タグ

businessに関するkmagamiのブックマーク (22)

  • 十分な報酬を払うほうが結果的に双方幸せになれる、という話 - 脱社畜ブログ

    大阪市天王寺区が無報酬でデザイナーを募集して、物議を醸していた件について。募集が出た当時からこのニュースには注目していたのだけど、結局計画そのものが中止されることで決着したようである。 区が無報酬デザイナー募集…抗議殺到、計画中止 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130302-OYT1T00306.htm この件をやりがい搾取的な文脈で論じてもよいのだけど、それだと昨日とほとんど変わらないエントリになってしまってうんざりする人もいると思うので、今日は少しだけ話の軸をずらそう。 天王寺区の件に見られるような、「無料」や「相場より低い報酬」による仕事の募集や依頼というのは、実は結構ある。天王寺区の場合は、よりによって自治体が、業界への敬意が感じられない書きっぷりで公募をかけたためにこれだけ批難が集まったのだと思われるが、例えば友人のWebデザイ

    十分な報酬を払うほうが結果的に双方幸せになれる、という話 - 脱社畜ブログ
    kmagami
    kmagami 2013/03/03
    安物買いの銭失い
  • 名付けの効果について - レジデント初期研修用資料

    医局でたまたま、免疫について話題になった。 漠然と「抵抗力」のような意味あいで使う免疫という言葉は、医療従事者も「ある」という前提で違和感なく会話をするのに、「免疫力」みたいなものをきちんと測定できるようなパラメーターが存在しない。免疫グロブリンの量を測定することはもちろん可能だけれど、それはあくまでも特殊な蛋白質の量であって、いわゆる的な「免疫力」とは少し違う。 ないものには商売の種がある 「免疫力を向上させる」と自称するオカルトグッズはたくさん販売されているし、実際よく売れている。効果を検証して反論しようにも、そもそもどんなパラメーターで「免疫力」を代表させればいいのか、グッズを売る人と反論を試みる人との間で見解が共通することはありえないだろうから、難しい。 誰もが「ある」と思っているのに測定できない何かを探し出せば、それを商売の種にすることが出来る。あるいは当然測定できると認識されて

    kmagami
    kmagami 2013/02/04
    意味は違うが「型があっての型破り」と言う言葉を思い出した。
  • 面接の際に学生から「貴社では会社からSNSにアクセスできますか?」と聞かれる時代に:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    シスコシステムズから非常に興味深い調査結果レポートが出されている。「職場に求めるものはもはや給与だけではない 若手の人材(若き才能)を職場にひきつける新法則」という見出しのこれはシスコ社から委託を受けたInsightExpress が、世界14カ国の大学生と 20 歳代の若手専門職に聞いた内容で日もその対象に含まれている。 その興味深い調査結果とは、 ソーシャルメディアへのアクセスを禁止する企業に対しては、大学生の半数以上(56%)が就職しないか、就職しても職務規程の隙を突く方法を見つける というもので、隙をつくってのはどうかと思うが少なくともソーシャルメディアの利用を禁止すると学生からの人気企業ランキングが低下しそうだ。他にも 回答者の5人に2 人以上(大学生の40% および若手社会人の45%)が、デバイスの選択、ソーシャルメディアへのアクセス、モビリティにおける自由度は低いが高給の仕

    面接の際に学生から「貴社では会社からSNSにアクセスできますか?」と聞かれる時代に:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    kmagami
    kmagami 2012/02/26
    ソーシャルメディアへのアクセスを禁止する企業に対しては、大学生の半数以上(56%)が就職しないか、就職しても職務規程の隙を突く方法を見つける
  • Steve Jobs が創った企業文化

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 Steve Jobs が亡くなってまだわずか2日。 アメリカではすぐに特集番組が組まれ、Facebook もTwitter もSteve Jobs 一色です。 私も一昨日、アップル時代の思い出も綴って載せたら、なんか信じられないようなアクセス数です。 大勢の方から続きを書いてくれ、とのメッセージを頂いたので、ちょっと書いてみることにしました。 今回はSteve Jobsとの接点よりも、彼が遺した Apple という組織について書いてみたいと思います。 アップルって良くも悪くもSteve Jobs の強烈な個性が強く反

    kmagami
    kmagami 2011/10/09
    学歴なんて屁の突っ張りにもなりません。評価されるのはアップルに入った後の一切合切を含んだ「実績」だけです。 そうそう、そういえば管理職の勤務評定の項目に「部下の育成」という項目は存在しません。使えない
  • ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    アップル社のスティーブといえば、いまだとジョブズだが、30年以上前、アップル社の最初のヒット作品であるAPPLE IIの時代には、もうひとりいた。スティーブ・ウォズニアックだ。APPLE IIを設計した天才エンジニアであるウォズニアックはウォズの魔法使いとか呼ばれて、パソコンマニアの中では、もっとも尊敬される人物のひとりだった。だから、当時のアップルファンにはスティーブといえば、ジョブズが好きか、ウォズニアックが好きかという定番の話題があったのだ。 もちろん、ウォズニアック派がほとんどだった。ジョブズは天才エンジニアのウォズニアックをうまくつかまえて大儲けをしたビジネスのひとだと思われていたから人気がなかった。 第一次パソコンブームの当時、日でもそういう天才プログラマをうまくつかって大ヒットソフトをつくって大儲けするビジネスマンや大人たちといった構図はあちこちで見られたから、まあ、ジョブ

    ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kmagami
    kmagami 2011/10/07
    ジョブズは死にビルゲイツはまだ生きている。ぼくらもまだ生きていて、きっといままで伝説の世界に住んでいて神話の時代に立ち会っていたんだなと思うのだ。
  • Steve Jobs の思い出

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 Steve Jobsが亡くなってしまいました。 なんというか当にショックです。 私はアップルで16年間働いていました。そのうち半分以上はカリフォルニアの社で管理職でした。Steve Jobs と話をしたこともあります。そんな体験を振り返ってアップルにおけるSteve Jobs ってどんな感じの存在だったのか私なりに綴ってみたいと思います。 Steveがどんなふうな人なのか、という話をするには、まず彼がアップルに復帰する前の社内の様子を書いてみたいと思います。 その頃のアップル社内というのは、船頭のいない船、とでも

    kmagami
    kmagami 2011/10/06
    Steve Jobsが亡くなってしまいました。 なんというか本当にショックです。 私はアップルで16年間働いていました。そのうち半分以上はカリフォルニアの本社で管理職でした。Steve Jobs と話をしたこともあります。そんな体
  • TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考

    大好評のうちに幕を閉じたアニメ「TIGER&BUNNY」。個人的に好みの題材ということもあり当初から注目していたのですが、よもやここまでの大人気になるとは思いもよらなかったですね。振り返って見るとTIGER&BUNNYはそれまで常識とされてきたことをことごとく破った型破りな作品でした。タイバニが打ち破った数々の常識を振り返って見たいと思います。 TIGER & BUNNY(タイガー&バニー) TIGER & BUNNY | バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス 1.アニメに広告はつかない まず最初に目を引いたのは、ヒーロースーツにスポンサーロゴを直接貼付けるという広告手法ですね。旧来、アニメ作品にはスポンサーがつきにくい、特に深夜アニメでは自社広告以外はほとんどあてに出来ないというのが「常識」でした。それがキャラクターに直接企業ロゴを貼付けるというアクロバティックな手法

    TIGER&BUNNYが破った常識 - 未来私考
    kmagami
    kmagami 2011/09/22
    TIGER&BUNNYという作品は、もちろん型破りなだけでなく、特にキャラクターの関係性などは現代の人気作のフォーマットを欲研究した上で構築されている堅実な面も多々あります。同時にライブ感を重視する余り特にシリーズ
  • https://jp.techcrunch.com/2011/08/18/20110817the-land-rush-why-google-wont-bless-motorola-as-its-favorite-android/

    https://jp.techcrunch.com/2011/08/18/20110817the-land-rush-why-google-wont-bless-motorola-as-its-favorite-android/
    kmagami
    kmagami 2011/08/20
    GoogleにとってAndroidは、同社が前から言ってるように、あらゆるガジェットの基本システムだ。今後は、スピーカーも、各種のハードウェアアクセサリも、家電製品も、すべてAndroid入りになる。車の運転席、冷蔵庫、食器洗
  • Amazonのレビューについて - レジデント初期研修用資料

    韓国に関するフジテレビの報道姿勢はやりすぎだ」という話題があって、フジにスポンサーとして参加している「花王」が叩かれて、Amazon のカスタマーレビューがものすごいことになっている。 「この製品を買ってはいけない」だとか、「花王は韓国の手先だ」とか、ネガティブなコメントが50ぐらいついていて、「使いやすいです」みたいな無難なレビューは、序列のした側に押し込まれて、その製品が実際のところどうなのか、レビューからは読み取れないような状態。 ものすごい熱気を感じることには間違いないのだけれど、「花王という会社にダメージを与える」ことがその目的なのだとしたら、力の使いかたを間違えている気がする。 密林のレビューは恐ろしい 密林のカスタマーレビューは、を置かせてもらう側からするとあれぐらい恐ろしい場所もない。 あの場に書かれた内容について、作者の側からは言い訳できないし、誰かがお金を支払っ

    kmagami
    kmagami 2011/08/06
    「買わせない」文章の書きかた Amazon で購買ボタンを押す人は、そこを訪れた時点で、すでに「これを買おう」という意志を持っている。そうした人に、「これを買おうという、お前の人間性それ自体が間違っている」など
  • Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記

