タグ

2010年5月19日のブックマーク (15件)

  • Mac OSXのファイル変化をロギングする·FSLogger MOONGIFT

    Mac OSXにはSpotlightと言うローカル検索エンジンが組み込まれている。OSに統合されているので違和感なく使えるのが魅力で、かつ概ね満足いく結果が返ってくる。ランチャー代わりに使っているという人も多いのではないだろうか。 ファイルの変化をロギングする そんなSpotlightのメカニズムを利用して開発されたのがFSLoggerだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFSLogger、ファイル変化のロギングを行うソフトウェアだ。 FSLoggerはターミナル上で動作するソフトウェアだ。実行には管理者権限が必要になる。起動したら後は放置しておくだけで良い。ロギングが開始され、何かファイルの変化がある度に列挙されていくはずだ。 ファイルはただ作成されるだけではなく、テンポラリのファイルを作ってから移動するものもある。そのような変化を見ていく時に便利だろう。ローカルアプリケーショ

    Mac OSXのファイル変化をロギングする·FSLogger MOONGIFT
  • Google、Amazon S3のライバル、Google StorageをI/Oカンファレンスで発表へ

    Google、Amazon S3のライバル、Google StorageをI/Oカンファレンスで発表へ
  • 余命2年間のiPad。

    余命2年間のiPad。 May 17, 2010 Posted by marr0528 in ipad, iphone, mac. Tags: apple, ipad, iphone, mac, pc trackback デジタル機器の製品寿命って考えたことありますか。僕はかつて、いわゆるPCは10年くらい使えるものだと信じていました。しかしながら、事情はもちろん異なります。 僕の場合は、1994年に購入したPC98エプソン互換機は僕の手元では4年間、1998年に購入したシャープの超薄型ノートPCも4年間、2001年に手に入れた自作(他作)PCは僕の手元で4年間、2004年に購入した初のMacであるPowerBook G4 15インチは5年間でした。(ちなみにPowerBook以外は、他の人の手に渡って多少延命されていました。) さて、iPhoneは至ってはどうでしょうか。アメリカから取り

    余命2年間のiPad。
  • 結局、辺野古「埋め立て」へ…普天間移設 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場移設問題で、政府は、沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に建設する代替施設の工法を「埋め立て方式」に戻す方向で最終調整に入り、米政府側に伝えた。 複数の政府筋が18日、明らかにした。 有力案だった「杭(くい)打ち桟橋」方式は、米政府側が安全・技術面で強い難色を示しているため、断念する方向だ。移設問題は、鳩山政権発足以来8か月間の迷走の末、最終的に、移設場所も工法も、現行計画にほぼ近い案に戻る見通しが強まった。 政府は17日から都内で開いている日米外務、防衛当局の課長級、審議官級実務者協議で、米側にこうした方針を提示した。沖縄県幹部にも17日、非公式に伝えた模様だ。政府関係者は18日、「杭打ち桟橋方式に対する米側の反応は厳しい。協議に持ち出す雰囲気ではない。こちらももう、考えていない」と語った。 政府が先にまとめた移設最終案は、2006年に日米が合意したキャンプ・

    lli
    lli 2010/05/19
  • 薄い絹を利用した、脳とコンピュータを繋ぐインプラント用電極アレイ - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    シルクのドレスが体の曲線にぴたりと張り付くように、薄い絹を利用することで、脳の表面にぴたりとフィットする電子機器が考案された。 極薄で伸縮性のあるこの機器デザインは、ブレイン=コンピューター・インターフェース(BCI)に進化をもたらす可能性がある。BCIは、麻痺患者などの脳活動を記録し、その思考をコンピューターのカーソルやロボットアームの動きに変換する技術だ。絹を用いたこのデバイスは、非常に薄く柔軟性があるため、これまでは届かなかった脳の領域にまで到達できる。 「この技術は、新たな種類のインプラント可能なデバイスの開発を可能にする。脳だけではなく、他の多くの組織にも使用できる」と、ペンシルベニア大学の神経学者で、4月18日付で『Nature Materials』誌オンライン版に掲載された研究論文を執筆した1人、Brian Litt氏は話す。 研究チームは、電極アレイを絹フィルムにプリントし

  • 高木浩光@自宅の日記 - 先週からEZ番号の変更が不可能にされていた, 追記

    ■ 先週からEZ番号の変更が不可能にされていた KDDI社員の方からタレコミがあった。 従来、EZ番号は、EZオプションを廃止して再加入すると新たな番号が付与されるようになっていたのだが、5月10日から、同じ個人には同じEZ番号を継続して付与するよう、システム変更があったという。その意図は、「EZ番号変更による問題行為の防止」だという。電話番号を変更してもEZ番号は変わらないようになったという。 エンドユーザのプライバシーにかかわる仕様変更であるにもかかわらず、プレスリリース等を出さずこっそり変更していることから、私から注意喚起をしてほしいとのことだった。 この情報は、とくに隠されているものではなく、聞かれたら答えられるよう各種窓口に周知されているものだそうで、以下のチラシが店頭掲示用として配布されているようだ。 KDDIのこの措置が誰の要求に応じたものなのかは知らない。 2ちゃんねるを調

  • 公式RTと旧式RT/QT、返信について - とかいろいろ

    再度こちらでまとめます。 ・Reply(返事)の仕方 基的に「@id 文」という形式で行います。 どの発言に対しての返信なのかは、Webならば発言の下の「id宛」をクリック、Twitterクライアントならばそれぞれに実装されたスタイルでその元発言が判ります。 送信されるのは、自分と@id相手を両方ともフォローしているユーザのみ。 仮に「相手へのReplyを、相手をフォローしていない方にも見せたい」という報知的なReplyをしたい場合は、先頭に「.」を付けた「.@id 文」という形式の発言を使います。 「文 RT @id: 元発言」「文 QT @id: 元発言」を報知ではなく、Replyの意図で使用するのは明確に誤りですのでご注意。 そもそもこの方法では文に使用できる文字数が限られ、満足な返事が返せなくなってしまいますし、相手をフォローしていない人にまで元発言が流れてしまいます。

    公式RTと旧式RT/QT、返信について - とかいろいろ
  • 自分の“寿命”を賭けた末期がん患者、3度目の勝利を目前に力尽きる。

    ある英国の男性は4年前、自身ががんに侵され末期であることを知った。医師から告知された余命は最長で25か月。寿命のカウントダウンを告げられた男性はそれに反発するかのように、自分の生死を対象にした賭けをブックメーカーと競うことを決意する。以降、彼は「1年先まで自分が生きてるか」の賭けに2度勝利。医師の宣告などどこ吹く風、余命期間を軽く超えて生きていたのだが、6月に迫った3度目の賭けの期日を迎えることはできず、その生涯を閉じた。 この男性は59歳の英国人、ジョン・マシューズさん。彼は2006年4月に、アスベストが原因による中皮腫との診断を受け、医師から「これまで最も長く生きた中皮腫の患者は、診断から25か月」と告げられた。見込まれる余命は最長で25か月、場合によっては数か月かもしれない。残された人生をいかに過ごすか、恐らく絶望感に襲われたであろうこの状況で、彼は前向きに日々を刻むことを決意する。

    自分の“寿命”を賭けた末期がん患者、3度目の勝利を目前に力尽きる。
    lli
    lli 2010/05/19
  • 青春 - アンサイクロペディア

    青春 出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』 ナビゲーションに移動 検索に移動 例えば夏の空とか 冷たい雨とか 秋の風の匂いとか 傘にあたる雨の音とか 春の土の柔らかさとか 放課後のヒンヤリとした空気とか 夜中のトラックの遠い音とか 夕立のアスファルトの匂いとか 「https://ja.uncyclopedia.info/index.php?title=青春&oldid=1735898」から取得 カテゴリ: 青春年齢詩自己言及的なページ流行記事大賞 案内メニュー 検索 MediaWiki spam blocked by CleanTalk.

    青春 - アンサイクロペディア
    lli
    lli 2010/05/19
  • Winnyを潰した日本とyoutubeを育てたアメリカ(田原 総一朗) @gendai_biz

    津田 僕はもともと出版社希望だったんです。高校生の時に、『別冊宝島』などを見ていてルポライターを志望するようになりました。 でもその後、大学では怠惰な生活を5年間くらい過ごしてしまった。それで、いきなりフリーでルポライターになるのは厳しいだろうと、出版社に入って3年くらい経験積んでやめようかなと思ったんですよね。 それで出版社を受けたんですけど、全部落ちてしまって、どうしようかなと・・・。 田原 出版社はね、(採用の)人数が少ないんですよね。僕も出版社全部落ちてます。 津田 そうなんですか! 僕は、とにかくなんでもいいので、とりあえず出版業界に入っろうと思った。まずは実用的なものから書いていって、自分が書きたいものは後々やれればいいかなという感じでやってたんですよ。それで、小さな編集プロダクションに入った。 田原 なるほど。 津田大介がインターネットにはまった理由 津田 その前の大学時代か

    Winnyを潰した日本とyoutubeを育てたアメリカ(田原 総一朗) @gendai_biz
  • UbuntuにGoogle日本語入力を入れたらすこぶる快適

    正確にはつい先日オープンソースで公開されたGoogle日本語入力ことMozcです。 Google自信も一応Ubuntuでも動きますよとは言っていたものの、パッケージが用意されているわけではなく、ChromeOSに組み込むことを前提としたソース公開のようです。ちなみにGoogleが膨大なデータを元に作成した変換辞書はオープンソース版のMozcには含まれていません。 ですが、MozcをUbuntuに入れるためのリポジトリを作成してくれている方がいらっしゃいました。 感謝です。 Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 こちらに書かれている手順の通りにすれば、とても簡単にインストールすることができました。 Ubuntu10.04を利用しているので、先に追記の部分に書かれているリポジトリを登録しておいてください。 その後 $ sudo apt-get install ibus-moz

    UbuntuにGoogle日本語入力を入れたらすこぶる快適
    lli
    lli 2010/05/19
  • Twitter / Twitterプライバシーポリシー

    lli
    lli 2010/05/19
  • Ubuntu 10.04を入れてまずやること - Syo-Takasakiの日記

    個人的メモ. アップデート 何度も入れていると,たまに忘れる. $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade 定番アプリのインストール ## いつものソフト $ sudo apt-get install vim screen nkf openssh-server ## ディレクトリ構造を英語に変更 $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update ## nautilusをroot権限で開く $ sudo apt-get install nautilus-gksu ## nautilusからterminalを開く $ sudo apt-get install nautilus-open-terminal ## マルチメディア系 $ sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras 時刻の設

    Ubuntu 10.04を入れてまずやること - Syo-Takasakiの日記
    lli
    lli 2010/05/19
  • 「お客様は神様です」について - 三波春夫オフィシャルサイト

    「三波春夫」といえば、『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようです。印象強くご記憶いただいていることを有難く存じます。 ですが、このフレーズが真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお伝えさせて頂きます。 三波人が生前にインタビューなどでこのフレーズの意味を尋ねられたとき、こう答えておりました。 『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』 歌手として歌を歌う、「セリフ入り歌謡曲」や「長編歌謡浪曲」で歴史上の人物や物語を歌い語る、その折の三波春夫の心構えを表現した言

    lli
    lli 2010/05/19
  • CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker

    続・ハイパフォーマンスWebサイトを読んでCSSセレクタの高速化の話しが面白かった(というか全然知らなくてちょっとびびった)ので紹介します。 セレクタは右から左に解釈される これは正直知らなくて、結構衝撃でした。 #foo .bar {} これはなんとなく#fooを探して、その中の.barを探している気がしてたんですけど、実は.barを探して、その親要素に#fooがあるかを探すそうです。なので特に#fooが必要なければ .bar {} と書いたほうが高速だということ。 また、以下の様に要素名で指定すると、その要素を全て探します。 #foo a {} これは一度a要素を全て探すので、できればaにclassをふって #foo .anchor {} とするほうが高速のようです。(#fooをとるとより高速) 特にユニバーサルセレクタなどは、 #foo * {} とすると、全ての要素の親要素に対して

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walker
    lli
    lli 2010/05/19
    全然知らなかった。感謝。