My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling
編集委員の横尾茜です。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!? なんて激レアなライフハックを探るインタビュー『突撃!隣のライフハック』。 第9回は『海猿』、『ブラックジャックによろしく』で知られ、オンラインコミックサイト『漫画 on Web』を展開しているマンガ家、佐藤秀峰さんに突撃しました。 海上保安官や医師など、全く違う世界を漫画で描いている佐藤さんに、取材しながら逆に取材のコツをお聞きしました! インタビューは以下から! ヨ:普段は、どんなサイクルでお仕事されてるんですか? サ:大体は、平日で週5~6日働いてます。昔は、寝てる時間以外はずーっと仕事してたんですけど、休んでもいいんじゃないかなーと思うようになって。 25歳でデビューして、最初の5年ぐらいは1日も休みがない生活でした。週刊連載ってすごく忙しくて、休みなく働
ライフログという発想があります。 日々のカラダと気持ちの変化を記録し続けていくと、思いもよらぬ関連性がみえてくるかもしれません。『colorendar』はこうした自分自身の心と体の変化を表現できる、カレンダー形式のアプリです。体重や体温と気分の関係、あるいは睡眠時間と気分の関係。実際のところどうなのか知ってみたいと思ったことはありませんか? 『colorendar』では、例えば気分に合わせてその日の色を選択した場合、1ヶ月の移り変わりが一目で分かります。何で色を決めるかは自由。さらに体重、体温、睡眠時間などから好きな数値を1項目記録できます。 メモに追加情報を書いてカレンダー上に表示できるので、日記としても使えますし、その日の夜に見える月の位相がカレンダー上に表示される点はユニークですね(月の位相の表示は大まかに計算したものであり、正確な位相ではありせん)。 上のようにグラフで30日間毎に
みなさん日頃からGoogleのサービスをたくさん使っているかと思います。「Gmail」に「Googleドキュメント」「Googleカレンダー」に...。 そんなGoogleサービスには様々なショートカットが用意されています。それらをうまく利用すると、操作が快適になり作業効率もアップ! 以下に、使えそうなGoogleサービスのショートカットをサービスごとにまとめますね。基本的にはGoogleのヘルプに記載されているものからピックアップします。 (1)Google検索に関するTips Googleのメイン機能、「検索」の使い方です。 「英和 (英単語)」...英単語を辞書検索 「和英 (日本語)」...日本語を英語へ 「天気 (地名)」...検索結果にその地域の天気表示 続きは、「特殊な検索機能」へ。 (2)Google Chromeに関するショートカット Google製のブラウザ「Chrom
iAdは、cookieなどの技術を利用し、広告の表示回数を制御したり、ユーザの関心に合った広告を配信したり、広告効果を計測したりします。ここまで聞くと、なんとなく「自分のiPhone/iPod touch上の操作が、Appleに監視されている感じが気になる...」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、Appleのサポート情報「How to opt out of interest-based ads from the iAd network」では、iAdをオプトアウトする方法を公開しています。 やり方はカンタン。 『iOS 4』のSafariから「oo.apple.com」にアクセスしましょう。「You have successfully opted out(オプトアウトに成功しました)」とメッセージが表示されればOKです。 ただし、オプトアウトしても、表示される広告数が減
こんにちは。ココロ社と申します。 休日にどうしてもやらなければいけない作業があったとして、鉄の意志をお持ちの方なら普通に家で作業すればいいのですが、「家だとお楽しみグッズが多くて集中できないので喫茶店やファミリーレストランで」とお考えになる方も多いと思います。 しかし、そこでのふるまいをどうするかによって、作業の能率がずいぶん違ってくることがわたくしによって発見されましたので、「これに気をつければいいのでは?」というのを紹介させていただきます。わたしと同じくらい意思の弱い方は参考にしてみてください。 ポイントは「楽しいものから遮断する」「作業をやめる言い訳ができないようにする」ことです。作業が面倒であればあるほど、「作業をやめる理由探し」を無意識にしてしまうものです。それは中学生が、期末テストの前日に「部屋が散らかってたら勉強にならないからな」と思って突然掃除に目覚めるのと同じですよね..
