タグ

ブックマーク / www.webopixel.net (22)

  • jQuery+CSS3で固定ナビゲーション→レスポンシブでハンバーガーメニューに切り替える

    jQuery+CSS3で固定ナビゲーション→レスポンシブでハンバーガーメニューに切り替える jQuery+CSS3を使用してスマホではハンバーガーメニューに切り替わる、固定ナビゲーションを作成してみます。 投稿日2015年12月09日 更新日2015年12月09日 PC版のナビゲーションは基構造は下記を使用します。 jQuery+CSS3でスクロールするとアニメーションして狭くなる固定ナビゲーション HTML #mobile-head はモバイル時色を付けてバーにします。 #global-nav はモバイル時ナビゲーションを開閉するボタンです。 三の線がspanになります。 HTML <header id="top-head"> <div class="inner"> <div id="mobile-head"> <h1 class="logo">Logo</h1> <div id="

    jQuery+CSS3で固定ナビゲーション→レスポンシブでハンバーガーメニューに切り替える
  • ワンポイントに使えるCSS3マウスオーバーアニメーション5種

    ワンポイントに使えるCSS3マウスオーバーアニメーション5種 ちょっとしたワンポイントに使えそうなCSS3オンリーのマウスオーバーアニメーションです。 IEは10以上で動きます。 投稿日2013年10月30日 更新日2013年10月30日 ベースHTML ベースのHTMLです。っていっても基aタグだけです。 html <a href="#" class="btn01">BUTTON</a> 1.くるくるって回るアニメーション くるくるっと2回転するアニメです。 くるっと1回転の場合は「rotate」を360にすればOKです。 css .btn01 { color: #fff; text-decoration: none; background-color: #dda0dd; display: block; width: 150px; height: 150px; line-height:

    ワンポイントに使えるCSS3マウスオーバーアニメーション5種
  • CSS3で画像の一部をiOS(曇りガラス)風にぼかす方法:レスポンシブ対応

    CSS3で画像の一部をiOS(曇りガラス)風にぼかす方法:レスポンシブ対応 iOS風のぼかしは画像が全画面表示だったら色々jQueryプラグインがあったのですが、今回は一部の要素の背景に重ねたかったのでちょっと試してみました。 投稿日2015年05月07日 更新日2015年05月07日 確認環境: Chrome42, Firefox37, Safari7, iOS8, Android 4.4 均一の余白で配置するバージョン paddingのみでぼかすパネルを配置する方法です。これならCSSオンリーでいけます。 html&cssは下記のようにします。 html <div class="panel"> <div class="panel-in"> <div class="panel-main"> 内容文が入ります。 </div> </div> </div> css *::before, * {

    CSS3で画像の一部をiOS(曇りガラス)風にぼかす方法:レスポンシブ対応
  • CSSだけでレスポンシブで画像ナビゲーションをテキストに切り替える

    CSSだけでレスポンシブで画像ナビゲーションをテキストに切り替える グローバルナビゲーションはPCだと画像で作る場合が多いですが、スマホだとCSS3がフルに使えたりフォントが綺麗だったりするので、画像ではなくテキストで表示したいことがあります。 そこでレスポンシブで画像をテキストを切り替える方法をご紹介します。 投稿日2012年11月09日 更新日2012年11月09日 html & css 画像をリストで配置した他にaタグにdata属性でaltと同じテキストを記述してます。 html <nav> <ul> <li><a href="#" data-label="ホーム"><img src="img/nav01.png" alt="ホーム" width="108" height="58" /></a></li> <li><a href="#" data-label="サービス案内"><im

    CSSだけでレスポンシブで画像ナビゲーションをテキストに切り替える
  • LESSをはじめようと思ったらとりあえずBootstrapのmixinsを入れておくと便利

    LESSをはじめようと思ったらとりあえずBootstrapのmixinsを入れておくと便利 LESSにはMixinという複数のプロパティをまとめる機能があります。 例えばcss3のベンダープレフィックスなど設定しておけば、あとで1行で呼び出すことができます。 で、実際作成するにあたり一から作るより Twitter Bootstrap を利用すれば、よく使いそうな機能があらかじめまとまってるのでいいかもしれないです。 投稿日2012年04月17日 更新日2012年04月17日 css3プロパティ 準備ができたところで早速使ってみましょう。 最初はCSS3で追加された「border-radius」で角丸にしてみます。 たとえば「id="box1"」でマークアップした「div」があります。 html <div id="box1"></div> 通常のcssでしたら次のようになりますよね。 css