    WWDC 2011 Keynoteも終わりました。 iOS4までで基礎は完成させたということでしょうか、これまで30%税で儲けさせてくれたはずのサードパーティすら殺してしまいそうなサービスを次々と発表するジョブズの姿を見ると、ああプラットフォーマーの強権というものは恐ろしいのだなぁと実感し、嬉々としてObjective-Cを学んでいた昨日までの自分に恐怖するわけであります。 そこで今回は、アップデートで死んでしまう、あるいは死なないまでも大ダメージを受けるであろうひとたちを振り返り、明日への戒めとしたいと思います。 なお、WWDCの画像はEngadgetから引っ張ってきています。感謝いたします。 iOS組み込みのTwitterサポート Twitterを使用するにはiOSの設定画面でアカウントを登録しなければならず、すべてのアプリケーションはHTTPでTwitterAPIを叩く代わりにiOS

    Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記
    kmagami
    kmagami 2011/06/07
    iOS5は累々と積み上がった開発者たちの死体と涙の上に花咲くことでしょう。
  • asahi.com(朝日新聞社):パチンコがアニメだらけに - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    バックナンバー筆者 小原篤 パチンコがアニメだらけに2011年2月28日 印刷 Check 安藤健二さん 「パチンコがアニメだらけになった理由」(洋泉社)〈[著]安藤健二「パチンコがアニメだらけになった理由」〉 安藤健二さんのインタビューは2月17日夕刊(名古屋社版)に掲載 むかしちょっとだけパチンコをしたことがあります。名古屋の社会部時代ですから十数年前、「CR機が主流になって、大勝ちもするけど大負けもするようになった」なんて話を耳にして、なんだかよく分かりませんでしたが「記事のネタになるかも」と、半ば気まぐれで人生初のパチンコを打ってみたら、何をどう間違えたか大当たり。キョトンとしながら玉と引き換えに数個のケース(中にはライターの火打ち石が詰まっていました)を受け取って交換所に持っていくと、ウン万円に化けてしまいました。 「はは〜ん、これはビギナーズラックだな」と思い、その後2度くら

    kmagami
    kmagami 2011/03/05
    「封印作品の謎」(太田出版)をはじめとするシリーズで、「ウルトラセブン」第12話はなぜ再放送もDVD化もされないのか?といったサブカルチャーの「封印」の謎を追ってきたジャーナリストの安藤健二さんが、洋
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kmagami
    kmagami 2010/03/11
    検索エンジン業界トップを独走するグーグル。たくさんの優秀な人物がいることでも有名ですが、その中には退職して自分で先鋭的なウェブサービスを開発し起業する従業員もいます。ここではグーグル元社員の方々が立ち
  • 0円ショップってなんだ? :: デイリーポータルZ

    ガムテープ文字・佐藤修悦さん取材時、お世話になった古着店「シランプリ」が、商品全部無料という、ナゾの展開をはじめた。 「ユニクロとか安いじゃないですか、シマムラもクオリティ高いし」「中野にある、全品500円の服屋とか、すごいじゃないですか」「だからウチも、要らない服を無料で引き取って、無料で売ろうと思って」「エコっぽく言えば、捨てられる服を救うことになるし」「だって、普通の古着屋やってても、つまんないんスよ」 そんなことを言って、店主・山下陽光さんは、2月上旬から、当に服をタダにしてしまった。 いやなんか、勢いは分かるけど、意味わからん。 そう思いながら、要らない服を持って、シランプリに伺った。 (大塚 幸代) ――キッカケって何なんですか。 「もともと、あんま商売が好きじゃないんですよ。古着屋やってて、友だちが無理して買ってくれたりするんですけど、それがイヤで。利害関係なしで人と仲良く

    kmagami
    kmagami 2010/02/28
    あなたも、要らん服があったら、持って行ってみてください。そして、服を貰って帰ってみてください。 「これでいいのか? これでいいのか!」っていう、不思議な気持ちになりますから。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/12/20100212amazon-wants-to-give-a-free-kindle-to-all-amazon-prime-subscribers/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/12/20100212amazon-wants-to-give-a-free-kindle-to-all-amazon-prime-subscribers/
    kmagami
    kmagami 2010/02/13
    信頼できる筋が本誌に語ったところによると、AmazonはAmazon Primeの会員全員にKindleを無料で提供するらしい。 今Amazonは、損をしないでそれをやる方法を検討中だという。
  • できる人とできない人の「めんどくさい」の違い

