タグ

2011年12月12日のブックマーク (12件)

  • Google ゴーグルが神アップデート、カメラを起動して対象物をかざすだけで検索できるように

    Google ゴーグルが神アップデート、カメラを起動して対象物をかざすだけで検索できるように2011.12.12 11:30 mayumine Android 版のGoogleゴーグルが神アップデート! 対象物をカメラで撮影して検索すると、絵画ならその絵の作者やタイトルが瞬時にわかったり、バーコードを撮影したらその製品情報も教えてくれたりするGoogleの検索アプリ。 そのGoogle ゴーグル、今回のアップデートで、シャッター不要の「Continuous mode」という素晴らしい機能が追加されましたよ。 撮影画面に調べたい対象をかざすだけで、その画像がGoogleのサーバに転送、検索結果が表れるように、つまりシャッターをわざわざ押さなくても検索できるようになりました! このモードでは、の表紙、製品、ランドマークの検索に適しているそうです。 ただし翻訳や連絡先の追加は、「Conti

    Google ゴーグルが神アップデート、カメラを起動して対象物をかざすだけで検索できるように
  • CONCEPT | HARU

    小林幹也がデザインを手がけるカリモクのHARUは、 太陽の「陽(はる)」がネーミングの由来です。生命にとってかけがえのない存在である太陽。 しかし、ふだんはその恩恵をことさら意識することはありません。 家具もまた太陽のように、人の生活をさり気なく支えるものであってほしい。 こうしたコンセプトのもとに、存在を主張しすぎることなく、 どんな生活空間にも調和して、心地よい佇まいを醸し出す家具「HARU」が生まれました。 カリモクは木製家具メーカーとして、森林保全や林業地域の活性化にいち早く取り組んできました。 国産の広葉樹の多くは小径木で、品質にばらつきがあるため家具用材に不向きとされ、そのほとんどが紙パルプの原料となるチップにされてきました。この貴重な森林資源を、より有効に活用するためにカリモクにできることは何か――。 そのチャレンジが、広葉樹の小径木を家具用材として甦らせることでした。樹種ご

  • ソーシャルメディアやアクセス解析などの指標を1画面で確認できる「Ducksboard」

    運営サイトのアクセス推移やソーシャルメディアの状況等々、Web担当者が確認すべきマーケティングツールの指標は日々増えるばかり。 それぞれ違う管理画面から確認していたら、それだけでも結構な時間を奪われてしまいます。 そんな悩みを解決してくれそうなのが、今回ご紹介するサービスです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 運営サイトやソーシャルメディアの指標をまとめてダッシュボードで管理 「Ducksboard」は、運営するウェブサイトやソーシャルメディアのデータサマリーを1画面で確認することができるダッシュボードサービス。 TwitterやFacebook、Google Analytics、Feedburnerなどなど、あらゆるマーケティングツールの指標データをまとめることができます。 あら

    ソーシャルメディアやアクセス解析などの指標を1画面で確認できる「Ducksboard」
  • http://www.pulp-studio.net/links/link_webtool2.php

  • 自分用CSSスタイルガイド

    2011年12月時点でのCSSを書くときの自分内での決まりごとを書いておきます。 まあこういうのは自分(やチーム)が分かりやすければ何でもいいと思いますけどね。 基的に自分以外は編集することがないので、結構好き勝手に書いてます。 インデント・改行・空白基的にセレクタはインデントなし。宣言(プロパティと値)の部分はセレクタの開始位置から半角スペース2つ分インデントする。@media内など、ネストされている場合はその中のセレクタはアットマークルールの開始位置から半角スペース2つでインデントする。セレクタが複数ある場合は基的にカンマで改行するが、擬似要素・擬似クラスが違うだけの場合は同一行でもよい。 (リセットCSSなどは除く)宣言ブロック開始の波括弧{は最後のセレクタと同じ行に書き、直後に改行を入れる。宣言ブロック終了の波括弧}の直前に改行を入れる。各宣言ごとに改行する。基的にはセミコ

    自分用CSSスタイルガイド
    k_ume75
    k_ume75 2011/12/12
  • ESPRESSO CODING | ハイクオリティのWEB制作サービス

    WEB標準 WEB標準に準拠することで、アクセシビリティやユーザビリティが向上し、より多くのユーザーがアクセスしやすくなります。またSEO(WEBサイト最適化)においても有効な対策の1つです。また経済的な効果として、メンテナンス性・柔軟性の向上により更新コスト軽減につながります。 ハンドコーディング どんなに複雑なデザインでも、忠実に再現します。テンプレート対応や外注は行わず、案件ごとに完全オリジナルで手打ちコーディングを行います。そのため、ご要望に合わせて柔軟に対応可能です。複雑なデザインやインタラクティブなページも1ページ1ページを丁寧に仕上げます。