1つの番号に全てを統一できる、電話集約サービス『Google Voice』。今までは招待制のサービスでしたが、この度、全米の人々へ向けて正式版が発表されました。日本で利用可能になる日も、近いかもしれません。 Googleは長期間に渡って、Voiceに取り組んできました。GrandCentralを売却し、サービスを閉鎖(英文記事)。その後、Google Voiceのベータ版を発表し、さらにはVoIPサービスGizmo5を売却、そのサービスも閉鎖。といった経緯があります。米Lifehackerでは、何も知らぬまま今回の原文記事の直前に「Google Voiceで無料通話する方法のアップデート」(英文記事)を公開。その1時間後にGoogleの発表が行われました。 こちらへ飛べば、Googleログイン用のアカウントで、Google Voiceを利用できます。既に持っている番号を使って、Google
iPhone/iPod touch:iPhone/iPod touchでは、メールやGoogleカレンダー、連絡先の同期は実現できましたが、メモ(Notes)は同期に対応していませんでした。しかし、iOS4でようやく実装されたそうです。早速、やり方をご紹介しましょう。 いわずもがな、メールやカレンダーの同期と同様、メモの同期にもGmailやYahoo!といった、IMAPメールアカウントが必要です。iOS4をインストールできたら、メールアカウントの設定画面をチェックしてみてください。「メモ(Notes)」という項目が追加されているはずです。この項目を「オン」にすればOK。メモは、Gmail上で「Notes」というラベルがつけられています。 欲を言えば、iPhone/iPod touch側からしか編集できない、一方向の同期なのはちょっと残念な気も...。とはいえ、ちょっとしたメモ書きを、メール
節約系ブログメディア「Live Cheap」では、米国スーパーで、多くの人々が気づかないうちに無駄遣いしている例として、以下の5つを挙げています。 1: 売り場のレイアウト 牛乳・パン・肉と野菜・果物くらいの買い物に出かけても、売り場をぐるっと一回りしているうちに、つい必要ないものまで買ってしまいがち。お金の無駄遣いにつながるのみならず、貴重な時間も浪費してしまう。 2: お得用パック 肉や野菜を「お得用パック」でまとめ買いすると、パッケージから見えるものは新鮮そうだったり、脂身がきれいに取れていても、中には、不要な脂身や傷んだものが含まれていることも...。持ち帰ったら、パックを開封して、これらのものを、きちんと取り除いておこう。 3: 「単位あたりコスト」の試算がしづらい「単位」の違い 商品のお買い得度をチェックする上で「単位あたりコスト」は有効だが、オンス・パイト・クォートと、ベース
ブロギングプラットフォーム、WordPressが3.0版、通称「Thelonious」へとアップデートしました。それにより、モダンなデザインとなったデフォルト画面、バルクプラグイン、新テーマ、インストールアップデーターなどが追加されました。バグの修正と機能向上も、あわせて行われています。 新しいデフォルトテーマ「Twenty Ten」は、時代遅れ感の否めなかったWordPress Default 1.6やWordPress Classic 1.5のテーマに比べると、グッドルッキングです。さらにWord Press 3.0には、全プラグイン、テーマ、全更新を、ワンクリックでダウンロードできるようになる、バルクアップデートも追加されています。 独自のWordPressホスト(英文記事)を行っている方や、どこか他のサーバーで動かしている方にとっても、今回のアップデートは要チェックな内容となってい
こんにちは。ココロ社です。 サラリーマンのみなさまにおかれましては、腕時計をされていることかと思いますが、腕時計、シャツの袖口のところを傷めたりするし、夏場とか汗臭くなったりして、ときどき「腕時計の馬鹿ン...」という気持ちになってしまったりしませんか? 少なくともわたしはします。 ―とはいえ、懐中時計をポケットに入れておくのは大掛かりで、しかもいちいちポケットから出すのが面倒。「だったら携帯電話でええやん」という気持ちになりますよね。 「腕時計に代わる、何かいい代案はないかしら...」と思って、東急ハンズを徘徊しておりましたところ、ちょっといいものを見つけたので、早速購入してみました。 時計売り場の目立たないところにあったのが、記事冒頭画像のナースウォッチです。ナースウォッチというくらいですから、ナースがポケットのところにつけて使う時計なのです。つまり「これをIDカードといっしょに首から
普段はソツなくタスクをこなすアナタでも、どうもアイディアを形にできない、ということはありませんか。そういうときは、プロジェクトリストを見直した方がいいかもしれません。 David AllenのGTDや、その他のシステムを使って、アイディアを紙やデジタルフォーマットで整理している人は、情報収集という点では、うまくいっていることが多いのですが、そこからタスクを遂行する段階になると、どうもひっかかってしまうことがあります。 それは、いくら情報が整理整頓されても、どんどんたまっていって、実行が追いつかないからです。そのままでは、せっかく浮かんだいいアイディアも、日の目を見なくなってしまいますよね。そこで、今回はプロジェクトを見直して、達成可能なリストを作る方法を紹介します。後半は楽しいおまけもありますよ。 ■そもそも、なぜリストは肥大するのか? 私たちは、ユビキタスで情報整理ができることを知り、も
