タグ

2025年1月22日のブックマーク (3件)

  • 記憶を消してもう一度最初から読みたい

    とか言ってるけどさ。 読み切れるの? 面白いかどうかも分からずに、最後のどんでん返しまで読み通さなきゃならないんだぜ? 昔は一冊読み切るのなんて大して苦じゃなかったかも知れないが、歳取ると難しくなってこないか? て言うか俺は無理。記憶力落ちてて登場人物の名前すらろくに覚えられなくなってきてる。 もう冒頭の登場人物紹介と読んでるページを行ったり来たりしてる。こんな状態で読んでも面白くないだろう?

    記憶を消してもう一度最初から読みたい
    monacal
    monacal 2025/01/22
    疲れてたり、読んでるものがロシアの小説だったりすると登場人物の名前がわからなくなるのよくある。ロシアものだとコードネームとか出てきて余計にわからなくなるんだよ…
  • (1/23 追記あり)これを海外の人が見たらどの汁がどれに該当するのかわからないと思う...→「すぐに分かる」という人と「日本人だけど分からない」という人で意見が分かれる

    星野 @hoshino_poco これ割と親切だな。配膳した人が、それぞれの品物に必ず接するように配置したんだろうなと私は考える。 あと、分かんなかったら店員に聞けばおけ。 x.com/oyuyu/status/1… 2025-01-22 15:50:55

    (1/23 追記あり)これを海外の人が見たらどの汁がどれに該当するのかわからないと思う...→「すぐに分かる」という人と「日本人だけど分からない」という人で意見が分かれる
    monacal
    monacal 2025/01/22
    以前ドイツで名物のホワイトソーセージ食べてたら隣の客から「そうじゃない!皮を剥いて食うんだ!ええい下手くそだなこうやるんだ貸せ!」と大変親切にしていただいたので、困ってる外国人はなるべく助けてる
  • 令和の日本には「貧乏」がない | Books&Apps

    「貧乏」はなくなった 令和の日には貧乏がなくなった。 そのことについて書きたい。 ……と、言ったところで「この時代、みんなが豊かだとでも言うのか?」、「困っているひとはたくさんいるぞ」、「そもそも、おまえに金があるのか?」などといろいろな声が飛んできそうだ。 なので、もう少し詳しく書く。「昭和のころにあった『貧乏』特有の概念は薄れてなくなり、令和の今にあるのはただ『貧困』や『困窮』である」と。 これならばどうだろうか。昭和の時代に、あるいはバブル崩壊前、失われた30年より前に物心あった人ならば、少しは共感してくれるかもしれない。 令和のいま、「貧しいけれど楽しい我が家」的な「貧乏」に含まれる、ある種のユーモアや前向きさはほとんど失われているように思える。かぎ括弧付きの「貧乏」。あるいは、カタカナで「ビンボー」と書いた方がいいかもしれない。 東海林さだおの時代 東海林さだおを知っているだろ

    令和の日本には「貧乏」がない | Books&Apps
    monacal
    monacal 2025/01/22
    令和に貧乏がないのは、TVやSNSでセレブの存在を知ってることと、これから良くなる希望がないからでは。一億総貧乏で、かつ戦後みたいにこれからよくなる風潮なら「今は貧乏だけどみんなそうだし頑張ろ」ってなるけど