タグ

softwareに関するkelokeloのブックマーク (303)

  • iTeleport | Home

    - Supports Mac, Windows & Linux - On iPhone, iPod touch & iPad - Works over WiFi & 3G - Effortless setup more... "It's the single most useful app I have." "It is excellent for me to be able to access my home computer from work in case I leave any files behind..." more...

  • 最強の文献管理ソフトはこれだ! | Chem-Station (ケムステ)

    いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの”研究活動に役立つソフトウェア、Web“を紹介してきました。そこでも毎回述べている通り、昨今のそれらは化学研究ライフハックとして十二分に利用できるもので、最近では多くの方が様々な自分にあったソフトウェア、Webを活用しているものと思います。 ところでこれは完全に著者の独断意見ですが、Evernoteは化学研究、特に文献やスクラップの管理として質、価格ともに最高のソフトウェアであると思っています。ところが、最近仕事中に 「Mendeleyって文献管理ソフト恐ろしく使えるらしいよ」 というツイートが流れていきました。いつもならあまり気にも留めないのですが、最近はEvernote以外の文献管理法を知らなかったので少しだけ気になって、現存する人気文献管理ソフトを比較調査してみる事にしました。できれば一番よいものを使いたいですよね! 題して、 「最

    kelokelo
    kelokelo 2010/04/12
    俺はBibdesk.
  • 「radiko.app」radikoを聞くためのMac用ソフト - ネタフル

    ネットでラジオを聴くことができる「radiko.jp」用のMacソフト「radiko.app」を試してみました。 追記:アプリの名称等が変更になったそうなので「BRadiko」インターネットラジオを聴くMacアプリという記事を書きました。 通常はウェブサイトにアクセスし、ウィンドウを開いてラジオを聴きます。手軽ではあるけれど、日常になるとちょっと面倒かもしれません。 というところで「radiko.app」です。 アプリを起動するだけ。簡単です。あとは聴きたいチャンネルをクリックです。 ウィンドウサイズを調整することもできます。 ウェブブラウザからというのも手軽なのですが、専用ソフトとして独立しても良いかな、と思っていました。 とはいっても「radiko.app」は基的にはSafariの機能(コンポーネント?)を利用しているようですね。なので、Flashのインストールが必要です。 Mac

    「radiko.app」radikoを聞くためのMac用ソフト - ネタフル
  • Coming Soon to Kindle for the Web

    Online shopping from a great selection at fd_redirect Store.

    kelokelo
    kelokelo 2010/03/18
    あとでインストールしようっと。
  • Winnyサイトブラウザ "Nyzilla" - Download

    発行元: Hiromitsu Takagi, Toshima-ku, Tokyo, JP (期限切れ中) 脆弱性対応期限: 2012年12月23日まで 重要なお知らせ 現在、インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れています。(2011年12月30日) 最新情報 インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れました。(2011年12月30日) 脆弱性対応期限を延長しました。(2011年12月23日) Nyzillaとは Nyzillaは、Winnyのサイトを閲覧するブラウザです。ファイル共有・交換ソフトではないので、ファイルのアップロード機能はありませんし、ダウンロード機能もありません(※1)。WebブラウザやFTPソフトと同じように、1つのサイトとだけ接続して、そのサイトがどんなファイルを公開しているか(

    kelokelo
    kelokelo 2009/12/25
    凝ってるなあ。
  • iPhoneと過ごした500日まとめ(67,695円分の1軍アプリ達) - iPhone.goodegg.jp

    iPhoneと過ごして500日経ちました。(2008年7月12日に買ったので2009年11月24日で500日。) 宮武蔵さん曰く「千の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」らしいのでiPhone道も道半ばですが...500日を記念してどんなアプリを使っているのかまとめておきます。 とりあえずホーム画面を横繋ぎにするとこんな感じです。中にはあんまり使っていないアプリもありますが...一応スタメンアプリ達です。(ロックスクリーンから9枚目まで。10枚目は以降は現在お試し中アプリ領域なので割愛。) 大きな画像 2009/11/30 - 別冊と付録も書きました。 別冊:1軍なアクセサリートップ5 付録:アプリ表の作り方 前置き ページ分けしていない重い記事でごめんなさい... HTML込みの原稿レベルで10万文字超あります...があえての1記事。 iPhone 3GS(OS 3.0)での使用感で書

    iPhoneと過ごした500日まとめ(67,695円分の1軍アプリ達) - iPhone.goodegg.jp
    kelokelo
    kelokelo 2009/11/28
    すげー。
  • Mac OS X用日本語入力プログラム「かわせみ」を試す - ネタフル