「New York Magazine」ライターのサム・アンダーソンさんは、1970年代初頭の経済学者・ヘルベルト・サイモンさんの「情報を消費することは集中力を消費すること。情報が増えれば増えるほど人の集中力は減っていく」という言葉を引用し、インターネットを日常的に使うこの21世紀は情報過多による集中力不足の時代だと唱えています。 アンダーソンさんの考えでは、職場でも家でもメールのチェックを欠かさず、RSSリーダーで最新情報を追い、SNSやTwitterでオンラインコミュニケーションを取るといった現代の生活は、あまりにもネットの接続性に依存しすぎているとのこと。人の集中力はそもそも限りあるものだということを認識し、その一瞬一瞬に集中するターゲットを定めることで、このネット環境にうまく適応することが大切だそうです。 また、集中力は意識の緩急から成るものなんだそうで、純粋に気を緩める時間を持つこ
しかし、行きすぎは禁物。米誌「Discover」によるとぼーっとすることはメンタルヘルスにとって不可欠なものだそうです。 米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の心理学者Jonathan Schoolerさんの研究チームは、学生に「戦争と平和」の本を読ませ、目で追っている内容について考えていないと感じたら、キーボードをたたかせるという実験を行いました。すると、45分の実験時間の間に学生がキーボードをたたいた数は平均5.4回という結果に。他の同様の実験でも、実験時間の半分くらいは目の前のタスクについて考えていないという結果が出たそうです。 では、ぼーっとしているとき、脳では何が起こっているのでしょう?実は、意識を自由に休めている間、脳の真ん中にある中枢神経とデフォルトネットワークと呼ばれる脳の一部は、普段より活発に動くのだそう。脳の働きから見ても、たまにはぼーっとすることも大切ということのよう
Sarari 4が正式版になりましたね。圧倒的な速さ、アップルらしいすっきりとしたデザインと使いやすさが特長です。と、いくら文章で説明してもなかなか伝わりませんので、まだダウンロードされていない方は、無料ですのでぜひ試してみてくださいね。 さて、Safari4が正式版になり、ブラウザ自体はだんぜん高速で使いやすくなった訳ですが、それを使う人間側も効率よくsafariをつかわないと、全体的なスピードアップにはなりません。そのためにはショートカットを覚えたり、プラグインをインストールしたりするのが、効率化への近道(ショートカット)ですね。 そこで、僕がオススメのコレさえ覚えておけばSafariをもう一歩効率よく使いこなすことができる、ショートカット、プラグイン、機能をご紹介します。 コマンド(⌘)+ 1〜9でブックマークバーのリンク先へショートカット 頻繁に使うページをブックマークバーの1から
レンタカーよりも手軽に借りられるという触れ込みで、都市部ではカーシェアリングが徐々に、広がりつつありますが、大手のカーシェアリングサービスでは、月額費用が掛かることがほとんど(「学生は月額料金無料」というところもありますが...)。使用頻度が定まらない人にとっては、使わなくても発生する月額費用は微妙な出費にも。 そんなカーシェアリング業界において、コンビニの駐車場を利用した「アイシェア」は、月額料金無料でサービスを行っています。 初期費用は、入会金の3150円と、会員カード発行手数料の2100円。利用料金は従量制で、全く利用しなければ費用は0円のままです。 その分、従量制の料金が高いのかと思ったら、「6時間パック」を使うと、月額費用の掛かる他社と比べてもそれほど遜色ないレベルかと。購入した車の維持費用や、タクシーを使うことと比べたら、やっぱり安いですね。 「使うのは確かなんだけど、頻度がワ
オフィスや自宅にグリーンがあると癒されますが、ネックなのは育てる場所。植物に、太陽の光をたっぷり浴びさせてあげたいのはやまやまですが、必ずしも、十分な日当たりを確保できるとは限りませんね。そこでこちらでは、日当たりが悪くても育ってくれる、生命力の逞しい植物をご紹介しましょう。 家庭情報系ブログメディア「Apartment Therapy」では、日当たりが悪くても育つ植物として、以下の5つを挙げています。 ホウライシダ ほとんどのシダは、光があまり当たらない屋内でもよく育つ。なかでも、ホウライシダはユニークな形の葉が楽しめるので、オススメ。 ベゴニア ベゴニアは葉の色や、形のバリエーションが豊富。とくにレックス・ベゴニアは、直射日光が当たらなくてもよく育つ。ただし、水のやりすぎに注意。 ミント ミントはたいてい沼で育つものなので、水分と少しの光があれば、カンタンに育てられる。収穫できたら、ミ
