タグ

ブックマーク / gigazine.net (86)

  • 麺として使えるのに糖質90%オフという超低糖質な「豆腐干」のポテンシャルがあまりにもすごすぎでした

    糖質制限をしている人の中にはコンニャク麺などを麺料理に使い、「これじゃない……」とやり場のない悲しみを抱えた人もいるはず。そんな中、中華料理に使われる「豆腐干」は麺のような見た目にも関わらず、糖質量が中華麺の90%オフ、タンパク質量が3倍以上と聞き、これが味の面でも代替麺として使えるのであれば最高ではないか……?と思い、実際に購入していろいろな味付けを試してみました。 豆腐干は「豆腐麺」「豆腐干絲」という名前でも扱われています。今回購入した豆腐干は、500gが1パックとして冷凍された、以下のもの。女性が手に持つとこのくらいのサイズ感です。 原材料名には大豆・塩・豆腐用凝固剤・着色料がつづられています。Wikipediaによると豆腐干は「堅めに作った豆腐を圧縮し、脱水する」という作り方とのことで、原材料は豆腐と同じです。 栄養成分表示を見てみたところ、100gあたりのカロリーが159kca

    麺として使えるのに糖質90%オフという超低糖質な「豆腐干」のポテンシャルがあまりにもすごすぎでした
    moja8
    moja8 2021/03/07
    このパッケージの豆腐干絲がイレギュラーに麺っぽくつるつるしてるしてるから麺の代替になるけど、他のブランドのはもっとごわごわしててごわごわがなのが一般的だから選び間違えるとコレジャナイになりそう
  • 「映像研には手を出すな!」湯浅政明監督インタビュー、「すごいアニメを作っている」作品をいかに作り上げたのか

    好評のうちに全12話の放送を終えたアニメ「映像研には手を出すな!」を手がけた湯浅政明監督に、どういったスタンスで作品制作に挑んだのか、あのマンガをどのようにアニメに変換していったのか、オオルタイチさんの音楽とはどう合わせていったのかなど、放送が終わったからこそまとめて出せるような話をいろいろと伺ってきました。 TVアニメ『映像研には手を出すな!』公式サイト http://eizouken-anime.com/ なお、インタビューは3月に実施したもので、湯浅監督には撮影のタイミングでマスクを外してもらっています。 Q: 湯浅監督は原作をもともとご存じであるという話がありました。 湯浅政明監督(以下、湯浅): はい。エゴサで…… Q: エゴサ(笑) 湯浅: 「湯浅がアニメ化するといいんじゃないか」みたいな話を見たので、原作を買って読んでみたら面白かった。それで「サイエンスSARUでアニメ化でき

    「映像研には手を出すな!」湯浅政明監督インタビュー、「すごいアニメを作っている」作品をいかに作り上げたのか
    moja8
    moja8 2020/05/11
  • Twitter・Dropbox・Tumblr・Pinterestなどが何を使って運営されているかがわかる「Cloudstacks」

    ケーススタディのページ・実際に利用しているカスタマー・推薦の言葉を載せているページ・全自動で得られたデータなどを最終的には人力で分析し、「あの有名スタートアップ企業はどういうサービスを組み合わせて運営されているのか?」がわかるのが「Cloudstacks」です。 Cloudstacks | Leanstack - Find the best cloud services. http://leanstack.io/cloudstacks/ 例えばTwitterの場合は以下のようになっており、DNSマネージメントは「Dyn」、ウェブサイトの死活監視は「Pingdom」、CDNは「Akamai」、ヘルプデスクは「Zendesk」といったようなことがまとめられ、一目瞭然となっています。 Twitter | Leanstack - Cloud services for developers. htt

    Twitter・Dropbox・Tumblr・Pinterestなどが何を使って運営されているかがわかる「Cloudstacks」
    moja8
    moja8 2013/05/29
  • パズドラの生みの親「私は万人受けするゲームを作れるタイプではなかった」と誕生秘話を告白