    Mac OS X用日本語入力プログラム「かわせみ」がリリースされたので早速、試用版をインストールしてみました! 「かわせみ」は、株式会社コーエーよりライセンスを受けた「egbridge Universal 2」をベースに開発されたMac OS X用日本語入力プログラムです。 1ライセンスが1,995円(税込)、3ライセンスのファミリーパックが3,990円(税込)で販売開始されした。30日間の試用版があるので、とりあえずそれをインストールしてみたところです。 インストールの手順はこんな感じでした。 ディスクの空き領域さえあれば、ほとんど時間もかからないでしょう。 システム環境設定の「言語とテキスト」から「かわせみ」がインストールされていることが確認できます。 とりあえず、ぼくは⌘+スペースキーで日語と英語を切り替えるので、それだけを利用するようにしてみました。 さらに、入力方式を「ローマ字

    Mac OS X用日本語入力プログラム「かわせみ」を試す - ネタフル
  • Evernote ついに日本語対応へ。始めるならば今!

    ひょんなことから、来日している EvernoteCEO と開発者の方といっしょに事をするという機会を得ました。たいへん光栄なことでよろこんで出席したのはいうまでもありません。 ほかにも多くの著名ブロガー、有名人がいらしていて何も飲む前からほろ酔い加減で参加していました。 今回の Evernote の方のお話で最も興奮したのは、これまで英語版のクライアントしかなく、画像に対する言語認識も英語しか対応していなかった Evernote の日語対応と、今後のロードマップをきけたことでした。重要な点だけを以下にまとめておきます。 まず来月、**UI が完全にリデザインされた iPhone 版の Evernote が登場します。**新機能として、ノートを iPhone に完全にダウンロードして同期させる機能が追加されます。 すべてのノートをダウンロードできるようにするのか、一部の条件に従った

    Evernote ついに日本語対応へ。始めるならば今!
  • iPhoneアプリ「セカイカメラ」、App Storeにて配信開始

    頓智・(トンチドット)の開発するiPhone向けアプリケーション「セカイカメラ」が9月24日、ついに一般公開された。iTunesのApp Storeよりダウンロードできる。 セカイカメラは現実世界の景色に情報をオーバーレイ表示する「拡張現実(AR)」と呼ばれる技術を用いたアプリケーション。同アプリを利用すると、iPhoneのカメラで見る景色に対して、「エアタグ」と呼ぶ情報をつけたり、ほかのユーザーがつけたエアタグを閲覧したりできる。 頓智・は、2008年9月に開催されたイベント「Tech Crunch 50」にてセカイカメラのデモを行って注目を集めた。現在ロエベ表参道ブティックにて開催中の新作展示会では、ナビゲーションツールとしても採用されている。今後はiPhone版のみならず、Android版なども公開する予定だ。 セカイカメラの価格は無料で、iPhone 3GおよびiPhone 3GS

    iPhoneアプリ「セカイカメラ」、App Storeにて配信開始
  • Pixelmator 1.5 : could

    ソフトウェア Pixelmator 1.5 以前からお勧めソフトとしてセミナーなどで紹介していた Pixelmator。仕事に使えるというよりかは、Photoshop Element の代りになるくらいの位置づけでしたが、先日リリースされた 1.5 でその考えを改めなければならないと思いました。 以前からお勧めソフトとしてセミナーなどで紹介していた Pixelmator。仕事に使えるというよりかは、Photoshop Element の代りになるくらいの位置づけでしたが、先日リリースされた 1.5 でその考えを改めなければならないと思いました。 Webサイト制作をしている方にとって今バージョンで最も大きなニュースは「Web用に書き出す」と「スライス」機能が追加された点にあります。以前から JPG や GIF への書き出しは可能でしたが、画質設定をリアルタイムで見ながら確認出来るようになりま

    Pixelmator 1.5 : could
    kelokelo
    kelokelo 2009/09/11
    Photoshopよりもずっと安い。
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    kelokelo
    kelokelo 2009/08/15
    ちょっと観たら、役立ちそうなソフトが何個か紹介されてたのでメモ。
  • What is a Browser?