iPadがiPadたる一番の特徴は、9インチの画面サイズ。iPhone、iPod touchの3.5インチサイズがデフォルトだったところに現れた9インチの液晶画面は、とにかく大きく感じ、使い勝手がよくなった感があります。 そんな大きな画面サイズの恩恵を預かっているひとつがメモアプリですが、数あるメモアプリの中でもおすすめは「Penultimate」です。有料ですが、線の細さや強弱がでたりとレスポンスが良く、また無駄な機能がなくシンプルで使い易いアプリです。 以下、iPadで手書きメモ「Penultimate」を使うメリットです。 ちょっとした打ち合わせの時に、ホワイトボード替わりにしてみんなで情報を共有することができる。 手書きのほうが自由度があるので、頭の中にあることを図にしてインプットしやすい。 メモはPDF化してメールすることができる。 なお、メモ内容をEvernoteに送信すること
米国4位(だった)の大手証券 リーマン・ブラザーズの経営破綻から9月で2年。簿外取引による会計操作や粉飾決算など倒産劇の内幕が2200ページに及ぶ報告書で明らかになりました。リーマンショックに端を発する景気悪化、世界的な不況はご存知のとおり。 菅直人首相に何を期待するか―。日経ビジネスオンラインが行ったアンケート結果によると、最も多かったのが「財政再建」。帝国データバンクが8日発表した5月の企業倒産件数は、9カ月連続で前年同月を下回ったとはいえ、実際の肌で感じる景気の回復はまだまだのようです。 そんな昨今、自分の勤務先が不祥事や倒産といった深刻な事態に陥る可能性はゼロではありません。仕事をしていれば、理不尽なことは山のようにあります。かといって、企業不祥事とその隠蔽工作の調査対象になった場合に巻き込まれ(道連れとも言う)ては、元も子もありません。 ブルームバーグが「ここだけの話(邦訳抜粋記
22日深夜2時にiPhone OS が新しくなりましたね。 新OS「iOS4」は様々な改良点があり、とっても便利になりました。 改良点のひとつに「カメラのシャッター音」が挙げられます。 以前までは音量調節できたシャッター音ですが、「iOS4」では「カシャ」という音がはっきり聞こえる程度に大きくなりました。 おそらく盗撮防止用に改良されたようですが、シャッター音が小さいから気軽に撮れることが好きだった方も多いはず。静かな場所で大きなシャッター音は出したくないですしね。「カシャ」と鳴ったときに周りから振り向かれたりするのも嫌ですし...。 現時点での「iOS4」では、そのシャッター音を無音にする方法があるようですので、以下にまとめます。 無音にする操作は以下の手順を踏む必要があります。 iPodを起動 iPodで音楽を再生 iPodの音楽を最小(無音)にする その状態でカメラを起動 音量調節ボ
独自のデザイン性や操作の普遍性など、Macには多くの魅力がありますね。しかし、どんなものでも、完璧とはいかないもの。Windowsにしか対応していないアプリに、「あー、これ、Macでも使えるといいのにな~」と思ったことはありませんか? こちらでは、米Lifehackerが選んだ、Macにもぜひ対応してほしいWindowsアプリケーションTop10をご紹介しましょう。 10. Office Viewers マイクロソフトでは、Mac用のOffice製品もリリースしているが、やはりWindows版のほうがずいぶん優れている。iWorkやTextEdit、その他のフリーウェアを使っても、Officeユーザからのフォーマットされたドキュメントを、キレイに開くことは難しい。OpenOffice.orgを使うという手は残されているものの、ドキュメントを閲覧するのに、数分かかるのがネック。Officeド
TOP節約術SimpleStyle 第6回:オレンジの5つのポイント~書籍カバースキャン時にカバー表紙と背表紙とを自動で切り出す『backmaker』 ■背表紙を捨てる!? この1年で作ったソフトを見てみると、『パラゾールカウンター』だの、贅沢な壁紙を探す『贅沢壁紙』だの、『ソフィー・マルソー・エンジン』だの、『アマゾン検索システム』だの、『カンパゲットシステム』だのがあります。 『カンパゲットシステム』は、2時間のうちに、どれだけ寒波を集めることができるかを競うシステムです。カンパでなくて寒波です。間違いなく。 これらのソフトについては、いずれ機会を見て書くこともあると思いますが、ともかくいまトレンドで、機を逃さずに書いておきたいといえば、書籍のデジタル化についてのソフトのことです。 ある日の夜のことでした。わたしは書斎の片側に陣どって、いつものように書籍の索引を作りながら、読み終わった
Chromeオンリー:Appleのメールにあるような、送信者の写真をメッセージに追加することが、Gmailでもできるようになりました。その人のGoogleプロフィールの画像を、Gmailに取り込むだけなので、とても簡単です。名前よりも、顔で覚えている人が多い場合などにオススメです。 まず、アドオン「Gmail Sender's Picture Extension」をダウンロードし、インストールします。Gmailを更新すると、Googleトークやプロフィール、その他Googleサービスにアイコン画像を使っている人のメッセージに、画像が追加されています。また、自分がGmailの連絡先に、画像を追加している人のメッセージも同様です。 Gmailプロフィールのプロジェクトマネージャーも、このアドオンを気に入っているという話ですので、おそらく近いうちに、デフォルトでこの機能が搭載されるのではないかと