    著者プロフィール:寺西隆行(てらにし・たかゆき) 株式会社Z会教材編集部理科課長(兼小学生コース教材担当)。幼児から大学生・若手社会人の教育に携わるZ会で、理科の教材編集に携わる社員のマネジメントと、小学生向け商材の開発担当を担う。前任はWeb広告宣伝・広報・マーケティングなどを担当。大学生の「自分創り」をサポートする株式会社レイズアイ立ち上げプロジェクトメンバー。 学生の方は勉強している時、社会人の方は仕事をしている時、「めんどくせー、この作業。やってられるかよ!」と感じること、あるかと思います。 しかし、この「めんどくさい」という感情、そして「やってられるかよ!」とほかに向けて発する表現……この一連の中に「できる人」と「できない人」の違いが明確に出ると思っています。 「めんどくさいこと」が「めんどくさい、けれど必要なこと」だったとします。例えば、↓などでしょうか。 学生 英単語歴史

    できる人とできない人の「めんどくさい」の違い
    kmagami
    kmagami 2010/02/11
    この「めんどくさい」という感情、そして「やってられるかよ!」とほかに向けて発する表現……この一連の中に「できる人」と「できない人」の違いが明確に出ると思っています。
  • 「自分は何のために働いているんだろう」と自問自答した時に効く5つの「特効薬」 - ガベージニュース

    日々同じような作業を繰り返すことが多い仕事に従事していたり、いわゆる「裏方作業」が多い場合、自分がしていることの成果が見えない場合が多い。人は得てしてそのような立場に置かれると、「自分がしている仕事の意味」を自問自答したくなる。ひょっとしたら自分は居なくても、同僚も会社も社会も何の変わりも無く日々を過ごしていくのではないだろうか。自分は抜けても何の問題の無い、単なるネジと同じなのかもしれない。それらの後ろ向きな考えが頭をよぎりだすと、当然仕事のやる気は奈落の底に落ちてしまう。もし仮にこのような「後ろ向きな考え」にハマってしまった場合、あるいはそうでなくとも何となく「自分がやってる仕事って何だろう」と疑問に思った時、やる気を取り戻す5つのポイントを【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】は指南している。 1.自分にとって「価値あるもの」について考えてみる 自分にとって何

    「自分は何のために働いているんだろう」と自問自答した時に効く5つの「特効薬」 - ガベージニュース
    kmagami
    kmagami 2010/02/11
    日々同じような作業を繰り返すことが多い仕事に従事していたり、いわゆる「裏方作業」が多い場合、自分がしていることの成果が見えない場合が多い。人は得てしてそのような立場に置かれると、「自分がしている仕事の
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/05/20100204amazon-apple-ebook-wars/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/05/20100204amazon-apple-ebook-wars/
    kmagami
    kmagami 2010/02/06
    Jobsは単に$14.99という価格を許可するだけでAmazonから出版社に対するKindleの優位性を奪った。一見すると、Amazonは何も損をしていないように思える。ベストセラーを$9.99で売るより$14.99で売る方が売上が大きくなるはずだ。ま
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 ライバル同士のメルコとアイ・オーが手を組んだ理由

    kmagami
    kmagami 2010/02/06
    メルコとアイ・オーは、PC-9801シリーズの増設メモリボード時代から続く長年のライバルであり、同じイベントに両社長が同席することさえ「この25 年で記憶にない」(細野社長)という、いわば宿敵のような間柄である。その
  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

    kmagami
    kmagami 2010/02/02
    いつまでもFlashプレーヤーに固執していると、HTML5に全力を注いでオーサリング・ツールを提供してくるAppleに足下をすくわれる可能性がある。
  • 移動時間は、やみくもに時短・効率化を目指すだけではダメ! | ライフハッカー・ジャパン

    米ビジネス誌「Harvard Business Review」では、遅刻の原因は必ずしも怠けグセやだらしないこととは限らず、むしろ過度な効率化志向が遅刻を引き起こすと指摘しています。 移動時間を"無駄な時間"と捉えるがゆえ、できるだけ短くしようとしすぎてしまい、移動時間を極端に少なく見積もって予定を立ててしまうので、結果的に遅刻してしまうわけ。 実際、移動時間を劇的に短くすることは不可能なわけですから、これは所与のものとしてスケジュール立てするほうが望ましいそうです。 移動時間は、短縮でなく活用するつまり、移動時間は「いかに短縮するか?」ではなく「いかに活用するか?」が重要。 移動時間をその先の会議や打ち合わせのための"ウォーミングアップ"に充てるのです。 話のシナリオ立てを考えたり、資料を読み返したりと、きちんと準備した状態で先方を訪れるのと、予定ギリギリ(もしくは遅刻)してバタバタと走

    移動時間は、やみくもに時短・効率化を目指すだけではダメ! | ライフハッカー・ジャパン
    kmagami
    kmagami 2010/02/01
    インターネットの普及により情報の往来は瞬時にできるようになりましたが、物理的な移動は「どこでもドア」のようにはいかないもの。