    What is a browser? was the question we asked over 50 passersby of different ages and backgrounds in the Times Square in New York. Watch the many responses people came up with.

    What is a Browser?
    kelokelo
    kelokelo 2009/06/21
    一般の人:Browser = search
  • http://togotv.dbcls.jp/movie/090617PyMOL_f.html

    kelokelo
    kelokelo 2009/06/19
    分かりやすかった。
  • Mac用画像サイズ一括変換ソフト「ResizeIt」 - ネタフル

    デジカメで撮影した画像をブログで使うためにリサイズするのに、一括変換できる「ResizeIt」というソフトを試してみました。 なぜ今頃になって画像サイズ変換ソフトを試しているかというと、非常に個人的な理由です。 ブログを書くのには「ecto」というブログエディタを利用しており、基、画像はドラッグ&ドロップで挿入できます。 しかし、昨今のデジカメの高画素化により、画像をドラッグ&ドロップしてから表示されるまでに、非常に時間がかかるようになってしまいました。特に「EOS Kiss X3」にしてから顕著です。 そのため、ブログで使う前に一括変換することにし、アップル – ダウンロード – 画像処理&3Dで探してみました。 「DropFix」はファイル名も変換できるところが良かったのですが、試したところ複数変換はできるけれど一括変換には対応していませんでした。 そこで「ResizeIt」を試して

    Mac用画像サイズ一括変換ソフト「ResizeIt」 - ネタフル
  • http://sta-la-sta.com/2009/05/20/1337/

  • Mac版Chromeと言える「Chromium」を評価する--未完成ながらも好印象

    わたしは米国5月11日の半日をかけて、Google ChromeがベースにしているオープンソースプロジェクトであるMac OS X版Chromiumを試してみた。私は好印象を持った。 Chromiumのウェブサイトからダウンロード可能なこのソフトウェアは、プログラマーが加えた最新の変更をすべて反映している開発者向けバージョンではありがちなことだが、不完全でバグが多い。しかしこのソフトウェアは、あまり多くを望まないMacユーザーにとっては、全体としては確かに動くし、このオープンソースブラウザのWindows版で私が気に入っている要素がほの見えるものになっている。 わたしが使ったのは太平洋夏時間の午前8時にリリースされたビルド15752だが、Chromeの開発がどのようなペースで公開されているかについて雰囲気を知ってもらうために書いておくと、この後12時間も経たない間に、19の新しいバージョン

    Mac版Chromeと言える「Chromium」を評価する--未完成ながらも好印象
  • https://jp.techcrunch.com/2009/05/05/20090504offisync-brings-microsoft-office-and-google-docs-together-at-last/

    https://jp.techcrunch.com/2009/05/05/20090504offisync-brings-microsoft-office-and-google-docs-together-at-last/
  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • OracleがSunを買収、今年の夏には完了へ

    およそ2週間前にIBMやHPがSunの買収に向けて動いていたのですが、なんと最終的に買収したのはOracleでした。1株あたりの価格は9.50ドル(約936円)で、Sunは満場一致でこの売買を承認済みとなっており、この夏には買収が完了する予定です。最終的には発行株数に対しては74億ドル(約7294億円)、Sunの負債分などを差し引くと56億ドル(約5519億円)に到達すると見られています。 ちなみに、Sunの現在の従業員数は3万人で、顧客は160カ国に4万7000社、年売上は130億ドル(約1兆2814億円)。対してSunを買収したOracleの現在の従業員数は8万6500人で、顧客は145カ国に32万社、年売上は240億ドル(約2兆3656億円)だそうです。 JavaやSolaris、MySQLなどについて、今後どうなるかが気になるところですが、詳細は以下から。 Oracle and S

    OracleがSunを買収、今年の夏には完了へ
  • pocket*

    If you like pocket* as well as other applications by drikin.com, please consider a donation. It will help us continue to develop great products for all of us. *The simplest Twitter client. *Easy post, easy Retweet. *Stays under the menu bar constantly. *Please use TwitterPod or the other twitter client at the same time to your likings. *Change theme. *(Optionally) Plays sound when new tweets