  • ページ内リンクをスマートにするsmoothScroll.js[to-R]

    ページ内リンクをスマートにするsmoothScroll.js ページ内リンクをスムーズに行うjsライブラリ、smoothScroll.jsを作成したので公開します。 どういったものかはサンプルで確認してください。 <a href="#header">ページの先頭に戻る</a> などのページ内リンクをスムーズな移動に変更します。 これにより、エンドユーザーがページが遷移したという錯覚におちいることはありません。 設置方法は簡単です。 smoothScroll.jsをダウンロードして、設置したいページで取りこみます。 <script type="text/javascript" src="./smoothScroll.js"></script> 特定のリンクはスムーズさせない smoothScroll.jsは#(ハッシュ)付きのリンクを全てスムーズスクリプトに変換します。他のライブラリなどで#

    ページ内リンクをスマートにするsmoothScroll.js[to-R]
  • وظائف و مشاريع مربحة على monodez

    وظائف في أرامكو السعودية – وظائف حراس الأمن 2024 وظائف كبار علماء البتروفيزياء في أرامكو السعودية توفر وظائف كبار علماء البتروفيزياء ...

    وظائف و مشاريع مربحة على monodez
    k_ume75
    k_ume75 2011/12/12
  • jQueryとVimeoのAPIでサムネイルを作成し、動画をLightbox風にポップアップさせる - かちびと.net

    VimeoのAPIとjQueryを使用したサンプル。 軽量なコードでLightbox風にポップアップ させる、という方法。Vimeo自体日では 全然使ってる方を見かけませんが、徐々に 浸透すると嬉しいですね。便利だし。とい うか、僕が知らないだけで結構使ってる 方もいるのかもw 仕事じゃなくて個人で使いそうなのでメモ的に。VimeoのAPIを使って、リンクするだけでサムネを表示させてクリックするとLightbox風に表示される動画ギャラリー、みたいなものを簡単なコードで実装します。 Vimeo Gallery こんな風にサムネイルがギャラリー的に表示されて こんな風にLightbox風にポップアップさせます。 以下サンプル。 Sample IE7以下にも手抜きハックで対応させました。もっとちゃんとやれば素敵になるんじゃないですかね。 コード $(window).load(function

    jQueryとVimeoのAPIでサムネイルを作成し、動画をLightbox風にポップアップさせる - かちびと.net
  • 有限会社 内山建設|UCHIYAMA Construction Company

    群馬県高崎市にある有限会社内山建設のWebサイトです。住宅建築のことなら何でもお任せください。建設業許可 建設業登録:群馬県知事 許可(般−19)第16907号 住宅瑕疵担保責任保険登録 届出番号21024748 営業種目 総合建築業 事業内容 新築住宅・リフォーム・増改築・エクステリアなど住宅に関わる建築全て 営業エリア 群馬県内全般(高崎市、前橋市、安中市、富岡市、藤岡市、渋川市など)、 長野県、埼玉県、栃木県、新潟県などの隣県 所在地・アクセス 社:〒370-0844 群馬県高崎市和田多中町11-4 資材置き場:〒370-0046 高崎市下佐野町994-8 google map 地図 ※社へお越しいただく場合: 高崎駅東口より県道12号を右に進み、新後閑町の信号を左に曲がって、和田多中町の信号を左に曲がって、線路手前の路地を左に曲がり2つ目を曲がった突き当りにになります。

  • バルスのツイート機能に関する謝罪を書いたら沢山反応があった件

    TVでラピュタやるというので、モバツイにバルスツイート機能をつけたのだけど、何せバルスですから、と一発リンクでツイートするようにしてしまったものだから、ラピュタと言う文脈ではアリだったんだと思いますが、Webサービスと言うかツイッター接続サービスしてはナシでありまして、誤爆が出てしまい、途中で文言を変えるも時遅く、一部のユーザーさんには迷惑をかけてしまったみたいで、大変申し訳ない事をしてしまったわけで、土曜日に以下のお詫びを出しました。 モバツイ開発者blog「バルスツイート機能に関するお詫び」 ただ、このお詫びに関して言うと、この二日間、沢山のユーザーさんに反応をしていただいていて、概ね好意的な反応をいただきましたが、よくよく考えると、多分、ある時期以降のモバツイユーザーさんって、こういうモバツイが何かを提供して、大きな反響を生むようなノリが始めての経験だった方も多いんじゃないかと思って

  • 【楽天市場】エラー