タグ

ブックマーク / unformedbuilding.com (10)

  • vw, vh, vm(vmin)という単位についての覚え書き

    CSS Values and Units Module Level 3」のViewport-relative lengths(または Viewport-percentage lengths)についての覚え書きです。 これは新しく追加された長さの単位です。 CSS Values and Units Module Level 3 - 5.1.2. Viewport-relative lengthsCSS Values and Units Module Level 3 - 5.1.2. Viewport-percentage lengths上は2011年9月6日版のWorking Draftの仕様へのリンクで、下がEditor’s Draftの最新版へのリンクです。 Editor’s Draftの方は2011年12月13日版を参考にしていますが、ページが見つからないので最新版へのリンクにしてあ

    vw, vh, vm(vmin)という単位についての覚え書き
    k_ume75
    k_ume75 2016/06/08
  • CSSの小数点以下の数値を各ブラウザはどのように解釈するか

    CSSで小数点以下を指定できる単位で、小数点以下の数値の扱いがブラウザごとに異なっているようなので、単位別にまとめてみました。 調査時の各ブラウザのバージョンですが、Internet Explorer 9 & 10 (Windows 7), Firefox 17, Chrome 25 dev-m, Opera 12.10となっています。調査にはブラウザ付属の調査ツールを使いました。 表が見づらいかもしれませんが、我慢してください。 なお、これはどうレンダリングされるかなどは考慮していません。 その指定がどう解釈されるかだけを調べたものです。 指定した値についてですが、但し書きがない場合は1.5555555555です。 Percentageフォントサイズをパーセンテージ指定。

    CSSの小数点以下の数値を各ブラウザはどのように解釈するか
    k_ume75
    k_ume75 2012/11/21
  • Unformed Building

    Unformed Building
  • CSSの勉強中に困ったら

    CSSの勉強中に色々困ることが起きて検索するのですが、だいたい同じところに行き着くので自分用のリンク集も兼ねてまとめておきます。 仕様を確認するとりあえずW3Cを見に行った方が早い。 そもそもプロパティや値について分かっていない場合はここで解決することが多い。 CSS current work & how to participate現在の状況と仕様書の目次。CSS3の日語訳集 - 血統の森 web実験小屋日語訳へのリンク集。W3Cの目次から探すのが面倒なときはGoogleで「w3.org プロパティ名」で探すと早い。「devs.w3.org」と「www.w3.org」を分けて検索するのもいいと思う。 ブラウザの対応と実装対応しているかどうかだけの場合は以下の2つのサイトで事足りる場合も多い。 When can I use… Support tables for HTML5, CSS3

    CSSの勉強中に困ったら
  • そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?

    ベンダー接頭辞(プレフィックス)については最近いろいろと議論が活発ですが、そういう難しい話ではなくて、現状のCSSについての話です。 新しいCSSモジュールを使うために、ブラウザごとに接頭辞をつけなくてはいけない場合があります。まあそれについては現状では仕方ないことなんですが、接頭辞なしでも動作するようになったものでも、いつまで経っても接頭辞つきのものを書くのはどうなのかなと思うわけです。 CSSのコードも冗長で読みづらくなりますし、もう使われていない(使われることもない)であろうものを残しておくのもちょっとなー。 実際に運用されているサイトなんかだとそうそう簡単に手を入れられないかもしれませんが……。 また、はてなダイアリーの方でも書きましたが、ブログのチュートリアルを見ていて「もうその接頭辞つきの役目は終わった(終わりつつある)のに、なんでそれしか書いてないの」と思うことが結構あります

    そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?
  • 自分用CSSスタイルガイド

    2011年12月時点でのCSSを書くときの自分内での決まりごとを書いておきます。 まあこういうのは自分(やチーム)が分かりやすければ何でもいいと思いますけどね。 基的に自分以外は編集することがないので、結構好き勝手に書いてます。 インデント・改行・空白基的にセレクタはインデントなし。宣言(プロパティと値)の部分はセレクタの開始位置から半角スペース2つ分インデントする。@media内など、ネストされている場合はその中のセレクタはアットマークルールの開始位置から半角スペース2つでインデントする。セレクタが複数ある場合は基的にカンマで改行するが、擬似要素・擬似クラスが違うだけの場合は同一行でもよい。 (リセットCSSなどは除く)宣言ブロック開始の波括弧{は最後のセレクタと同じ行に書き、直後に改行を入れる。宣言ブロック終了の波括弧}の直前に改行を入れる。各宣言ごとに改行する。基的にはセミコ

    自分用CSSスタイルガイド
    k_ume75
    k_ume75 2011/12/12
  • CSSでつまづいたポイント ― transparent, transition, box-sizing

    CSSでつまづいたポイント ― transparent, transition, box-sizing
  • フォントサイズをpx指定することについて

    フォントサイズを指定するときの単位について、ちょっとだけ。 『Webデザインレシピ』さんの以下の記事で、フォントサイズを指定するときの単位について触れられていました。 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め とても分かりやすい説明でいい記事だと思うのですが、1箇所だけ気になったので勝手に補足してみようかと思います。 でもIE7以降、最近のブラウザでは拡大表示がフォントだけ大きくするんじゃなくて、ページそのものをズームしてくれます。ですからIE6をターゲットにしないなら、px で指定しても別に問題ないんじゃないかなとも思ったりします。 CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多めご存知の通り、Internet Explorerはpx指定されたフォントを拡大できません。 ただし、IE 7以降にはページの拡大縮小があるので、もうpx指定でもい

    フォントサイズをpx指定することについて
  • CSS3での背景指定方法のまとめ

    CSSであれこれやっていたら、まず間違いなく使うであろう背景関連のプロパティ。 CSS3ではこれまでより多くの指定ができるようになります。 それらの新しいプロパティや値はいったいどういうものなのか、調べてみました。 主に参考にしたのは以下の2つです。 CSS Backgrounds and Borders Module Level 3現在の仕様です。CSS 背景 & ボーダー モジュール Level 32011年2月15日版の仕様の日語訳です。プロパティと値の説明はこちらを参考にしました。背景のレイヤー背景は複数のレイヤーを持つことができ、レイヤーの数はbackground-imageに指定されたカンマ区切りの値の数によって決められます。noneの指定も一つのレイヤーを生成します。 背景レイヤーの重なり方ですが、初めに指定したものから手前に来ますので、注意してください。 例として、下のr

    CSS3での背景指定方法のまとめ
  • [翻訳]これからHTMLとCSSを学び始める君へ

    この記事は『Stack Overflow』に投稿された、user553944による質問「Would you recommend starting from HTML5 & CSS3 for beginners?」と、Boldewynによる最も評価されていた回答を翻訳したものです。 翻訳は完全ではありませんし、だいぶ意訳している部分がありますので、ぜひ原文もご参照ください。 また『Stack Overflow』の質問・投稿はCreative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unportedですので、この記事も同様のライセンスで公開しています。 user553944による質問私はウェブデザイン・開発の世界に入りたいと考えているミドルスクールの学生です。 私は小さいころからウェブ(を使うこと)に興味を持っていましたが、今は“作る”側になりたいと思っています。

    [翻訳]これからHTMLとCSSを学び始める君へ
    k_ume75
    k_ume75 2011/08/11
  • 1