    LESSをはじめようと思ったらとりあえずBootstrapのmixinsを入れておくと便利
  • WindowsにCompassをインストールしてSASS/SCSS環境を構築する

    WindowsにCompassをインストールしてSASS/SCSS環境を構築する 今更ではありますがWindowsにCompassをインストールしてSASS/SCSSの開発環境を構築してみたいと思います。 投稿日2013年04月12日 更新日2013年06月27日 SASSはRubyのgem(プログラム)なります。 Macには最初からRubyが入っているのですが、Windowsだと入っていないのでインストールしましょう。 インストーラーを使用すると簡単です。下記URLからダンロードしてください。 ここでは現時点で最新版の「Ruby 2.0.0-p0」をダウンロードしてみます。 RubyInstaller インストールするときに、環境変数のPATHをチェックしておきます。 スタートアップメニューの「アクセサリ」から「コマンド プロンプト」を起動します。 ruby -v と入力して ruby

    WindowsにCompassをインストールしてSASS/SCSS環境を構築する
  • PhotoshopってFireworksと違ってここがダメだよねって思ってたけど使い方知らないだけだった件

    PhotoshopってFireworksと違ってここがダメだよねって思ってたけど使い方知らないだけだった件 WebデザインツールとしてFireworksとPhotoshopがよく挙げられますが、私はFireworksをメインに使用しています。理由はFireworksと比べるいろいろと不便な点があったからなのですが、ちょっと調べたらいろいろと知らないだけだったのでメモしておきたいと思います。 投稿日2013年04月23日 更新日2013年04月24日 Photoshopってキャンバスで直接選択できなくね? Fireworksは選択ツールでキャンバスでオブジェクトを直接選択できるのに、Photoshopはレイヤーから選択しないといけないから直感的じゃないですよね。いえいえ直接選択もできますよ。 左パレットから「移動ツール」を選択ます。そのままだと選択されているレイヤーを移動させるだけのツールで

    PhotoshopってFireworksと違ってここがダメだよねって思ってたけど使い方知らないだけだった件
  • jQueryで作るマウスオーバーアニメーションするテキストタイプの縦型ナビゲーション10種

    ベースとなるhtml 今回はテキストタイプなので文字列をリストで並るだけですね。 一部spanを入れた方が動作が安定することがあったので入れてます。javascriptのコードにspanを指定していなかったら外してください。 html <ul id="nav1"> <li><a href="#">HOME</a></li> <li><a href="#">ABOUT</a></li> <li><a href="#">GALLERY</a></li> <li><a href="#">LINK</a></li> </ul> 1.マウスオーバーでスライドするボタン 単純に横にスライドするアニメーションは「marginLeft」を変化させます。 テキストの色はcssで変えてます。 このナビゲーションに限ってはliにspanを入れると安定して動作するっぽいです。 html <li><a href="

    jQueryで作るマウスオーバーアニメーションするテキストタイプの縦型ナビゲーション10種
  • jQueryで簡単に作れるマウスオーバーでアニメーションするボタン5種

    jQueryで簡単に作れるマウスオーバーでアニメーションするボタン5種 ちょっと前まではマウスオーバーといえば画像の切り替えくらいでしたけど、最近ではアニメーションで切り替わるマウスオーバーも増えてきましたね。 ということでこの記事ではjQueryを使用して、わりと簡単に作れるマウスオーバーアクションをご紹介します。 投稿日2010年10月24日 更新日2012年03月05日 ナビゲーションはテキストにしないとseo的にあれだよとか言われていますが、コーポレートサイトではまだまだ画像を使用されていることが多いと思います。なので、今回は画像ナビゲーション限定です。(テキストでもあまり変わらないと思いますが……) 縦型+テキストタイプのナビゲーションはこちらの記事をご覧ください。 「jQueryで作るマウスオーバーアニメーションするテキストタイプの縦型ナビゲーション10種」 htmlと画像の準

    jQueryで簡単に作れるマウスオーバーでアニメーションするボタン5種
  • WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)

    WordPressのプラグインを開発しよう(初級編) WordPressのプラグインを作れるようになればネットでちやほやされるかもしれない!? ということでプラグイン開発方法をさらっと解説してみます。 投稿日2012年09月11日 更新日2012年10月02日 プラグインってなんだろう。 WordPressのテンプレートをカスタマイズしてるとfunctions.phpにコードを書くことがあると思います。 基的にこのコードをプラグインフォルダに入れるだけでプラグインになります。 そのテンプレートに依存したものはfunctions.phpに記述したままでもいいと思いますが、ある程度使い回せるものでしたらプラグイン化すると良いと思います。 簡単なプラグイン 簡単な例を見てみましょう。 functions.php に次のようなコードがあるとします。 functions.php function

    WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
  • jQueryでFacebookページのウォールを自分のサイトに表示する方法(簡易バージョン)

    jQueryでFacebookページのウォールを自分のサイトに表示する方法(簡易バージョン) FacebookページのウォールはFeedを出力しています。 これをGoogle AJAX Feedを利用してjsonpへ変換してjQueryで表示する方法をご紹介します。 投稿日2012年08月21日 更新日2012年10月09日 FacebookページのID確認方法 FacebookページのURLを設定していない場合、URLの末尾がIDになります。 もしURLの設定をしている場合、IDはURLではわかりませんので「graph.facebook.com」にアクセスすると簡単に確認することができます。 たとえば「Nike Japan」だったら、Facebookページは下記ですね。 http://www.facebook.com/nikejapan そのままドメイン名を「graph.facebook

    jQueryでFacebookページのウォールを自分のサイトに表示する方法(簡易バージョン)
  • jQueryでマウスホイールすると余韻が残るイージングスクロールをつくる

    jQueryでマウスホイールすると余韻が残るイージングスクロールをつくる 通常はマウスホイールでのスクロールするとピタッと止まりますが、止まるときに余韻が残ったりするとなんだかリッチな感じがしますよね。 ということでjQueryで、その動きを作ってみました。 投稿日2011年08月10日 更新日2011年08月10日 プラグインのダウンロード jQueryはもちろんのことですが、ここではマウスホイールを検出するために「MOUSE WHEEL EXTENSION」と、かっこよくスクロールするために「jquery.easie.js」というプラグインを使用します。 MOUSE WHEEL EXTENSION jquery.easie.js javascript javascriptのコードは以下のようになります。 javascript <script type="text/javascript"

    jQueryでマウスホイールすると余韻が残るイージングスクロールをつくる
  • jQueryでスクロールすると表示する系いろいろ

    jQueryでスクロールすると表示する系いろいろ 最近はスクロールするときにいろいろ仕掛けをするのが流行なようです。 ここではシンプルにある要素の位置とか最下部までスクロールしたら何か表示するということをやってみます。 投稿日2012年03月08日 更新日2019年12月19日 ちょっとスクロールするとフェードして「トップへ戻るボタン」を表示を表示します。 ボタンは下の方にこんな感じで配置します。 html <p id="page-top"><a href="#wrap">PAGE TOP</a></p> fixedにすると固定配置されます。 css #page-top { position: fixed; bottom: 20px; right: 20px; font-size: 77%; } #page-top a { background: #666; text-decoration

    jQueryでスクロールすると表示する系いろいろ
  • jQueryでスクロールすると上部に固定されるナビゲーション

    jQueryでスクロールすると上部に固定されるナビゲーション グローバルナビゲーションはロゴの下に配置されていることが多いですが、スクロールするとナビゲーション部分だけが上部に固定されるようなものをjQueryでやってみたいと思います。 投稿日2012年02月21日 更新日2012年05月10日 html & css htmlです。 html <h1><a href="#">タイトル</a></h1> <div class="nav"> <ul class="clearfix"> <li><a href="#">HOME</a></li> <li><a href="#">ABOUT</a></li> <li><a href="#">NEWS</a></li> <li><a href="#">LINK</a></li> </ul> <!-- /#nav --></div> <div id="

    jQueryでスクロールすると上部に固定されるナビゲーション
  • CSSをシンプルに書くことができるLESS使ってみた

    CSSをシンプルに書くことができるLESS使ってみた CSSはシンプルなのでとてもわかりやすい言語ではありますが、その分サイトが肥大化していくとメンテナンス性が悪くなりますね。 LESSを使えばプログラム的な書き方ができるので、ムダなく効率的に管理できるみたいです。 投稿日2011年12月13日 更新日2011年12月13日 ネスト(階層)化できる たとえばこんなCSSがあります。 css div.section { width: 500px; margin: 0 auto; border: solid 1px #999; padding: 1px; } div.section h3 { background: #999; font-size: 131%; padding: 10px; } div.section h3 a { color: #fff; } div.section h3 a

