2011年5月25日、日本エリクソンは東京ビッグサイトで開催中のWireless Japan 2011の会場で報道関係者に向けたプレスセミナーを実施した。世界でのHSPA+およびLTEの現状、無線ネットワークの進化などをエリクソンの施策とともに解説するもの。登壇した同社チーフ・テクノロジー・オフィサーの藤岡雅宣氏は、まず数字を繰り出しながらHSPAやLTEなどの現状について説明を始めた。 藤岡氏は「モバイルブロードバンドでは、高速パケット通信方式のHSPAがカバレッジを広げている。すでに160カ国、398の商用ネットワークがある」と言う。グローバルでは現時点でも2.5GのGSMの加入者数が圧倒的多数を占めるが、今後はHSPAをテコにして3Gが急速に伸びると予測。2015年ころには3GがGSMを逆転する。HSPA+では、現在84Mbpsと168Mbpsが標準として出来上がり、84Mbpsの方
Googleは、同社データセンターの1つを公開し、顧客データをどのように保護しているのかを明らかにした。 GoogleはYouTubeで公開した動画で、どのようにデータセンターを守っているかを紹介している。従業員用のバイオメトリックIDから、機能しなくなったハードドライブの完全破壊まで、さまざまなセキュリティ対策が講じられている。 Googleのデータセンターは、Google.comで実行された検索から「Google Checkout」でのEコマースまで、あらゆるものに関する情報を処理する。 セキュリティプロセスはGoogleのサーバの設計から始まる。これらのマシンはGoogleの仕様に合わせて特別に構築されたもので、機能を絞った専用のLinux OSを搭載している。 Googleは、カスタマイズされたハードウェアとソフトウェアによってマシンの脆弱性を緩和できると主張している。 提供:Go
前の記事 「世界最大のカメラ」は3階建ての高さ 「メガネなし・リアルタイムの3D」がiOSアプリに(動画) 2011年5月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel iPadやiPhone 4に搭載されたフロントカメラを活かし、巧妙な頭部追跡ソフトウェアを利用して、「メガネなし・リアルタイムの3D表示」に成功したことについては、以前の記事(日本語版記事)でご紹介したとおりだ。 この独創的な3D表示を、読者も自分で試せることになった。しかも無料だ。フランスのグルノーブル情報学研究所の人間・コンピューター相互作用エンジニアリング研究グループ(IIHM)の研究者たちは、App Storeでアプリをリリースしたのだ。 仕組みはこうだ。iPadやiPhone 4に搭載されたフロントカメラで頭部の動きを追跡する。その後、スクリーン上の画像を、「ユーザー
前の記事 「メガネなし・リアルタイムの3D」がiOSアプリに(動画) アプリを横断して検索できるiPhoneアプリ『Do@』 2011年5月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Ryan Singel イスラエルの小さな新興企業が24日(米国時間)、モバイル検索の新しいモデルを発表した。 『Do@』(「ドゥーアット」と発音)と呼ばれるこのサービスは、『iPhone』にアプリの1つとしてインストールされ、複数のアプリ内を検索することができる。インストールされていないアプリの検索も可能だ。 現在、携帯電話のユーザーは、あるタスクに対してひとつの専用アプリを選択することが普通だ。例えば、近くにあるレストランを捜す場合は、『Yelp』や『Zagat』『UrbanSpoon』のいずれかを起動して、そこで検索する。その後、残りのアプリを次々に起動する場合もある。 これに対して
体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 本庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]
日本音楽著作権協会(JASRAC)が24日、インターネット配信やカラオケなどで徴収した2010年度の著作物使用料の分配額が多い作品ランキングを発表。1位は「残酷な天使のテーゼ」だった。 JASRACは毎年分配額のトップ3をそれぞれ金賞、銀賞、銅賞として表彰、2010年度の金賞には及川眠子作詞、佐藤英敏作曲の「残酷な天使のテーゼ」、銀賞には木村カエラ作詞、末光篤作曲の「Butterfly」、銅賞には松井五郎作詞、森正明作曲の「また君に恋してる」が受賞した。アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌である「残酷な天使のテーゼ」はカラオケでも多く歌われたほか、パチンコ、パチスロでの使用が大きかった。「Butterfly」は結婚式場での使用、「また君に恋してる」はカラオケでの使用が1位でもあった。 国内作品の外国入金が多かった国際賞部門では神尾憲一作曲「バーバパパ世界をまわる」が1位、「ドラゴンボー
