棚にずらりと並ぶ日本ワインを紹介するオーナーの小沼理子さん。「遅桜」では全国各地の約200アイテムがそろう=東京都港区で 「国産ワイン」ならぬ「日本ワイン」が世界的に注目されている。特に日本固有品種のブドウ「甲州」を使った甲州ワインはこの5年で輸出量が20倍以上に。国際コンクールでも高い評価を得るなど、海外の愛好家たちをうならせている。「日本のワインはおいしくない」というのは昔の話らしい。【小松やしほ】 店の扉を開けると、コの字形のカウンターの奥にボトルがずらり。圧巻だ。昨年8月、東京・西麻布にオープンした日本ワインショップ「遅桜(おそざくら)」。北海道から宮崎まで、日本各地のワインが200種類以上並ぶ。 「日本ワインってこんなにたくさんあるの?と驚かれます」とオーナーの小沼理子(さとこ)さん。無料で2~3種類の試飲ができるほか、1500円払えば店が指定する約10~15種類のうち3種の飲み
主人公、ガンダムおたく教師にして妄想王「暴尾亜空(あばおあくう)」が楽しく居酒屋で仲間と一緒にドムの妄想を繰り広げていた際に、現れたSF者「千巣負湾打(せんすおぶわんだ)」 千巣負湾打はドムの開発秘話妄想をSFと称する暴尾に対し、巨大ロボット物自体が非科学的であり、巨大ロボットの科学考証を行い、そんな幼稚なジャンルがSFを語るなと言い放つ。 彼の言い分としては あまたの戦争を経験したことで被弾しやすい兵器の巨大化という概念は否定されている。リアルな戦場では兵器は車体を低くし前方投影面積を極力小さくするのが主流。わざわざ被弾しやすく巨大にする必要はない。(ガンダムにはミノフスキー粒子というレーダーを無効化する特殊な粒子があり、有視界戦闘の条件下で大口径カメラを高い位置に装備する必要があるという反論に対し)仮にモビルスーツを作るほどの科学技術があるならば戦車にカメラアイを搭載した伸縮自在のアー
SteamがPS4のコントローラーを正式にサポートした事でSteam(パソコン)でもプレイステーションのコントローラーを簡単に接続して利用出来るようになった。本稿ではSteam上でPS4コントローラーをワイヤレス接続またはワイヤードの有線で接続利用する方法を記しておく。 無線・ワイヤレスでパソコンと接続する方法(Blutetooth) 作業の流れとしては「PS4コントローラーをPCとペアリング」→「Steamで設定」となる。 必要なもの パソコンに「Bluetooth」(ブルートゥース)機能が備わっている場合は、追加機器なしでPS4コントローラーと接続することができる。「Bluetooh」機能はノートパソコンなどには標準で付いてる場合が多いが、デスクトップPCやBTO・自作PCでは付いてない場合が多い。 「Bluetooth」機能が備わってない場合は、上記の様なUSB接続の「Bluetoo
AspyrとBloodber Teamは、PC版『Layers of Fear』のセール販売をSteamにてスタートした。関連コンテンツなど全てが60パーセントオフにて最安値で販売されており、本編は792円、またDLC込みのマスターピースエディションも952円で購入可能だ。このほかDLC「Inhertiance」単体とサウンドトラックも199円にて販売されている。 『Layers of Fear』は2016年2月にリリースされた一人称視点ホラーゲームだ。プレイヤーはとある屋敷を探索している内に狂気に陥った画家の精神世界に侵入し、彼にいったいなにが起きたのかを知ることになる。視線を利用した恐怖演出や同じような構造の屋敷を何度も巡る『P.T.』的なゲームデザインが大きく受け、国内外で高い評価を獲得。2016年8月には画家の娘が主人公となるDLC「Inheritence」も発売された。 また本作
ブリヂストンとブリヂストンサイクルは4月17日、空気が入っておらず、パンクの心配がない自転車用タイヤを開発したと発表した。今後、試乗したユーザーの声を聞きながら、2019年の実用化を目指す。 ブリヂストンが2013年に発表した、空気を詰める必要がないタイヤを作る「エアフリーコンセプト」の技術を応用。タイヤ側面に張り巡ぐらせたスポークに、強度と柔軟性を両立した樹脂を採用し、荷重を支えるという。材料には、リサイクル可能な樹脂やゴムを使用し、資源の効率的な活用につながるとしている。 新型タイヤを搭載する自転車は、イベント「ブリヂストン×オリンピック×パラリンピック a GO GO!」(4月30日に福岡県久留米市、6月4日に横浜市で開催)で試乗できるという。試乗したユーザーの意見を取り入れ、実用化に向けた検討を進めるとしている。 関連記事 “ホンダの倒れないバイク” あまりの大反響に中の人が「びっ
この連載もはや4日目。岡田有花さんからまた松尾に戻ります。というか、ITmedia NEWS編集部で好きな人が好きなときに書くスタイルなのです。 4月17日(昨日)は「pixivが運営するPawoo、Mastodonサーバでユーザー数世界一に」という記事を書いたが、これに限らず、いろんなところで出ているMastodon関連記事やブログをMastodonにトゥートする作業がめんどくさいのだ。 もっと簡単に、トゥート、トゥートしまくるにはどうしたらいいか。 ブラウザがChromeであれば、簡単である。Chrome拡張「Tooter」を使うのだ。 Chrome機能拡張から「Mastodon」で検索して出てくる2つの機能拡張の1つ、「Tooter」は、ネーミングのとおり、トゥートするためのもの。 ITmediaを含め、ほとんどのニュースサイト、さらにブログなどにはTwitterやFacebookの
ブリヂストンとブリヂストンサイクルは4月17日、空気が不要な自転車用タイヤを開発したと発表した。2019年の実用化を目指す。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く