もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…

もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
ポップでキュートな『Pico-Alphabet Black & White / ピコ・アルファベット(ブラック&ホワイト)』です。小文字と大文字でいくつか違う文字があります。ダウンロード開始は2001年。2007年, 2008年7月にバージョンアップしています。現在 Version3.0。 問い合わせがとても多いので追記。『Twitter』のロゴに似ていると評判のこのPicoですが、似ているのではなくて、まさこのフォントを使用してデザインされています。『t, w, i, r』に限ってはそのまま使用(最初の1文字目の『t』は初期バージョンのデザイン)、並んでいる『tt』の2文字はカーブがアレンジされています。『e』は他のフォントです。 ※ 2010年9月にリニューアルされた、新しいTwitterのロゴタイプは、同じくこのPicoを元に、全ての文字にアレンジが加えられ、よりスタイリッシュなロゴ
vimrc filetype on " ファイルを開くとき fileencodings に リストされている順番で 文字コードを " 判定していく。 " 有効な文字コードが見つかると(エラーが発見されないと)、 この値が " fileencoding にセットされる。 " すべて失敗した場合には fileencoding の値は空に 設定され encoding の値が " 使われる。 set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,euc-jp,iso-2022-jp,cp932 set fileformat=unix set fileformats=unix,mac,dos " <Tab> を挿入する際に スペース で置き換える。 autoindent のインデントも " スペースに変換される。 " 本当
これまでは、Gmail のメールをチェックするのに、Firefox の拡張機能、Gmail Manager を使っていたのですが、しばらく前のFirefox のナイトリービルドからパスワードマネージャ関係が変更になったために、Gmail のパスワードを覚えてくれなくなったので、使い勝手が悪くなってしまいました。 ということで、拡張機能でなく、アプリケーションの方の Gmail Notifier を導入しました。右クリックしないとアレコレできないようで、左クリック、中クリックでアレコレできる使い勝手は拡張機能のほうがいいのですが、とりあえず当分はこっちで。 拡張機能だと、Firefox のステータスバーのアイコンがメールの新着を教えてくれるのですが、アプリケーションのほうは、タスクバーに常駐してメールの新着を教えてくれます。
外交官殺害事件について各種ブログをザッピングしていて、「冥福」という言葉が奇妙に心に引っかかった。なにか痛ましい事件があると、メディア、とくにTVで「ご冥福をお祈りします」と来る。いつからそういう風潮になったのだろう。自分の少年期や青年期を思い起こすのだが、よくわからない。ただ、阪神大震災あたりから「あれ?」という違和感があった。この手の問題はどうも気持ちが悪い。 話がそれるが、最近の若い子は食事の前に「いただきます」と言って合掌をするのだが、これもどこから入ってきた風習なのだろう。育児のことを現在ではあたりまえのように「子育て」と呼ぶが私の記憶では三好京三「子育てごっこ」以降のことだ。昭和50年である。広辞苑を見ると浮世風呂に「子育て」の用例があるのでこの時期の造語ではないようだが。 「冥福」に話を戻すと、浄土真宗つまり門徒は「冥福」という言葉を使わない。御同行御同朋使だけで使わないわけ
噂のタモリカレーを作って食べた。念のため説明するとタモリカレーとは、タモリの入ったカレーではなくて、森田和義氏が考案したカレーのこと。あ、モリタをひっくり返してタモリってことは説明しなくていいよね?詳細を知りたい方は、こちらをご覧になってください。 で、非タモリによるタモリカレー制作の先駆者が残した記録としては、こちらの記事がとても参考になった。何が参考になったかというと、公式レシピを鵜呑みにせずに調整しながら作った方が良いという点だ。 俺の場合は、チャツネと炒めタマネギとトマトと香辛料をレシピよりかなり多く入れた。あと、念入りにかき混ぜることは、俺にとってはそれほど重要ではなかった。冷めるというのが一点、混ぜずに味わってもまた別の旨さがあるというのがもう一点。 とにかく、旨く行ったので、カレー好きの人は一度試してみてはいかがだろう。
サークルライフというサービスを作ってみました。いやぁ、楽しかった。まだ出来は30%ほどです。 どういうサイトかというと、大学生が新入生に配るサークルへの勧誘チラシを、ひたすらアップして載せて見ましたという感じです。 最近思うこととして、手書きのコンテンツって実はすごく目をひいて楽しいものなのです。字の癖や絵やレイアウトがあるって素晴らしくおもしろいんです。ブログとは全然違う。 センスのいい人たちは、そのことにとっくに気づいてたりするのですね。たとえばpop*popさんの中の「女子流行通信」は、まさにそれ。写真に手書きでメッセージを書いてもらうというところが素晴らしい。これは去年くらいから始まっていたわけで、スゴイなぁ、と。 また、ニコニコ動画でも手書きぽい素材を使っているのは「手書きはいいなぁ」というのがあるのだと思います。 web2.1は手書きっすよー、とおいらの後輩が笑い話で
このブログは自宅サーバ(Gentoo Linux)で動いています。 DBのバックアップがちゃんとできていなくて、古い記事が全部消えてしまいましたorz typo 5.0.2に更新しました。 Posted by Hakuja Tue, 08 May 2007 12:56:00 GMT viの操作体系は効率がいいんだろうか を読んで記事が書けそうなので書きます。 一時期はEmacsも使ってました。Wanderlustでメールしたり。 でもすでにvimに慣れていたので挫折しました 汗 WindowsでXkeymacs、Eclipse, Gnome, Cocoaなど、Emacsキーバインドは今でもよく使ってます。矢印キーで移動するのはかなり苦痛・・。 入力モードからコマンドードに移行するたびにEscを押すこと Escの代わりにC-cを使っています。 C-cもC-[もデフォルトで使えるのですが、なぜ
ログインした。twm。ウィンドウを閉じようとしてもアイコンになる。途方に暮れる。 Emacs というのを使うと日本語が打てるらしいと聞いた。日本語入力への切り替え方法がわからない。立ち上げた Emacs を終了できない。 Cannna というのを使えば日本語が打てるらしい。apt-get install。他のパッケージのインストールが始まり混乱に陥る。 Emacs 使ってるって言ってたのに mule って書いてるよ? cat /var/log/messages | moer → command not found: moer apt-get install 中に Yes or No の質問をたくさんされる。よくわからないけど全部 yes にする。何が起こったかわからない。知らない振り。 X-Window のグレーバックの壁紙。解像度が適切に設定されてないせいでにじんでいる。設定方法がわから
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く