Windows7は素晴らしいOSです。しかしMacにあって、Windowsにはない、素敵なアプリケーションもありますよね。そこでこちらでは、Windowsに導入されてほしいMacのアプリケーションTop10を、お送りします。 ※ 注 あくまでも、これらのアプリそのものが採用されるべき、というわけではなく、「似たような機能を持つアプリがあれば最高」という、米Lifehackerの見解です。 10. NetNewsWire RSSフィードを読むのに、Googleリーダーを使用している方は多いと思います。しかし、オフライン使用などの機能を持つ、『NetNewsWire』は、Windowsのどのニュースリーダーよりも優れています。 9. GarageBand Windowsには、素敵な無料オーディオ録音・編集ツールがありません。Audacityも優れてはいるのですが、『GarageBand』は、さ
Linux/Mac/Windows用:『GoogleCL』は、GoogleサービスをUNIXコマンドラインから操作するための、新しいツールです。それぞれのGoogleサービスを、コマンドラインからいじりたいと思っていた方には、嬉しいユーティリティとなっています。 GoogleCLを使えば、Googleカレンダー、Googleコンタクト、Googleドキュメント、Picasaの写真などを、自作のスクリプトに引っぱってくることができます。GoogleCLは、Bloggerやカレンダー、コンタクト、ドキュメント、Picasa、Youtubeなどにアクセスできる、Pythonプログラムです。 Ubuntuユーザーなら、debパッケージをすぐにインストールできますが、Mac・Windowsでのインストールは少々複雑なので、知識のない方には難しいかもしれません。使用するには、まずPython 2.5か
今月24日の発売されるiPhoneの新型機種『iPhone 4』。一方で、Androidも、モトローラの『ドロイド』、ソニーエリクソンの『エクスペリア』、韓国サムスン電子の『GALAXY S』など、Android対応の機種も徐々に増え、攻勢を強めています。そこで、こちらでは、米Lifehacker編集長による、iPhoneとAndroidとの徹底比較をご紹介しましょう。 比較の観点としては、まずパワーユーザを想定し、開放性やユーザ制御・カスタマイズ性にポイントを置きました。また、使いやすさやデザイン、ハードウェアの品質についても分析。以下のとおり、20項目で比較評価を行っています。ちなみに、Googleサービス愛好家という評価者のバイアスが、Androidに有利に働いている部分はあるかもしれませんが、ご承知おきを。 さて、比較結果の一覧表がこちらです。それぞれの項目において、ロゴマークが入
この夏、新しく生まれ変わるHotmail。すっかりGmailに水を空けられている感もあるHotmailですが、今回は相当気合が入っています。こちらでは、この新型Hotmailを、ウェブメールの雄Gmailと比較してみましょう。 ■Hotmailがイケてるところ 1. 受信トレイの整理整頓 新しいHotmailでは、受信トレイの整理整頓に、特に力を入れています。たとえば、ワンクリックフィルタでは、送信者別に連絡先やソーシャルネットワーク(Twitter・Facebook・LinkedInなど)の更新をみることが可能。また、クイックビューをつかえば、画像・ドキュメントファイルなど、タイプ別にメールを検索することもできますよ。 対話ビュー(スレッドビュー)は、すでにGmailでも導入されていますが、Hotmailでは、この対話ビュー設定の有効・無効を、任意に選ぶことができます。 また、とくに注目
情報収集ツールとして、いまだ根強い人気のRSSリーダー。しかし、ソーシャルメディアの発展ぶりに比べて、RSSリーダーは旧態依然の印象が...。そこでこちらでは、レイアウトを自分好みに自在にカスタマイズでき、ソーシャルネットワークとの連携もバッチリのRSSリーダー「Good Noows」を、ご紹介しましょう。 「Good Noows」では、まずレイアウトの多様性が魅力。記事を格子状に並べたり、左上の記事だけ大きく表示したりと、9つのレイアウトの中から設定することができます。また、ソーシャルネットワークとも連携しており、TwitterやFacebook、Google Buzzなどで、直接記事を共有することができます。また、Facebookチャット、AIM、Myspace IM、Google Talkといった、チャットクライアントもビルトインされています。 このRSSフィードでは予め「Polit