図1 電気通信大学の早川正士名誉教授 「数日間の誤差で地震を予知できるようになった」、と電気通信大学(電通大)名誉教授の早川正士氏(図1)は語る。これまで、現在の科学では地震の予知はできない、という通説が長い間信じられてきた。従来の説は、地震学者が集まっている文部省(当時)の測地学審議会は、地殻変動測定(地震測定)では地震予知は不可能である、とする報告書を1998年に出していたからだ、と早川氏はその背景を説明する。権威者が発言するとそれが通説になってしまう、と皮肉っている。 これまでの地震学者からは「今後30年以内にM7クラスの地震が関東にやってくる」という程度の意味のないメッセージしか出てこなかった。地震予知は長くても1〜2週間以内という短期的な予知ではなければ社会的に意味がない。これまでプレートテクトニクス論というニュートン力学だけで説明するには無理があった。ニュートン力学に電磁気学、
前の記事 曲面ガラスや『iCloud』:『iPhone 5』噂まとめ 過熱するモバイル決済:『Square』やGoogle等の動き 2011年5月25日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Sam Gustin 高価な装置と高額の手数料をなくし、規模が小さい商店や露店がクレジットカードによる支払いを受けることを可能にした米Square社が、新しいアイディアを思いついた。レジと紙のレシートを廃止しようというのだ。 米Square社の設立者であり、米Twitter社の共同設立者でもあるJack Dorsey氏は5月23日(米国時間)、商品管理や販売分析を、高価な装置と高額の手数料なしで行なえる『Square Register』を発表した。 Squareでは、お客の側は、仮想カードケースのようなものを利用する。ポイントカードが入った財布のようなデザ
前の記事 パーティーができる14人乗り自転車(動画) 過熱するモバイル決済:『Square』やGoogle等の動き 次の記事 曲面ガラスや『iCloud』:『iPhone 5』噂まとめ 2011年5月25日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen 2010年のWWDCで、iPhone 4を持つApple社のSteve Jobs CEO。Photo: Jon Snyder/Wired.com 次世代のiPhoneは、曲面ガラスを採用するかもしれない。 台湾の技術情報サイト『DigiTimes』は、米Apple社が、『iPhone 5』向けの曲面ガラスを製造するために、およそ300台のガラス切断機を購入したと報じている。 曲面ガラスがiPhoneでどのように使われるのかは明らかではない。だが、第4世代の『iPod Nano』で、ディスプレイに曲面ガラ
コンピュータ業界では、マイクロプロセッサ、PC、デスクトップソフトウェア、ビジネスソフトウェア、ネットワーキング、オンライン検索といった多くの波が、莫大な資産を持つ世代を生み出してきた。だが、Googleの会長Eric Schmidt氏は、今日の世界で金持ちになりたければ、プラットフォームを構築せよ、とアドバイスする。 Schmidt氏は米国時間5月24日、パリで開催されたe-G8フォーラムのパネルディスカッションで、他社製のソフトウェアが実行可能な基盤を構築するというアイデアを唱えた。 Schmidt氏は、「富への最速の道は、こうしたデジタルプラットフォームの構築」であり、それを提供した企業は活動の中心となって、「他者は(プラットフォーム企業に)依存する」と述べた。 Googleは自社でも独自のプラットフォームを抱えているが、Schmidt氏はプラットフォームの発想に関してAppleに最
