、いわゆる「スマートデバイス」を意識したWebサイト制作はもはや常識となっている。各企業のWebサイトは、次のような方法でスマートデバイスに対応していることがほとんどだろう。 スマートフォン向け専用サイトを構築する レスポンシブWebデザインで Webサイトを構築する viewportを調整する Web Professionalでは、2011年2月、有名企業のWebサイトがスマートフォンにどのように対応しているかを紹介した。 これらのサイトは、2年経ってどのような変化を遂げたのか。記事では、取り上げたサイトに再び訪れ、サイトデザインのトレンドがどう移り変わったのかを観察。日のスマホサイトの「BEFORE & AFTER」を紹介しよう。 半数以上のサイトがリニューアル まず、調査したサイト数に対してリニューアルしたサイトと、大きくは変化していないサイ

    日本のスマホサイトは2年間でこんなに変わった (1/4)
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/28
    「業界最大手の「トヨタ自動車」は、一貫してスマートフォンサイトを用意していない。」年齢層も考慮の上、とのこと。
  • 渡辺浩弐『2013年のゲーム・キッズ』第一回 謎と旅する女 Illustration/竹 | 最前線

    それは、ノスタルジックな未来のすべていまや当たり前のように僕らの世界を包む“現実(2010年代)”は、かつてたったひとりの男/渡辺浩弐が予言した“未来(1999年)”だった——!伝説的傑作にして20世紀最大の“予言の書”が、星海社文庫で“決定版”としてついに復刻。 X月X日「なぞなぞ、はじめました」 旅行が大好きなので、自分の記録用にと思ってブログを書いてみることにしたんです。 でも始めてみて、びっくり、見にきてくれる人、けっこういるんですね。 私なんかの勝手なひとりごとにつきあってもらうの、なんか悪い気がして。それで、ちょっとでも楽しんでもらえたらと思って、なぞなぞ形式にしてみることにしました。

    渡辺浩弐『2013年のゲーム・キッズ』第一回 謎と旅する女 Illustration/竹 | 最前線
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/10
    これ、怖かった。/検索しやすくするために「horror」「occult」のタグを追加(2014.6.26)
  • Under Construction

    Please be wary if some broker is offering this domain for sale.

    hatayasan
    hatayasan 2010/04/08
    情報商材のサイトデザイン集。こってり感が半端じゃない。/えがちゃんが作ってたのか…。
  • 「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonで音声データを扱うには? 波形表示やフレームごとの特徴量計算を試す 2024.12.19

    「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽
    hatayasan
    hatayasan 2009/05/28
    「一つめのワザは複数枚の画像を1枚にまとめる「CSS Sprite」の採用/ワザの2つめが画像ファイルの形式の変更/最後のワザが、PNG形式の制御情報(チャンクと呼ぶ)の削除」
  • 長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。

    どうしてブラウザで長文が読めないのか 今回はスクロールという機能に限定して、考えてみましょう。 とあるので、ある程度限定的な話になっていくのは仕方がないんですが、 頭でっかちな考え方になっていて、正直的外れな話になっているように感じられます。 まあ上記の出発点が、僕からすると違和感があるのですが WEBデザインをやってる人間としては非常に納得いかないので、反論してみます。 なお、青空文庫のような小説に限定するのではなく、 WEBでのテキスト一般(WEB用に書かれたもの)について述べます。 そもそも普通のHPのコンテンツと、例に挙げてるような青空文庫の「小説」は、 コンテンツとして性質がまったく別モノなので、同一に語れません。 (というか青空文庫小説は、当然のことながらWEBで読まれることを前提として書かれていません) まあ百歩譲って「とにかくWEBでは長文が読みづらい」っていうんなら、

    長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    ニュース系サイトのページ分割について。Greasemonkey使っていると実はあんまり意識しない。/Webだと適宜改行を入れたが読みやすいのは確か。
  • 色のアクセシビリティについて思う事 - あくる日

    当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。 これを読んで初めて「緑」の存在に気づいた。連鎖的に考えた事を記す。ちなみに自分は色覚異常だけど特に困った事はほとんどない軽いもの。程度の差があるのでこれが全てだとは考えないでほしい。 「色が見えない」のではなくて「分離出来ない」 色覚異常で困った事は当にほとんどないが、高校の授業で絵を描く際に、友人に「見えている通りに描けば結果同じになるんじゃないの?」と言われたことがある。そういう問題ではない事は確実で、一部の色が分離出来ないのだ。例えば緑と燈が同じ色に見える時、見えている通りにと言われても、どっちの色を塗ったら良いのかがわからない。 逆に、色が見えないんだと思っている人もいるみたいだが、もちろんそういう人もいるだろうが大抵そうではなく、「判別が出来ない」のであるということに注意してほしい。 自分の場