コーヒーのかす(出がらし)の再利用法はちょいとググればたくさん出てきますね。 エコ実践を応援するウェブサイト「365 Ways to Go Green」では、補修剤としてコーヒーの出がらしを推奨しています。 木製家具にできた引っかき傷などの小さな傷を、タッチアップでごまかすときに役に立つそうです。お金をかけずに応急処置程度で済ませたいなら、非毒性でとってもチープなコーヒーかすはぴったりです。 気になりだしたら、やたらと気になる傷。このままじっと我慢して忍耐の日々を送るのと...。どちらが男らしい生き方か。ハムレットばりに悩む前に試してみませんか。 方法はとても簡単です。 湿らせたコーヒーかすを綿棒ですくい取り、木製家具のキズに軽く、ポンポンとたたくように塗るだけ。これでキズが目立たなくなればしめたもの。 塗りこんだ後、に2、3時間乾燥させると色具合を確認できるので、最初からいきなり全体に塗
『Soluto』をインストールし、PCを再起動すると、起動プロセスの間、各プロセスを追跡し、どのプロセスにどれだけの時間がかかったかをリスト化。また、プロセスを「No-brainer(不要)」、「Potentially removable(不要かも)」、「Required(必要)」の3つのグループに分け、どのプロセスを削除すればいいのか? 目安を教えてくれます。 アプリケーションの制御は、このスクリーンから直接可能。「Pause(休止)」をクリックすれば、起動プロセスから効果的に削除してくれますし、「Delay(遅延)」を選択すれば、PCの起動プロセスではなく、後で立ち上げることもできます。 また、右側の円グラフでは、他のユーザがどのような設定をしているかが、チェック可能。どの設定にするのがよいのか? がわからないときは、『クイズ$ミリオネア』の「オーディエンス」のように、他のユーザの意見
どこから出てくるのか。1日の始まりはアリ退治...これはまさにアリ地獄。 夏はさわやかな空気や陽射しと共に蟻さんがやってきます。きゅうりや木酢液、輪ゴムやミントで撃退に失敗したのなら、次はぜひチョークを。アリの侵入をシャットアウトするには、チョークです。 家の周りの蟻が通りそうな所にチョークで線を引いて、結界をはりましょう。諸説ありますが、蟻はチョークに含まれる成分(炭酸カルシウム)が苦手らしく、チョークを塗った部分を越えることができないらしいのです。それ以上進入することなく、避けていきます。そんなバカな。と思ったら、「アリ(蟻)」「チョーク」でググってみて下さい。 蟻とチョークの関係を考察するページなど、いろいろでてきます。余ったチョークは以下を参考に使い倒してくださいね。日曜大工で役立つ情報サイト「DIY Life」によると、蟻よけ以外にも使い道があるようです: ■部分洗い(衿・袖)で
Windows: 優秀なマルチモニター管理ツールは確かに沢山存在しますが、フリーでオープンソースなものに限定して探すとなると、選択肢はどうしても限られてしまいます。『Dual Monitor Tools』はマルチモニター環境管理用のオープンソースアプリ一式をセットにしたもの。 つまり、一つのアプリというわけではなく、別々のアプリを集めたものです。ダウンロードしたらその中から必要なものだけを選んで読み込むと良いかと思います。このパッケージに含まれるものは『Swap Screen』、『Dual Wallpaper』、『DisMon』、『Dual Swap』の4つのアプリ。 『Swap Screen』は、モニター間でのウィンドウの移動、最小化、モニターのコンテンツのローテーション、などをホットキーで出来るようになるツール。マウスの移動を一つの画面のみに制限する、なども可能です。 『Dual Wa
世間でも、我が社内でも、話題の中心となっている(?)今最も旬なガジェット、iPad。@lifehackerjapan(bot)が、ファミレスなどのトレーや野球応援用のボード、アシュラマンの再現に使えるといった、活用法(?)を提案していましたが、皆さんはどのように使っていますか? さっそく使いこなしていて、我らが編集長のようにアプリを購入しまくって金欠、という方もいるかもしれせん。一方で、買ったけど使いこなせていない方や、買おうか未だに迷っている方も、いるかと思います。 林信行さんもおっしゃっていましたが、iPadもiPhoneと同じように、自分に合ったアプリを次々と追加していくことで、よりユーザーにフィットしていきます。使えば使うほど、進化するわけです。そこで今回は、iPadを使い倒すための24選をお送りします。 ■仕事 ・iPhone、iPad用のプッシュ通知ユニバーサルアプリ『Boxc
久々に登場のデスクトップシリーズです。 読者Darko 2のデスクトップはスタイリッシュな壁紙とシステム統計、ガジェット、光と影のコントラストを上手く活用したドックアイコンスキームなどとブレンドさせ、見事な調和を保ったデスクトップを完成させています。 このデスクトップのレシピは下記の通り: アイコン: ecqlipse 2. 壁紙:Wallbase. Rocketdock + blank separatorスキン Rainmeter (システム統計、カレンダー、天気) 自分の求めているのはこのデスクトップじゃない! もっとこうしてああしたら、究極のデスクトップが生まれるはずである、とアイデアが浮かんで来てしまったら、インストールも簡単なRainmeter 1.1パッケージあたりを使って自分仕様のデスクトップを拵えてみて下さい! Rainmeter以外のツールをお探しの方はこの辺りから自分に