約2年半に渡り開催されてきたニコニコ動画のユーザー向けイベント「ニコニコ大会議」が、5月22日の「ニコニコ大会議 in 台湾」をもって終了した。今後は幕張メッセを使用した大規模フェス「ニコニコ超会議」を開催する予定だという。大会議の開催地となった台湾でニワンゴ代表取締役社長の杉本誠司氏が、ニコニコ動画の海外展開や新施設「ニコファーレ」について語った。 --台湾でニコニコ大会議を開催した理由は? 台湾版のニコニコ動画を2007年から提供していたのと、台湾の人たちがニコ動に対して親和性をもって接してくれていたこともあって、海外へ飛び出すための第一歩として台湾を選びました。 --現地のチケットが発売から1分で完売することは想定していた? もちろん想定していませんでした。そこまで大きな会場ではないので、それなりにいけるだろうと期待はしていましたが、1分というのは社内でも驚きがありました。 --開始
消費者が買わないのは「風評被害」ではない。 「健康被害よりパニックが怖い」という政府が信用できないからだ 「由らしむべし。知らしむべからず」は通用しない 東京電力は5月23日、福島第一原子力発電所の2号機と3号機でも核燃料が溶け落ちるメルトダウン(炉心溶融)が起きていたとする報告書を公表した。震災発生から2ヵ月以上たった5月12日になって初めて、1号機でメルトダウンが起きていたことを認めたが、これで運転中だった3基すべてがメルトダウンしていたことがはっきりした。 原子炉で水素爆発が起きた直後から欧米のメディアは「メルトダウン」と報じてきた。東電も3月14日の段階では「炉心溶融の可能性は否定できない」としたが、その後、政府は繰り返しこれを否定してきた。本当に政府はメルトダウンしていないと信じ、それを国民に発信し続けていたのだろうか。 「東電の発表までは事実としては聞いていなかった。知っていて
原発事故による放射能漏れの風評被害から、欧州でも日本料理店への客足が遠のいていると聞く。ただ、「コアの人たちが来ないわけじゃないから、時が経てば、また人は自然と戻ると思うよ」という人は多い。キッコーマンにうかがったら、「醤油は日本食というより、土地に馴染んだ調味料と考えている人も多い。風評被害の影響はさほどありません」とコーポレートコミュニケーション部の伊東宏氏。とても心強い。長年培ってきた商材はさすがに違う。 今回から、食に関する話題を3回連続で掲載する。「ローカリゼーションマップ」では「『マルちゃんする』とメキシコで独自解釈されたカップ麺」において、カップ麺が海外でどのように広まったのか紹介した。日本食の受け止められ方というテーマでいうと、本特集はその続編になる。食を題材にすると異文化のあり方への理解が早い。日常的に様々な食を口にするので、舌は広い範囲の経験を積みやすいからだろう。 1
三越伊勢丹ホールディングスは、2012年3月末に東京都新宿区の新宿三越アルコット店(旧三越新宿店)の営業を終了すると発表した。同建物を、10年間、家電量販のビックカメラに賃貸する。ビックは2012年夏の開店を目指す。 百貨店去って家電量販来る──。流通業の盛衰を体現するような光景だが、珍しいケースではない。2009年には三越池袋店の跡地にヤマダ電機が、2006年には吉祥寺店、2005年には横浜店の跡地にヨドバシカメラが開業している。 ビックに一括賃貸される建物は「商業的には垂涎の立地」(大手家電量販幹部)。取材に応じたビックカメラの宮嶋宏幸社長も、伊勢丹本館の斜め向かい、新宿通りに面したその立地を「(年間)1兆円とも言われる巨大なマーケットである新宿の中でも、素晴らしく魅力的」と評する。 建物は地下1階と地下2階でそれぞれ東京メトロ・副都心線の駅と直結。ビックが開店する2012年には、副都
Appleは米国時間5月24日、マルウェア「MacDefender」の説明とこれを削除する手順について、サポート文書「HT4650」を公開した。米CNETが手に入れた情報によると、このソフトウェアを自動的に検出し削除するための「Mac OS」アップデートも「近日中」に提供されるという。 「Mac Security」や「Mac Protector」とも呼ばれるMacDefenderは、5月入ってに初めて伝えられた。MacDefenderは偽のウイルス対策プログラムで、自分のマシンがさまざまなマルウェアに感染しており、クレジットカードで支払いをすることでそれらを削除できるとユーザーに思い込ませるものだ。 この問題がどれだけ広がっているかについて、Appleはコメントしていない。米ZDNetのブロガーであるEd Bott氏は、Appleのサポートセンターの情報筋から得た情報に基づき、影響を受けた