    2012年8月に110万ダウンロードを達成し、CEDEC AWAED 2012ではゲームデザイン部門最優秀賞を受賞したスマートフォン向けパズルRPGの「パズドラ」こと「パズル&ドラゴンズ」のプロデューサー、山大介氏が講演を行い、「私は万人受けするゲームを作れるタイプでは全然ありませんでした」と告白した上で、いかにして「パズドラ」が生まれたのかを語りました。 パズル&ドラゴンズ ~嫁と開発と私~ | CEDEC 2012 | Computer Entertaintment Developers Conference ガンホ―・オンライン・エンターテインメント株式会社のプロデューサーをやっております、山大介です。実は昨年の7月にガンホ―に転職したばかりで、それまでは約10年間、ブレインドックという小さなゲームの企画事務所にいて、その後はハドソンに9年ほど在籍していました。 これまでの経歴か

    パズドラの生みの親「私は万人受けするゲームを作れるタイプではなかった」と誕生秘話を告白
    moja8
    moja8 2013/02/04
  • ドラゴンクエストXは「世界は一つ」を実現するためにどのようなサーバ構成にしているのか?

    スクウェア・エニックスの人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作「ドラゴンクエストX(ドラクエ10)」はシリーズ初のオンライン作品となりましたが、その舞台裏は一体どうなっていたのか。ゲームの世界観を支えるサーバシステムがどのように構成されているのかということや、ドラゴンクエストⅩならではの仕組みや機能から開発の苦労話まで、株式会社スクウェア・エニックス開発部プログラマ森山朋輝さんが語っています。 タイトル | CEDEC 2012 | Computer Entertaintment Developers Conference http://cedec.cesa.or.jp/2012/program/NW/C12_P0040.html 森山朋輝: 皆様、日はお集まり頂きどうもありがとうございます。このセッションを担当させて頂きます、株式会社スクウェア・エニックス開発部所属の森山朋輝と

    ドラゴンクエストXは「世界は一つ」を実現するためにどのようなサーバ構成にしているのか?
    moja8
    moja8 2012/08/25
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
    moja8
    moja8 2012/08/23
  • Apple StoreにOperaのロゴが落書きされる事件が発生

    By SimonQ錫濛譙 北京にあるApple Storeで、お店の正面にウェブブラウザ「Opera」のロゴマークとして使われている「O」の印が落書きされるという事件が発生しました。Appleはウェブブラウザ「Safari」を展開していますが、わざわざライバルのロゴを落書きするというこの行為がどういった目的で行われたのかは不明です。 三里屯苹果专卖店遭"偷袭"_科技_腾讯网 コレが問題のApple Store。左側にアップルのロゴがありますが、右側に目を移すと赤い「O」の印が……。 大きさは人が両手を広げたぐらいの大きさ。 ただ赤い「O」を書いただけにも見えますが、線の太さの付け方などからみてOperaのロゴだと考えて間違いなさそうです。 この落書きが行われたのは北京市朝阳区三里屯にあるApple Store 零售店。公式サイトでもこの角度の写真が使われているとおり、Operaロゴが描かれ

    Apple StoreにOperaのロゴが落書きされる事件が発生
    moja8
    moja8 2012/06/22
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    moja8
    moja8 2011/09/08
  • 新聞紙から手軽に強力な武器を作る方法 - 新聞紙を折って丸めてさらに2つ折り

    ご家庭にある新聞紙、あれが立派な「Millwall brick」あるいは「Chelsea brick」という名前の武器になります。護身に使うこともできますし、作り方を知っていれば万が一の際にはきっと有効で頼もしい武器となってあなたを危険から救い出してくれるはずです。 もともとは1960年代から70年代における英国のサッカーの試合にて、サッカーに熱狂するあまり暴徒化したサッカーファン、通称「フーリガン」が使う隠し武器として始まったもの。相手チームのファンをボコボコにする、駆けつけた警察もボコボコにして逃げ切るなど、様々な目的で使用されたようです。 作り方などは以下の通り。 Boing Boing: HOWTO make a weapon out of a newspaper Wikipediaに詳しい作り方が写真付きで掲載されています。 Millwall brick - Wikipedia,

    新聞紙から手軽に強力な武器を作る方法 - 新聞紙を折って丸めてさらに2つ折り
    moja8
    moja8 2007/07/16
  • 無線LANコミュニティー事業の「フォン・ジャパン」に行ってきました