    色のアクセシビリティについて思う事 - あくる日
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/07
    ※欄「日本人は淡い色がきれいに見えるとかんがえているのか、デザイン上の観点で、淡い緑と淡い赤系の色、黄色の組合せみたいな色弱からすれば区別が付きにくい色を好んで選んでいる様な気がします。」
  • 「CSSかテーブルか」よりもっと重要なこと : WebとPCのメモ帳

    CSSで組むことのメリットとか|CSS HappyLifeを読んで気になったのでエントリを一つ。 テーブルレイアウトじゃなく、正しいHTMLCSS使ってサイトを作ることのメリットって何だろー? CSSで組むことのメリットとか (CSS HappyLife) 制作者側とサイト運営者(企業)にしかメリットがないのが気になるという話なのですが、個人的にはそれで別に構わないと思うのです。 なぜCSSを使った方がいいのか? そもそも論としてのHTML まあいわゆる理念的な話になるのですが、HTMLはWebサイトの見栄えを整えるためにあるわけではありません。HTMLは文章構造を指定・設定するために存在するのであって、見栄えはCSSで設定するべきです。「Web標準」が主流になりつつある現状から考えて、テーブルレイアウトなどの物理マークアップはなるべく避けるべきでしょう。 と、ここまでは教科書的な「べき

    「CSSかテーブルか」よりもっと重要なこと : WebとPCのメモ帳
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/27
    ほしい情報を情報を探す人にとっては、見易さ、使いやすさが確保されていればどちらでも大差はないのかも。
  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

  • 「メタボなHTML」も大事かも:ekken

    技術系の人の中には、より正しいHTMLで書く事を目標としている人がいて、確かにその方が読みやすい文章のことが多いと感じるのだけど。 メタボなHTML | オトコのキモチ2 align="center"というのや,<td width="200" bgcolor="#CCFFFF">というのや,見た目を整えるための属性。 <br> <br> <br> <br> なんてところもあるな。 はっきり言って,「メタボ」ですよ。 「見た目はCSSで整える」というのは、読み手にとって好みのデザインで読むことができるので、考え方としては理解できる。 書かれたテキストの内容だけが正確に伝わればいい文章、たとえば何かに対する意見文だとか説明文の場合は、贅肉をそぎ落としたHTML のほうが読みやすい。 だけど創作文の場合は、そうはいかないのではないか、と思った。 僕が不勉強なだけなのかもしれないけれど、「贅肉をそ

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/10
    心情をコードの視点から評するのはちょっと興ざめかも。/PDFはたしかにいいアイデア。
  • NEC ecotonoha [ エコトノハ ]

    緑を生み出す言葉の樹 ecotonoha エコトノハ

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/01
    中村勇吾氏作。考えもしなかった仕掛け。
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/21
    1行あたり25-28文字程度がウェブ上の日本語を読むには適しているという話。
  • よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::

    第一印象を決めてしまうほど、色はとても大切な役割を持っています。 Webデザインのイメージを決める上で、色は最も重要な要素といっても過言ではありません。 配色には様々なルールがありますが、Webデザインの配色は好みやセンスに頼らず、目的や用途に合わせて「調和」と「役割」を持つ効果的な配色をしたいものですね。 そこでWebデザインでも“ 無駄にならない ”色彩心理や色の視覚効果など、配色のセオリーをまとめました。 では、さっそく配色の基になる「色相」「明度」「彩度」「トーン」それぞれの色彩心理や視覚効果を紹介します。 色相差で配色 【イメージ効果】 暖かい⇔冷たい 動的な⇔静的な 情熱的な⇔理知的な → 色相が違う色同士を組み合わせると、色味の差が大きく感じられます。 背景色の心理補色(黄⇔青 赤⇔緑)の方向に色がずれ、左側の中のオレンジは青みを帯び、右は赤みを帯びて見えます。(色相対比)

    よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::
  • MAYANO.NET

    격동의 90년대, 20세기의 종말을 목도한 1995년, 신세기 에반게리온이 방영됩니다. 서기 2000년 발생한 세컨드 임팩트로 인류의 절반이 절멸했다는 배경과 더불어 안노 히데아키 감독의 작품 제작 능력은  신세기 에반게리온을 단숨에 메이저의 지위에 올려놓기 충분했습니다. 1996년, 작품의 종영 직전에 완성된 마지막 두 편, 25화와 26화의 구성과 완성도로 인해 에반게리온 시리즈는 또 한번 유명세를 탑니다.     1997년 3월, 시리즈의 첫번째 극장판 에반게리온: DEATH가 방영됩니다. DEATH, DEATH(TRUE), DEATH(TRUE)^2의 세 가지 판본이 존재하는 이 총집편은 극장 상영본인 DEATH와 재편집을 거친 다른 판본들이 있는데,  DEATH의 경우 REBIRTH와 합본으로 발매된