ウェブメディア「HowStuffWorks」では、「場所法」による記憶力アップ術について、紹介しています。 まず、この方法を実践するための基本プロセスは以下のとおり。 なじみのある場所(自宅など)を思い浮かべる。 場所を流れに沿って順に並べ、視覚的に想像する(たとえば、自宅の表玄関から廊下をとおり、リビングルーム、ダイニング、キッチンを経て勝手口へ、など)。 ひとつの場所にひとつづつ、覚えるべきアイテムを「配置」する。 この手順を踏むと、2. の場所をイメージするだけで、3. の各場所に配置したアイテムを思い出すことができる、というわけです。 この記事では、シェービングクリーム・桃・ホットドッグ・ケチャップ・アイスクリームを覚える例を、挙げています。みなさんも、ためしに一緒にやってみてくださいね。 家をビジュアル化し、まず、玄関ドアにシェービングクリームがスプレーされているのを、想像しよう
以前第一報をお届けしたとおり、Chromeユーザが待ちに待った、拡張機能の同期がいよいよ実装されました。Chrome(開発版)で、拡張機能の同期が有効にできるそうです。 Chromeではブックマークやプレファレンス、テーマの同期はすでに実装されていましたが、Chrome(開発版)のみですが、ようやく拡張機能も同期できるようになったとのこと。これを有効にすれば、Googleアカウントでログインするだけで、どのマシンでも同じ拡張機能を使うことができます。 では、具体的な手順に移りましょう。 まず、Chrome(開発版)をインストールする必要があります。ちなみに、「開発版」ですので、いくつかのバグの可能性については、ご承知おきを。 インストールできたら、ショートカットを右クリックして、「Properties(プロパティ)」を選択し、「Target」の項目に「--enable-sync-exten
Windows: 自分がパソコンで何を見ているのかは、特にやましいものを見ていない場合でもなぜだか見られたくないものです。が、『Snoopon.me』は、その心理を逆手に取った逆説的なフリーウェブサービス。 自分が何をしているのかを自ら家族や友達に自虐的に公開することによって生産性を上げることを目的したサービスです。 自虐的にもほどがある、と思う気持ちは十分に分かります。これによってあらゆる問題が浮上してきそうなことも容易く想定できます。ですが、生産性を上げるためには誰かに監視されている方が良い、というアプローチは一理あるような気もしませんか? 例えば、体重を減らしたい、だとか、目標に向かって努力を続けたい、と心に決めた際に、『Snoopon.me』は自分がさぼらずに努力を続けているかどうかを、定期的に撮影されるスクリーンショットを公開することにより、頼りになる友達などに監視してもらえるの
過去数年間に渡り、プライベートデータを暗号化して、他人に見られないようにする方法をたくさん紹介してきましたが、もしも本気でデータを守りたいのであれば、オペーレティングシステム自体を隠してしまう、という方法もあるのです。このタスクは、ライフハッカー編集部のお気に入りフリーオープンソースディスク暗号化ソフトである『TrueCrypt』を使って実行していきます。このソフトは全てのプラットフォームに対応していて、ボリュームの非表示設定やハードドライブ全体の暗号化などにも使用可能です。 設定を済ませると、Windowsインストレーションが2つとパスワードが2つ提供されます。パスワードの一つは非表示のWindowsインストレーションを実際のOSとして起動させ、もう一つの方は侵入を試みる不届きものをだますためのおとりとして機能します。 ■非表示OSの設定方法 非表示OS機能を実際に起動させるにはハードド
Google Chrome:「Chrome Notepad」は、Chromeのビルトインブックマーク同期機能を使って、複数のパソコン上でのノートや最後に作業した状態の文書を同期してくれる便利アドオン。 ノート同期アドオンでも、最後のカーソルポジションまで記録してくれるアドオンは多くありませんが、「Chrome Notepad」は、そんな情報まで同期可能です。ノートパッドの大きさも調整可能。同期を有効にするには、ブックマーク同期をオンにし、新規作成されるBSyncというブックマークフォルダを削除しないで下さい。同期は約5分ごとに行われます。 「Chrome Notepad」はGoogle Chrome環境で使用可能な、フリーダウンロード。 Chrome Notepad [Google Chrome Extensions via Addictive Tips] Erica Ho (原文/まいる
TOP生活実用テスト結果によると無料のアンチウィルスソフトの中では『Microsoft Security Essentials』がベストらしい Microsoftの無料アンチウィルスソフト『Microsoft Security Essentials』が、軽くてウィルス除去に優れていると評判ですが、最新のウィルスや、未確認のウィルスに対してもそうなのでしょうか? とりあえず今のところは誤判定もなく、評価も良いようです。 独立系のテストサイト「AV-Comparatives.org」(英文)は、2010年2月にアンチウィルスと、マルウェア防止のパフォーマンステスト(英文)のデータを更新しましたが、それ以降は、マルウェアや未知のウィルスなども判別しているようです。これは、Microsoft Security Essentialsのヒューリスティック検知や、分析力を測るテストでした。要するに、ソフ