    CSSをシンプルに書くことができるLESS使ってみた
    k_ume75
    k_ume75 2011/12/13
  • jQueryで長いページの区切り(セクション)ごとに背景を変化させる

    jQueryで長いページの区切り(セクション)ごとに背景を変化させる 最近は一ページに内容を詰め込んだ縦長のページが増えてきましたね。 そこでスクロールすると区切り(セクション)ごとに背景が変化したら、面白いのではないのかと思いましたのでやってみました。 投稿日2011年11月07日 更新日2011年11月07日 html sectionはhtml5ではなくdivにclassでマークアップした昔ながらの形式にしました。 html <div class="section"> <h2>Section0</h2> <p> ここは0番目のコンテンツです。 </p> </div> <div class="section"> <h2>Section1</h2> <p> ここは1番目のコンテンツです。 </p> </div> <div class="section"> <h2>Section2</h2>

    jQueryで長いページの区切り(セクション)ごとに背景を変化させる
  • 可変グリッドレイアウトなWebデザイン集めてみました

    可変グリッドレイアウトなWebデザイン集めてみました 昨年あたりからウィンドウサイズに追従して変化する可変タイプのグリッドレイアウトが増えてきましたね。こんなレイアウトにしたいなんて注文も増えてきているのではないでしょうか。 そんなときのために可変グリッドレイアウトなサイトとWordpress&jQueryプラグインをピックアップしてみました。 最後には実際に制作するときに使えそうな、Wordpressテーマ&jQueryプラグインをご紹介します。 投稿日2011年01月26日 更新日2011年05月01日

    可変グリッドレイアウトなWebデザイン集めてみました
  • jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】

    jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】 javascriptで外部のWebサービスを利用するデータ形式はjsonを使うことが基なようです。 似たようなフォーマットとしてXMLがありますが、こちらはHTMLと同じマークアップ言語なのですんなり入っていける反面、jsonは少々わかりずらいといった先入観があったりするんじゃないでしょうか。 そこで入門編と題して(入門編しかない!)改めて基礎から勉強していけたらと思います。 投稿日2010年07月25日 更新日2016年04月26日 とにかくシンプルなjson jsonデータは基は外部から読み込むことになりますが、練習なのでとりあえずjavascript内の変数内に直に書きます。 「:(コロン)」で区切ったキーと値を一組として、2組目を「,(コンマ)」で区切って記述していきます。 それらを{}で囲むことで一つのオブジェクトとして扱い

    jQueryでjsonデータを扱ってみる【入門編】
  • jQueryでテーブルに連番idの列(カラム)を追加する

    Posted: 2011.04.22 / Category: javascript / Tag: jQuery テーブルで何かのリストを作成するとき、連番idを割り振りたいときがたまにあります。 しかし、htmlで直に1.2.3…と書くのは大変だし、後で3番を削除したいとなった場合すべて打ち直さなくてはいけないので泣きそうになりますね。 そんなときはjQueryが簡単に連番IDを割り振ってくれます。 連番idカラムを追加するシンプルな例 たとえばこんなテーブルがあります。 html <table id="sample"> <tr> <td>果物</td> <td>オレンジ</td> </tr> <tr> <td>果物</td> <td>パイナップル</td> </tr> <tr> <td>野菜</td> <td>キャベツ</td> </tr> </table> jQueryは次のようになり

    jQueryでテーブルに連番idの列(カラム)を追加する
  • CSS3でベーシックなボタンを作成するチュートリアル

    CSS3でベーシックなボタンを作成するチュートリアル CSS3はPC向けのサイトではまだまだかもしれませんが、スマートフォン向けのサイトでは回線速度の関係や、ブラウザが限定されている関係でむしろ積極的い使うべきなんだとか。 ということで重い腰を上げてCSS3を初めてようと思います。 まずはCSS3だけでグラデーションとかシャドウのかかったボタンを作成します。 投稿日2011年01月18日 更新日2011年04月02日 シンプルなボタン CSS2で画像を使用しなければこのせいぜいこの程度のボタンしかできないだろう。 html <a href="#" id="btn01">BUTTON</a> css a#btn01 { color:#666666; background: #E4E4E4; border: 1px solid #CCCCCC; font-size: 116%; padding

    CSS3でベーシックなボタンを作成するチュートリアル
    k_ume75
    k_ume75 2011/02/08