    MAYANO.NET
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/17
    sweetloveさんの運営するサイト。サイト制作など。
  • ブログの横幅を1000px弱(950px-990px)へリニューアルする理由

    Yahoo!JAPANのトップページが基準 2008年1月1日に正式リニューアルしたYahoo!JAPANのトップページ。『MarkeZine:◎Yahoo!JAPANのトップページリニューアルが市場に与える影響は?』でも書かれているように、月間4980万人が利用しているサイトなのでインターネット利用者全員の利用状況を踏まえた上でのリニューアル敢行だったと思います。 私たちがクライアントと打ち合わせを行ううえでも「Yahoo!JAPANは○○だから」と説得理由に使用することも多々あります。今回の 950px へのリニューアルによって「じゃあ、ウチも」という案件も増えてくるでしょう。 ユーザーの画面解像度 現状のユーザーのパソコン環境はどのようになっているのでしょうか。 私の運営しているサイトで最も利用者数の多いサイトにて確認してみました。 1024×768・・・47.97% 1280×10

    ブログの横幅を1000px弱(950px-990px)へリニューアルする理由
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/12
    ユーザの画面解像度の割合、3段組のメリットなどを、08年1月にリニューアルされたYahooを紐解きながら解説されている。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001210.php

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「Webサイトとそれを使う方との双方向の関係をどうサポートするのかが、Webデザインにおける重要な要素ではないかと思います。」
  • RED LINE : こどものいんたーねっとそうさ - livedoor Blog(ブログ)

    子供向けのサイトを作るときの子供視点でのデザインや操作の話なんかはたまに見かけたりするんだけど、実際自分の子供がどうやってサイト操作を行っているかを観察したメモ。 【対象】 ・4歳児 ・読める文字はひらがな、カタカナ、アルファベット(大文字) ・クリック、ダブルクリックは習得済み ●自分に関係あるものか、そうでないものか見極める(決め付ける)のが早い。 ●自分に関係ないと判断したものには見向きもしない。 ●たとえ簡単な文章でも長文は読まない(読めない)。 ●同じくらいの量のテキストでも画像化された文字は読むが普通のテキストは読まなかったりする。 ●フラッシュ、音、動くもの全般が好き。 ●クリックできる場所の先入観がまだないので自分で探しまくる。いくらでもクリックしながら探しまくる。 ●テキストリンクよりも画像リンクが好き。 ●ネットの常識を知らないのでリンクテキストがどの部分か把握しきれて

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/19
    4歳児のサイト操作の特徴。「テキストリンクよりも画像リンクが好き/メタファーが好き(本をめくる、大きなボタンを押したい)/ブラウザの「戻る」はあまり使わない」など。
  • ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記

    こないだの「インターネットってどういう仕組みで動いているの?」に書いた事前研修でユーザビリティの大切さについても話したいと思って簡単なフォームを作ってみたよ。 想定ターゲットはユーザビリティのユの字も知らないような人や、これからウェブサイトの設計、構築の仕事をしようとしている人。これらの人にユーザビリティの大切さに気づいてもらうために、前回と同じように話す内容をとりあえず書いてってみる。 ちなみに前回のインターネットの仕組みからユーザビリティって話が飛んでるけど、そういうことは気にしないで思いつくことをメモ的にどんどん書いてって、流れは最後に考えようかなって感じ。 じゃあ、さっそく始める! ユーザビリティって何? まず始めに、みんなは「ユーザビリティ」って言葉は聞いたことあるかな? 日語で「使いやすさ」って意味なんだけど、利用者がいかにストレスなく、便利で簡単で直感的な操作ができるか、っ

    ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記
  • ウェブサイトの横幅最適サイズはいくつ? - 304 Not Modified

    たまにはウェブデザインの話を。 今年から、Yahoo! JAPANのデザインが変わった。新しいデザインを見て最初に思ったこと。それは、横幅が大きくなっている!ということだ。以前は720pixくらいだったのに、今は770pixになっているのです。 ブログのデザインとか、ウェブサイトを一から作った人ならば、サイトの幅って最初に考えるところだと思います。パーセンテージ指定をするのも良いけれど、それだと人によってサイトの見え方が全然変わってきちゃうので、やはりピクセル指定をしたいのですよ。小説だって、改行や改ページをうまく使われると感動するじゃないですか。やっぱりデザインは統一的に見られるべきだと思うんです。 デスクトップのサイズ、今は大きくなったけれどどうも 800×600 がスタンダードだった時期が非常に長かった印象があって、800は絶対超えられないと思うのですよ。さらに、ブラウザのサイドのバ

    ウェブサイトの横幅最適サイズはいくつ? - 304 Not Modified