タグ

2022年5月25日のブックマーク (4件)

  • 北朝鮮が弾道ミサイル3発発射 米大統領の日韓歴訪直後に

    【ソウル=時吉達也】韓国軍合同参謀部は25日、北朝鮮が午前6時(日時間同)ごろ、6時37分ごろ、6時42分ごろ、平壌郊外の順安付近から日海へ向けて弾道ミサイルを各1発ずつ計3発発射したと明らかにした。ミサイルの種類などの特定を急いでいる。バイデン米大統領が日韓歴訪を終え、24日に東京から帰国の途に就いた直後のミサイル挑発となった。 北朝鮮のミサイル発射は、短距離弾道ミサイル3発を発射した今月12日以来で、巡航ミサイルを含めて今年16回目。日米韓はバイデン氏の日韓歴訪の前後に北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射する兆候があるとみて警戒を強めていた。

    北朝鮮が弾道ミサイル3発発射 米大統領の日韓歴訪直後に
    kagehiens
    kagehiens 2022/05/25
    帰るな、って言ってる?
  • https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1528891045814996992

    https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1528891045814996992
    kagehiens
    kagehiens 2022/05/25
    リベラルって保守概念からの逸脱の権利を主張する事だから意味は広いんだよね。その一方で既得権勢力と税回避欲求の親和性が異常に高い事による定義の混乱からネオリベなのに保守を標榜する輩が多い事が諸悪の根源。
  • 機密情報は国産で管理を、自民党がデジタル庁に迫る「セキュリティクラウド」の正体

    政府や与党などの政策立案者の間で、行政機関の機密情報を扱うための専用クラウド基盤を構築しようとする動きが強まっている。特徴は調達先を国産ベンダーに限定して構築する方針を掲げる点だ。 国産ベンダーに限る主な理由は、海外のクラウドサービスで日の行政データを管理していると、外国政府が強制力をもってそのデータにアクセスするリスクが排除できないと想定しているからだ。さらにセキュリティクラウドには、経済安全保障の観点から、今後の安定した調達先として国産ベンダー・国産クラウドを育成する狙いもある。これまで日政府は米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)など米大手ベンダーのクラウドサービスを積極的に活用してきた経緯がある。 機密情報に限って「プライベートクラウドも採用」 行政の機密情報を扱う専用クラウド基盤の構築を求めているのが自民党だ。「セキュリティクラウド」と

    機密情報は国産で管理を、自民党がデジタル庁に迫る「セキュリティクラウド」の正体
    kagehiens
    kagehiens 2022/05/25
    AWSに乗っかることの危うさは有るわな……まぁ殆どのところでそれは変わらんらしいけど。
  • 日本国憲法に「軍隊と戦争の放棄」という独立国家としてはあり得ない条文が盛り込まれた本当の理由 なぜGHQは日本国憲法を「押しつけ」たのか

    憲法議論で多くの人が勘違いしていること 今年は日国憲法が1947年に施行されてから75周年にあたります。さらにコロナ問題やウクライナ戦争などもあって、憲法のあり方についての議論が例年よりも盛んにおこなわれるようになっています。 ただ、憲法についての議論の中には、かなり乱暴で大ざっぱな印象論も混ざっていることは否定できません。 例えば「日国憲法は国民の意向に関係ないGHQの『押しつけ』だった」とか「わずか1週間でアメリカ人たちが作った」とか、さらには「外国から押しつけられた憲法ではなく、日国民の意思で自主憲法を制定しよう」などという声がよく聞かれます。 果たして日国憲法は「押しつけ」だったのでしょうか。また、日国民の意思が何も反映されずに制定されたのでしょうか。実際の経緯を確認してみましょう。 「GHQ案=日国憲法」ではない まず結論から言ってしまうと、日国憲法は、敗戦後の占領

    日本国憲法に「軍隊と戦争の放棄」という独立国家としてはあり得ない条文が盛り込まれた本当の理由 なぜGHQは日本国憲法を「押しつけ」たのか
    kagehiens
    kagehiens 2022/05/25
    松本甲案に全面的Noが出された結果としての憲法草案がGHQ案だが、その後調整がなされた結果が最終案なので、この記事は何も間違っていない。9条が問題だと言いつつ公共の福祉に関する記述を変える自民案は聳え立つクソ