    無線LANをみんなで共有することで世界中のあらゆるところからインターネットに接続できるようにしようと考えている「FON」、その日法人である「フォン・ジャパン」へ取材に行ってきました。 激安の無線LANルータは採算がとれているのか、新型を出す予定はあるのかなどルータ体に関することから、どのような職場環境で働いているのかなど気になるところを聞いてきました。 お話を伺ったのは株式会社フォン・ジャパンのチェアマン(最高戦略責任者)である千川原智康さんと、COO(最高執行責任者)であるニナ・ニックーさんです。 ◆無線LANルータ「ラ・フォネラ」の現在と未来 GIGAZINE(以下、Gと省略): 早速ですが無線LANルータの「ラ・フォネラ」についてお聞きします。現在販売されているものは1台1980円と破格の安さだと思うのですが、体だけで採算は取れているのですか? 千川原(以下、千と省略):

    無線LANコミュニティー事業の「フォン・ジャパン」に行ってきました
  • かなり特徴的なドアの開き方をする車の写真やムービー

    普通は自動車のドアは外側に開くだけのものですが、世の中にはいろいろなドアの開け方の車があるようで、有名なものではランボルギーニ・カウンタックやデロリアン・DMC-12のガルウイングドアがあります。そういう変なドアの開け方をする車の写真やムービーを集めました。 詳細は以下の通り。 市販車で初めてガルウイングドアを採用したのはメルセデス・ベンツ 300SL。 ベンツ300SLのムービー。 YouTube - 1954 Mercedes Benz 300SL Gullwing 跳ね上げドアを装備する車として有名なのはランボルギーニ・カウンタック - Wikipedia。厳密には、ガルウイングドアは車体に平行な軸を支点として開くものだけを差し、カウンタックのようなものは「シザースドア」「ジャックナイフドア」などと呼ぶようです。 YouTube - Lamborghini Countach QV e

    かなり特徴的なドアの開き方をする車の写真やムービー
  • 様々なアニメソングやゲームミュージックを演奏する交響楽団

    ジブリや新世紀エヴァンゲリオン・ファイナルファンタジーなどの曲をオーケストラ演奏するムービー。演奏しているのは2003年にオーストラリアで設立された世界初のゲーム・アニメ音楽を専門とする交響楽団「Eminence」。現在放送中のテレビアニメ「ロミオ×ジュリエット」に楽曲も提供しているそうです。 演奏ムービーは以下から。 新世紀エヴァンゲリオンの「Thanatos」。 YouTube - Evangelion -Thanatos (Eminence Orchestra) ファイナルファンタジー7のラストバトルの曲「片翼の天使」。 YouTube - Final Fantasy VII One Winged Angel (Eminence Symphony) メタルギアソリッドのテーマ。 YouTube - Metal Gear Solid Theme - Eminence Orchestra

    様々なアニメソングやゲームミュージックを演奏する交響楽団
  • 敵に回したら命の危険がある、恐ろしい力を持った10の動物・生物 - GIGAZINE

    どう猛な気性や強い毒など、もし敵に回したらこちらの命が危うい動物や生物です。まず町中ですれ違うことはありませんが、どこかで見かけたとしても刺激しないようにしたいものです。 詳細は以下の通り。 LiveScience.com : Top 10 Deadliest Animals 第10位:ヤドクガエル Poison dart frog on Flickr - Photo Sharing! by khosey1 その名の通り、捕者から身を守るために背中から神経毒を出すカエル。やじりに毒を塗れば狩りに使えるので、こんな名前になっています。この毒はアリを捕する際に取り入れられるものなので、人間の手で毒を持たないように育てることもできるらしい。かなり強力な毒で、10人の人間を十分に殺せるぐらいの毒素が入っているそうです。北米の南部から南米にかけて分布しています。もし見かけても触ってはダメです。

    敵に回したら命の危険がある、恐ろしい力を持った10の動物・生物 - GIGAZINE
  • 女性の命を救ったのに、なぜか会社をクビになった男

    「人を助けたと思ったら、解雇されていた」ということらしい。一体何を言っているのかよくわかりませんが、これはフロリダ州ジャクソンビルで起きた実際の出来事です。 詳細は以下の通り。 ある日、Colin Bruleyがうたた寝をしていると、アパートの隣に住む女性Tonnetta Leeの叫び声が聞こえたので、Bruleyは散弾銃を手に飛び出しました。すると、右足を撃たれたLeeを発見、警察によるとLeeはボーイフレンドとのトラブルを抱えていたとのことなので、そのあたりで事件が起こったのかも知れません。Bruleyは、Leeに止血処置をして救急の到着を待ったのですが、そのあとそのまま寝てしまったとのこと。 もちろん、Leeとその姉妹はBruleyの行動を称賛したのですが、Bruleyの雇い主は彼を解雇しました。Bruleyが住んでいたのは勤め先の所有するアパートだったらしく、「銃を振り回したあげく