皆さんの電子機器は、防水仕様ですか? 販売されている全ての電子機器が、防水加工というわけではありません。必要に迫られて、自分で防水加工を施している方も、いるかと思います。そこで今回は、一風変わった3つの防水アイディアと、近い将来に販売が予定されている、驚きの防水加工の動画を、ご紹介します。 1. コンドームでくるむ 以前にも紹介しましたが(リンク先 6.)、コンドームなら何でも良い、というわけではありません。潤滑ゼリー加工ではないコンドームを、二重にして使いましょう。記事冒頭画像のように、乾燥剤を電子機器と一緒に入れて、防水接着剤で結び目に封をすれば、チープな自家製防水加工の出来上がりです。デジカメや携帯電話、リモコンに最適とのこと。 2. ボトルに入れる ガジェットを直接操作しない場合の防水には、熱に強く、口の大きいボトルを使うと良いです。そのボトルが、液体を入れても漏れないものであれば
Chromeオンリー:Gmailや、Googleアプリのメールのブラウザタブを閉じると、Gmailのタスクやチャットをポップアップウィンドウで開いていても、アプリとの接続は切れてしまいますよね。 しかし、Gmailオフィシャルブログの情報によると、Javascriptをいじることで、Chromeにおいては、問題が解決したそうです。これで、メインの受信箱を閉じた後でも、書きかけのメールや、会話途中のチャットを続けることができます。 Gmailを使っている、Chromeユーザーの方は、ぜひ試してみてください。 [Official Gmail Blog] Kevin Purdy(原文/訳:的野裕子)
Googleの「一丁目一番地」といえば、検索機能ですね。さらなる利便性向上を目指し、新しい技術が開発されたそうです。 このたび発表されたのは、新検索インデックス「カフェイン」(Caffeine)。ウェブを小分けにして解析することで継続的に更新され、従来のインデックスに比べて「50%も速く」、関連結果や更新結果が表示されるそうです。 ちなみに、昨年秋まで一般ユーザにもプレビュー公開されていましたが、その際の米Lifehacker読者アンケートでも、75%の人が「従来の検索機能より、カフェインの方が検索結果がよかった」と答えています。 情報は鮮度も命。よりリアルタイムで、欲しい情報にたどり着きやすくなるのは便利ですね。 [Official Google Blog] Kevin Purdy(原文/訳: 松岡由希子)
Windows/Mac/Linux:Opera 10.6ベータ版がアップデートされ、HTML 5対応、さらにスピードアップしたJavascriptとページロード、デフォルト検索エンジンが追加されました。早めに導入している方は、もう体感しましたか? バックグラウンドでスクリプトを処理する「Web Workers」(英文)を含む、新しいHTML 5機能では、Googleがプッシュする無料のWebMビデオ・オーディオコーデック、位置情報通知などが追加されました。 同時に、50%のスピードアップも実現。しかし、どのバージョンと比較してなのか、Operaは詳細を明らかにしていません。さらには、Wikipediaや、他の検索エンジンがデフォルトの設定に追加され、もちろんバグも修正されています。 Opera 10.6ベータ版は、Windows/Mac/Linux用の無料ダウンロードです。 Opera 1
簡単におもしろい加工のできる画像編集系のWebアプリは、色々とありますよね。以前紹介した「BeFunky」もそのうちの1つですが、この度、機能がさらに広がり、ベーシックな画像編集機能も使いやすくなりました。 BeFunkyの「Smart Enhancements」と「Adjustments」には、画像に色やデザインを施す、装飾系の機能ではなく、色相やコントラストなど、基本的な画像の加工・修正機能があります。レベルとしては、Photoshopほどではないけれど、Picasaよりは使える、という感じでしょうか。 明るさ、コントラスト、色相、シャープネスなどの値を、スライダーを手動で動かすだけで、細かく調整することができます。右側のサイドバーにある「Compare」をクリックすれば、加工前の画像と見比べることもできます。いい感じに編集できたら、右上のメニューバーにある「Save」をクリックして、
Captcha security check funnycrave.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
1 アユカケ(大阪府)2010/06/20(日) 22:23:45.29 ID:WUssIa5e ?PLT(12001) ポイント特典
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く