デジタルガレージは5月25日、ビジネスパーソン向けSNS「LinkedIn」を運営する米LinkedInと提携し、同SNSの国内マーケティングを支援すると発表した。同SNSは年内に日本語版をオープンする予定。 デジタルガレージはLinkedInの国内普及に向け、マーケティング・広報活動、市場調査、プロダクトマーケティング支援を行っていく。 LinkedInはビジネスに特化したプロフェッショナルSNSとして成長し、今年3月には会員数が1億人を突破。リクルーティングの場としても活用され、200万社が企業ページを持っているという。5月19日にはニューヨーク証券取引所に新規株式公開し、初日終値が公開価格の2倍に高騰する人気となった。 デジタルガレージはTwitterの国内展開も支援している。 デジタルガレージ共同創業者の伊藤穰一取締役のコメント 日本にはさまざまなソーシャルネットワークサービスがあ
次の記事 いよいよ正式発表へ - グーグル、モバイル決済プラットフォームを26日にお披露目 2011.05.25 グーグル(Google)が、米国時間26日にニューヨークで、Android OS搭載の携帯端末を利用したモバイル決済・広告配信プラットフォームを発表すると、米国時間24日にBloombergなど複数の媒体が報じた。 このサービス(プラットフォーム)は、近距離間無線通信用のNFC(Near-Field Communication)技術を利用するもので、NFCチップを内蔵したスマートフォンを対応するPOS端末にかざすことで、商品の購入やクーポンの利用が可能になるというもの。同社はこのサービスを、まずニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンジェルス、シカゴ、ワシントンDCの5都市で開始するという。 またBloombergが伝えた関係者の話では、グーグルは今回、スプリント・ネクステル(S
NTTレゾナントは5月24日、「gooリサーチ」登録モニターを対象に実施した「震災後の被災地支援および価値観の変化に関する調査」の結果を発表した。有効回答者数は1000名。 それによると、80.1%が募金や寄付を実施。さらに、売り上げの一部が被災地支援につながる商品を購入またはサービスを利用した人が21.6%、被災地が産地/製造元の商品を購入した人が12.1%に上った。 震災のあとに行った行動 また、募金/寄付の内容については、8割以上が被災者に直接届けられる「義援金」を選択しており、ボランティア活動の活動資金に充てる「活動支援金」については1割以下だったという。 募金の金額については2000円以上が約5割。募金方法に関しては、「貯めたポイントを寄付する」が57.1%、「コンビニやスーパーなど店頭の募金箱に手で入れる」が43.6%、「街頭の募金箱に手で入れる」が33.3%という結果となって
「ai sp@ce」6月30日をもってサービスを終了。終了直前には生放送イベントも 編集部:Chun ドワンゴは本日(2011年5月24日),ヘッドロック,ブシロード,ビジュアルアーツ,サーカスと制作/運営を行っていたコミュニティゲーム「ai sp@ce」のサービスを,6月30日をもって終了すると発表した。 本作は,「CLANNAD」「SHUFFLE!」「D.C.II 〜ダ・カーポII〜」などの美少女ゲームに登場する世界観やキャラクターを再現した3D空間で生活が楽しめるコミュニティゲームだ。お気に入りのキャラクター達に囲まれて至福の時が過ごせるゲームだったのだが,2008年10月の正式サービス開始から丸3年を目前にサービス終了が決まってしまった。 この発表に伴い,本日実施されるアップデートにより新規ユーザー登録が停止,全有料アイテムの無料開放が行われる。また,サービス終了直前の6月24日に
NFC(Near Field Communication)は、13.56MHz帯の周波数を使った無線通信規格のこと。NFC対応の機器同士を10cm程度まで近づけると、双方向に通信ができる。データ伝送速度は106k、212k、424kビット/秒。近距離、低速でデータをやりとりするため、通信を傍受されにくいといった特徴がある。 NFCの規格自体は何年も前に策定されたものだ。最近になって注目を集めているのは、2010年に米グーグルが携帯端末向けのOS「Android」でNFCの標準サポートを表明したため。これに伴ってスマートフォンなどNFC対応機器が増えたり、NFCを利用するアプリケーション開発が盛んになったりすると予測される。また、NFCの決済プラットフォームが国際的にも広く普及するのではないかと期待されている。 NFCの規格で定義されている機能は主に三つある。第1に、ICカードやICタグとし
ドコモマーケット(iモード)がオープンしてからちょうど半年が経過した(参考:ドコモマーケット アプリストアPC版)。スマートフォン向けのアプリストアの考え方を取り込んだiアプリ向けストアはその間どのように発展し、そしてスマートフォン全盛のなかで、今後はどのように展開されていくのか。スマートコミュニケーションサービス部ネットサービス企画担当課長の渡辺英樹氏と、同ネットサービス企画担当主査の水門賢一氏に聞いた。 ドコモマーケット(iモード)の現在の状況は。 渡辺氏:ドコモマーケット(iモード)では、アプリと音楽、ブックと3ストアを展開している。これら全体を併せたダウンロード数は2000万ダウンロード程度にまで成長している。 伸びは右肩上がりだ。ダウンロードに関しては無料のものがあるので一概には言えないが、アプリに関しては無料アプリを中心として550万ダウンロードくらい。あとはブックが1200万
いよいよ、今回はマイクロソフトの「Operation B49」によるWaledacボットネットの遮断について解説する。なお、ここで紹介する内容は、「Microsoft Security Intelligence Report Volume 8.」に詳しく記載されている。特に法的な対応については、原文を合わせて参照していただきたい。 セキュリティベンダーや学術機関と共同で遮断計画を策定 Waledacは、米国を含む39カ国でTOP 10にランクされたボットネットで、スパムメールの送信、DDoS攻撃、クリック詐欺、感染などの活動を行う。感染した7万~9万台のPCで構成され、一日あたり約15億通のスパムメールを送信していた(図6)。 2009年の10月に、マイクロソフトのDigital Crime Unit(DCU)が主催するDigital Crime Consortium(DCC)と呼ばれるイ
最近のセキュリティブログの中から、気になる話題を紹介する。今回最大のテーマは、何と言ってもソニーのオンラインゲーム「PlayStation Network」(PSN)からの情報漏洩事件である。 PSNが受けた攻撃では、ユーザーの氏名や誕生日など7700万人の個人情報が流出し、クレジットカード番号も盗まれた恐れがある。クレジットカードのセキュリティコード(3ケタの数字)は流出していないものの、PSNから盗まれたクレジットカード情報220万人分がネットで売りに出されていたという報道もある。ソニーはPSNユーザーに対し、クレジットカードの明細を注意深くチェックし、不振な点がないか確認するよう呼びかけている。 事後の対策も重要だが、日頃から自衛策を講じることも大切だ。米マカフィーは、個人情報の不正使用による被害を回避するワザを書いたCNET記事が参考になるとして、その概要をまとめてブログで紹介した
米国のモバイル決済関連ベンチャー、スクウェア(Square)が23日、ニューヨークで開催中のTechCrunch主催の「Disrupt」カンファレンスで、「Register」ならびに「Card Case」という2つの新サービス(アプリ)を発表したが、この新たな取り組みについていくつもの主要ニュースサイトやIT系ブログが大きく採り上げている。 2つのサービスについてはすでにTechCrunch Japanで詳しく報じられているので、まずはそちらをご覧いただくとして、今回発表された新サービスにより「これまでと何が変わるか」という点については: 「Card Case」アプリのユーザーは、決済時にクレジットカードの読み取りの手間がいらなくなる。 売り手側では「Register」アプリを導入したiPadを利用することで、POS端末が不要になる。また、Google Analyticsに似た形で購買
Androidスマートフォンながら、ケータイのようなテンキーを搭載した「AQUOS PHONE IS11SH」。タッチ操作での文字入力に二の足を踏んでいた人も安心だ(画像クリックで拡大) auが発表した「AQUOS PHONE IS11SH」(シャープ製、以下「IS11SH」)は、携帯電話でおなじみのスライド型テンキーを搭載した異色のAndroidスマートフォンだ。高解像度の3D液晶のほか、ワンセグやFeliCa(おサイフケータイ)、赤外線にも対応。既存のケータイユーザーが求める多くの機能を詰め込んだ、国内メーカーならではの高性能モデルに仕上がっている。 1.4GHzの高速チップセットと高解像度ディスプレイを搭載 OSは最新のAndroid 2.3、チップセットには第二世代のQualcomm MSM8655(1.4GHz)を採用する。1GHz駆動の従来モデルと比べ、処理の高速化が図られた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く