    女性の命を救ったのに、なぜか会社をクビになった男
  • デザイナーのパソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップを比較 - GIGAZINE

    日々クリエイティブな仕事を行うデザイナーは、いったいどんなデスクトップで仕事をしているのかを「NOWNOW」が見せてくれています。パソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップの両方の写真があるので、机周りを構築する参考になるかもしれません。 詳細は以下から。 nownow -- words ≫ desktop--desktop 5人からなるオーストラリアのデザイナー集団「RINZEN」。そのメンバーであるCraig Redman氏のデスクトップ。 使っている机は結構狭い。 クリエイターGiuseppe Demaio氏のデスクトップ。 机はかなりのカオス。メモを貼り付けるだけでなくラックに直接何かを書いています。 ミンチでフォントを作ったりしているアーティスト、Robert J. Bolesta氏のデスクトップ。左上でアイコンがゴチャゴチャになっています。 暖色系の照明を使っているもよう。

    デザイナーのパソコンのデスクトップと現実世界のデスクトップを比較 - GIGAZINE
  • 製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集 - GIGAZINE

    企業ロゴやドリンクのパッケージ・のタイトルなどで見たことがあるような、なじみ深い字体を模したフォントが大量に集められたサイト。使用は自己責任でお願いします。 詳細は以下から。 Famous Fonts at Sharkshock 11種あるカテゴリは以下の通り。 印刷物のロゴフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Publications 飲み物やべ物のロゴフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Food-Drinks 外系のフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Restaurants 企業ロゴ。 Famous Fonts at Sharkshock- Companies 映画テレビフォント。 Famous Fonts at Sharkshock- Movies-TV アニメ関係。 Famous

    製品ロゴなどに使われているおなじみのフォント集 - GIGAZINE
  • 振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE

    着信音をOFFにしてバイブレータをONにした携帯電話をポケットに入れていると、着信やメールを受信して携帯電話が振動しているかのような気がしたのでポケットに手を入れて確認してみたものの、実際には振動していなかった…というような経験はないでしょうか。 一部の携帯電話ユーザーにはそのような経験があるようですが、どうやらそのメカニズムが解明されたようです。 詳細は以下の通り。 Good vibrations? Bad? None at all? - USATODAY.com この記事によると、携帯電話が実際には振動していないのに、振動しているかのような感覚に陥ることを「phantom vibration syndrome」と呼ぶそうです。これはカナダのSteven Garrityという28歳のウェブ開発者が、実際にそのような体験をしたことから研究を始めたとのこと。なお、Garrityはこの体験を自

    振動していない携帯電話が振動しているように思ったことはありますか? - GIGAZINE
    moja8
    moja8 2007/06/15
  • LinuxのプログラムをWindowsやMacOS X上で動かせる「Lina」 - GIGAZINE

    Linux用プログラムを、バイナリに修正を加えることなく、WindowsやMaxOS X上で動かすことができるようになる仮想PCソフトです。プログラム以外にコマンドやWebアプリケーションも実行できます。Linaはオープンソースのソフトウェア開発者には無料で提供されるとのこと。 詳細は以下の通り。 LINA - open source everywhere http://www.openlina.com/ LinaはVMwareなどと同じ仮想マシンソフトウェアで、Linux用のアプリケーションなどをバイナリを修正したり見た目を変えたりすることなくWindowsMacOS X上で動かすことができるのが特徴。オープンソースの開発者ならGPLv2ライセンスに基づき無償で利用でき、商用利用の場合には商用ライセンスを結ぶ必要があります。 開発者による紹介ムービー。 YouTube - The LI

    LinuxのプログラムをWindowsやMacOS X上で動かせる「Lina」 - GIGAZINE
  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
    moja8
    moja8 2007/06/02
  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE