Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
みなさん、らき★すたの最終回観ましたか? 吹きませんでしたか?私は吹いた。というのはこの 2007-09-03 - matakimika@d.hatenaを読んでいたからである。エンディングの曲が『愛はブーメラン』で締められたらね…。終わらない学園祭なわけですよ!夢ですよ!夢をみちゃ悪い?ってなもんで。同じように学園祭ネタでビューティフルドリーマーだった『がくえんゆーとぴあ まなびストレート!』とは対照的でしたね。あれこそループした閉じた世界で今日もおはようになりそうな話でしたが、まっとうな成長物語だったからねえ。『ビューティフルドリーマー』と同じで「ラム、それは夢だよ…」なわけですが。夢邪鬼は今も夢を作り続けてるってわけか。それを望む人がいれば永遠に。 そんなこんなで、私はちょっと疲れると『ぽてまよ』をニコニコ動画で観てしまいがちです。さっき観た http://www.nicovideo
昨年11月、渋谷センター街「HMV渋谷」(渋谷区宇田川町)6階にオープンした「青山ブックセンターHMV渋谷店」(TEL 03-5428-1775)が9月17日で営業を終了する。 同店は「青山ブックセンター」(以下ABC)の渋谷地区初店舗として、同11月に全面改装した「HMV渋谷」内に出店。木目で統一した約220坪の売り場では写真やファッションなどのアート・カルチャー系書籍や洋書、絵本などを展開、イベントスペースも併設し、展示やサイン会などを行ってきた。 「SHIBUYA TSUTAYA」6階の書籍フロアやターゲット層の近いタワーレコード渋谷店7階「タワーブックス」、渋谷パルコ・パート1地階の「リブロ」「ロゴス」など近隣に競合店がひしめく中、売り上げが伸び悩んでいた。6階という立地も、目的客などの顧客を取り込むことで採算を見込んでいたが「当初考えていたよりも認知に時間がかかった」(運営会社の
高校生、電車内で拳銃型ライターを乗客に向けて遊ぶ→注意した巡査長、高校生を平手打ちし逮捕される…横浜 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/09/05(水) 10:09:34 ID:???0 巡査長を現行犯逮捕=高校生を平手打ち−神奈川県警 横浜市内の路上で定時制高校の男子生徒(16)を平手打ちし、けがを負わせたとして、神奈川県警旭署は5日までに、傷害の現行犯で同県警大和署巡査長小磯慶洋容疑者(33)を逮捕した。「大変申し訳ないことをした」と容疑を認めているという。 調べによると、小磯容疑者は4日午後10時50分ごろ、同市旭区の相模鉄道鶴ケ峰駅 改札前の路上で、男子生徒と口論の末、顔面を平手で殴るなどし顔面打撲を負わせた。 高校生が電車内で回転式拳銃の形をしたライター(全長約36センチ)を乗客に向けて 遊んでいたため、降車後に小磯容疑者が注意し
ライトノベルの最初の一冊は? 世間を席巻する前からジャンルとして確立されており、ヤングアダルトとか、ジュブナイルとして、いわゆる「児童書」とは区別されていた。朝日ソノラマ文庫や早川JA文庫が入口だった人もいるはず。 ややもするとラノベの定義まで遡及するかもしれないので、ここではコバルト文庫の最初の一冊として川端康成「夕映え少女」を読む。思春期の少女の微妙な心理から、成熟した女性のひたむきな想いを、7つの短篇におさめている。百合やら超能力者が普通に出てくる、立派なラノベですな。右端の書影は新風舎の新装版。コバルト版は少女処女してる。 白眉は「むすめごころ」、本物よりも乙女心を理解していたのかしらんと言いたくなるぐらい、もどかしさとせつなさを上手く描いている。女学校の寄宿舎での語らいを思い出して。 でも、いっしょに腰をかけて、さてなにをしようというのだろう。私はただ幸福なだけだ。涙ぐんでなにか
書店で面白そうな本を購入したら、実は既に持っていた。あの本をもう一度読みたいのに、探しても探しても見つからない――。物忘れがひどくなったのか、どうも最近、そんなことが増えてきた。これはいかんと思い、パソコンで蔵書を管理する無料ソフトを導入してみた。(中島達雄) STEP1 ISBN入力 データ自動表示 使ってみたのは、「私本管理Plus(プラス)」という無料ソフト。作者のサイト(http://homepage1.nifty.com/EKAKIN/shihonp.htm)やダウンロードサイト「窓の杜(もり)」から入手できる。 書籍の情報を入力するには、「ファイル」から「新規登録」を選ぶ。本の背表紙などに印字されている「ISBN(国際標準図書番号)」を入力するだけで、必要なデータのほとんどはオンライン書店「アマゾン」(http://www.amazon.co.jp/)から自動的に取り込まれ
カミツキーです。 京都大学桂キャンパスへの匿名の寄付者による桂図書館寄贈の話がかわされるようになって以来ささやかれてきた暗い噂がついに明るみに出る日がやってきた。 酒の席において京大新聞から聞き、ある席では学内のある司書さんが「京都大学はもらってはいけないところからもらってはいけない金をもらおうとしている」と苦々しげにつぶやいたあの話がついに明るみに出る日が来たのだ!これから次々と明かされていくことを期待してやまない。 本題に入ろう。次の記事を見て欲しい。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200708240022.html 京大大学院教授に高級腕時計 入学前の研究生が面接後に 2007年08月24日 京都大学大学院工学研究科の教授(59)が、入学前の研究生から約130万円相当の高級腕時計を贈られていた疑いが浮上し、同大学は教職員倫理規定に抵触する可能
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリ>SSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin
一昨日の文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第7回)で、一番光っていたのは津田大介委員だと思う。延長を主張する側が色々なことを述べても、的確に、急所を突いて質問し、反論していた。津田委員と呼ぶとよそよそしいので、津田さんと呼ばせていただくが、傍聴していて、自分たちの代表がそこにいる、と実感した。 津田さんが的確な反論を即座にできたのは、津田さんがこの問題に対して非常に深い考察をされているからであるのは当然だが、津田さん個人の能力や努力だけでは無いと思う。ネット上には、著作権についての有意義な意見や発言がたくさんあふれている。著作権を扱うブロガーも少なくないし、そこで書かれていることは、きちんと考察された者も多い。津田さんの元にそれらの意見や発言が集まってきたり、津田さん自身が収集したりして、延長はの意見に対する的確な反論が既にストックされているのだと思う。だか
ネタ元: アウトソーシング - 【B面】犬にかぶらせろ! アウトソーシングの脅威: 大石英司の代替空港 NHKスペシャルで「人事も経理も中国へ」という企画をやっていたらしい。 自宅にテレビのないmin2-flyは当然視聴できていないのだが、上記のブログでだいたいの内容を把握。 今まで「日本語」という言語の壁によって海外に流出してなかった人事や経理みたいな仕事が、日本語教育が盛んに行われている中国都市部の企業にアウトソーシングされる例が出てきたよ、と。 人事・経理・総務みたいな仕事まで海外に出されるようになった、ってところがショッキングなのかと思うが・・・。 人件費の低い中国が事務系のアウトソーシングを行えるくらいに成熟してきたことは確かに脅威になりうるが、もともとアウトソーシングが難しい業務はあっても「不可能」な業務は存在しない、ってのはアウトソーシングの入門書あたりに書いてあることである
著作権の保護期間の延長要望について、ようやっと関心が高くなってきたようだ。もっともっと高くなるといいと思う。 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審:ITpro 著作権保護期間の延長を巡る本格的な議論が開始、文化審議会小委:INTERNET Watch Copy & Copyright Diary - 文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会傍聴記 保護期間延長を要望する側の言い分についてだが、インセンティブがどうとかリスペクトがどうとか、そこらへんについてはもう語るのも虚しいだけであるので無視する。 国益という点から、考えてみようと思う。 EUとアメリカでは著作権の保護期間が著作権者の死後50年ではなく70年である。 しかしアメリカでは著作権の保護期間が50年の国の著作物もちゃんと70年保護してくれる。うん、問題ない。 EUでは、著作権の保護期
ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団が、国際図書館連盟(IFLA)に対し、情報社会における学習・情報の中心的な機関として図書館を普及させるための活動資金として、100万ドルを寄贈しました。 IFLA receives $1M Bill & Melinda Gates Foundation Grant to Support Work for Libraries – IFLA http://www.ifla.org/V/press/GatesFoundationGrant2007.htm IFLA receives $1M Bill & Melinda Gates Foundation Grant to Support Work for Libraries – Bill & Melinda Gates Foundation http://www.gatesfoundation.org/Globa
北米研究図書館協会(ARL)が、加盟館を量的に測定するための新しい指標“Expenditures-Focused Index”を発表しました。これは、図書館の支出総額、専門職員の人件費、資料費総額、専門職員及びサポートスタッフの人数から導き出すもので、2002/2003年のものまでさかのぼって算出されています。なお、加盟館のうち大学に附設されている図書館113館だけが対象となっており、米国議会図書館(LC)、カナダ国立図書館・文書館(LAC)などは対象外です。 ARL Index http://www.arl.org/stats/index/ ARL Introduces Expenditures-Focused Index of University Library Members http://www.arl.org/news/pr/arl-index-aug07.shtml
米国図書館協会(ALA)関連専門家協会が、2007年の図書館職員給与調査を行いました。詳細な報告書は有償ですが、結果の概要はALAからプレスリリースの形で発表されています。 ・ALA認定の図書館情報学修士号(MLS)取得の図書館司書の平均給与は57,809ドル(約670万円)で、昨年より2.8%増加。回答の最頻値は53,000ドルで、最少は22,048ドル、最高は225,000ドル。 またMLSを取得していない非司書の図書館職員の平均給与も調査されていますが、職種ごとの値はプレスリリースでは発表されていません。 Librarian Salary Survey reports mean librarian salary up 2.8 percent to $57,809 in 2007; non-MLS position salaries also reported http://www.a
Microsoft Office 2007で新しく採用されたオフィス文書用ファイル形式であるMicrosoft Office Open XML (OOXML) のISOに於けるfast-track手続きの投票が9月2日に閉め切られた。 OOXMLはECMAに標準(ECMA-376)として認定されているものの、ISOによる標準認定には至っていない。今回の投票は、OOXMLを迅速にISO標準とする為の手続きの一部である。 村田真氏のブログによると、OOXMLをISO標準とする提案は賛成票が足りず、今回の投票では可決に至らなかった模様である。しかしながら、今回のOOXMLに関するISOのfast-track手続きは、これで終わりではない。来年2月に開かれる会議(Ballot Resolution Meeting)で、今回条件付き反対票を投じた国のいくつかが賛成に回れば、OOXMLはISO標準とな
アフリカ諸国における全国書誌の編纂状況についての調査報告が、国際図書館連盟(IFLA)から刊行されています。なお、調査対象は44か国でしたが、ベニン、ボツワナ、ブルキナファソ、コートジボアール、ガボン、ガーナ、マダガスカル、セイシェル、タンザニア、チュニジアの10か国からしか回答が来なかったということで、回答が来なかった理由(全国書誌を編纂していない、メールが届かない、質問紙の英・仏語の理解が困難、等)についても分析しています。 Survey on the state of national bibliographies in Africa http://www.ifla.org/VII/s12/pubs/Survey-Africa-report.pdf
NBC Universalは、すぐにAppleの代わりを見つけたようだ。 NBCとAmazonが発表した声明によると、「The Office」および「Heroes」の新シーズンは米国時間9月10日からAmazonの「Unbox」で配信開始されるという。 Amazonユーザーは、「Bionic Woman」や「Chuck」などの新番組のパイロットエピソードを、テレビ放映前に無料でダウンロードすることができる。そのほかの番組は、放映翌日にAmazon Unboxで視聴可能となる。AmazonとNBC Universalは、1シーズンの全エピソードを予約購入する場合は30%割り引きするなど、さまざまな特典を設けている。 NBC UniversalとAppleは先週、広報活動において争いを起こしている。この争いはNBCが、Appleが提示した条件が好ましくないため、テレビ番組の「iTunes」での
NBC Universal significantly deepened its relationship with Amazon’s digital video download service after a dispute with Apple over the pricing of television shows on iTunes. The media conglomerate, part of General Electric, said yesterday that Amazon had agreed to give it something that Apple would not: greater flexibility in the pricing and packaging of video downloads. As a result, NBC Universal
http://d.hatena.ne.jp/Akira_u/20070902#p3 2007-09-03 なんかソードワールドが版上げされるという噂。すげー。やっぱりこれから出すなら、近代的な要素が取り入れられそうだけど、そうしたとき”ソードワールドらしさ”っていうのがどう残るのか楽しみですね。 ソードワールドには一発で戦況を変える魔法や呪歌があってHPの削りあいで戦闘を解決しなくてすむところによさがあると僕は思うんですけどどうなることやら。まぁHPの削りあいで解決してもいいんですが、防御ファンブルが手痛いので戦闘で解決をするということがリスキーになるようなデザインになっていると思うんですよね。 2007-07-15 - くろうのだらオタ日記 新ソードワールドは世界を変えるそうです。フォーセリアを終わらせるってこういう伏線だったのか。 2chにはもうちょっと細かいことがのってますよ。ほんと
Googleは米国時間8月31日、同社ニュース検索サービス「Google News」で、ニュース配信元のオリジナル記事を簡単に表示できる機能を追加したと発表した。 同社ビジネスプロダクトマネージャーのJosh Cohen氏が、同社ブログで明かしたところによると、同機能により、同一の記事が複数のニュースサイトに転載されている場合でも、重複する記事が検索結果から省かれ、オリジナル記事のみが表示されるという。 Googleでは、重複記事の削除により、異なる視点を持つより多くの記事が検索結果として表示されることを期待している。 また、Cohen氏は、Associated Press(AP)、Agence France-Presse(AFP)、UK Press Association、Canadian Pressなどの通信社の記事をGoogle Newsで直接ホスティングすることも明らかにした。 こ
ライター・太田宏人が過去に雑誌・新聞等に書いた記事類。記事だけ。ジャンル・時系列混在。不定期更新。随時更新(2003年12月~)。 葬儀関係の記事は、基本的に、掲載しません。 世界 OTAKU 拝見!~ペルー編~ OTAKUは世界の共通語 OTAKU。それは、世界に勢力を伸ばす熱い人びと。そして、現象。たとえてみれば、グローバル化する国際社会を駆け抜ける粘っこい呪文。その勢力はすでに、インカの末裔が息づく南米・ペルーの大地にも上陸、多くの人々がオタクを名乗るようになったという。ナスカの地上絵に「あれ」な絵が加わる日も近いというのか? コモエスタ、オタク? ペルーのオタクをレポートしよう。 --------- そこには、セーラー●ーンの衣装を着けた女の子たちがいた。その短いスカートからプニッ! と露出した脚は、むちむちで褐色だ。濃い顔。飛び交う言葉はスペイン語。でも、カラオケ(アニメソング)
本日4時間半残業のため簡易更新です。 昼休みにコンビニで『週刊アスキー』読んでたんですよ。そこに「総勢50名!各界著名人に聞くとっておきの情報サイト」という企画があってざっと目を通していたら見慣れたサイト名があったので手を止めてみると… カトゆーさんSUGEEEE! 新海誠氏からトップで紹介されてます。あの情報量は伊達じゃありませんから当然とも言えますね。 またアキバblogの管理人であるgeek氏も参加されてました。『アキバblogのオレンジ色は「AKIBA PC Hotline!」をリスベクトしたもの』とはトリビアネタです。 2chのひろゆき氏も参加。コメント一切無しでグーグルとヤフーとは…確かに情報サイトですけど。 また『ガンダム世代の上司との円滑コミュニケーション術』という4ページの企画があり、有名なセリフを使って上司のご機嫌を取るといった術を紹介してました。 その中で30~45歳
Google Earthに、Google Book Searchのレイヤーが追加されました。 Google Book Searchのパブリックドメインの書籍に登場する地名がGoogle Earth上にプロットされ、アイコンをクリックすると該当する部分がポップアップで開くようになっています。なお、英語モードで利用した際に有効な機能で、現在のところ日本語モードには対応していないとのことです。 Google Book Search in Google Earth http://google-latlong.blogspot.com/2007/08/google-book-search-in-google-earth.html Google Earthでも「書籍の中の場所」を表示 – ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
2007年7月に施行になった改正著作権法により、視覚障害者向け録音図書の公衆送信権が権利制限に含まれることとなり、視覚障害者向け録音図書のインターネット配信が容易になりました。 これを受けて、日本点字図書館と日本ライトハウスが2004年から展開する、録音図書のインターネット配信サービス”びぶりおネット”では7月、それまで公開できなかった約3700タイトルを一挙公開しました。それまでに公開されていたものを含めて現在では7000タイトルを超える録音図書を提供しています。 改正著作権法が施行されました! – 日本点字図書館 http://www.nittento.or.jp/kasidasi/copyright.htm びぶりおネット http://daisy.nittento.jp/ 参考: E577 (No.96) – 視覚障害者向けサービスが一歩前進:著作権法改正案(日本) http://
映画盗撮防止法が去る8月30日に施行されたのだが、このようなブログを書いている私としては、非常に気に喰わない話だ。簡単にこの法律を説明すれば、映画海賊行為を防止するために、私的複製の範囲を狭めるというもの。 まず、簡単にこの法律が成立するに至った経緯から。 映画の海賊版は海賊業者による物理メディアでの販売、P2Pファイル共有等での流通など、広く出回っている。そのソースとなっているのが、映画館での盗撮行為なのだけれども、これまでの著作権法ではそれを取り締まることができなかった。というもの、著作権上許されていた「私的複製」のための録画だと言い張られれば、たとえ海賊業者の一味であろうと、インターネットに流してやろうという輩でも、その時点では犯罪として立証することはできず、みすみす見逃さざるを得ない状況であった。 ただ、ここで1つ明記しておきたいこととしては、映画館側がそれを犯罪として立証すること
はてなブックマークのブックマークコメントにはてなスターがつけられるようになって*1、少しずつはてなスターの使い方が変わってきたことに気づきました。 より気軽に☆をつけられるようになって、自分のはてなスターのページをチェックする習慣がついたようなのです。 はてなスターのページを歩いていて気づいたこと。 「はてなの中だけど、微妙に距離感のある記事が集まってくる」 はてなスターのユーザのページに表示されるのは、「Favorites」と「Friends」。 「Friend」は両想いの関係だけど、「Favorites」は片想いの関係。片想いにしているユーザがつけた☆が一覧に表示される。*2 スターをつける敷居はブックマークするよりはるかに軽いからだろうか、はてなスターをつけられる記事の大半がいまのところはてな界隈のサイトやブログということもあるのだろうか。「はてな臭がするけれど、半径1クリックから少
【著作権】 「年100万超の著作権使用料、突然なくなるとショック」「期間70年に延長を」と権利者ら…文化審 1 名前:環境破壊ちゃんφ ★ 投稿日:2007/09/04(火) 13:52:47 ID:???0 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審 文化庁長官の諮問機関で著作権の保護期間の延長問題などを取り扱う、文化審議会 著作権分科会 過去の著作物の保護と利用に関する小委員会(保護利用小委)の第7回会合が、2007年9月3日に開催された。 この日の会合では、保護期間の延長問題に関する集中討議が行われたが、複数の委員 から保護期間の延長に反対する意見が多数挙げられた。権利者側は、早ければ2008年の 通常国会で著作権法の改正を可決し、2009年初頭にも保護期間を死後50年から70年に 延長したい考えだが、実現は微妙な情勢だ。 「年間100万円超の著作権使用料、突然なくな
いいなと思った記事などに、「読みましたよ」とはてなスター。 最近の様子を見ていて、少し興味深いことに気づいたので書き留めておこうと思います。 こんな人が気になる。 もし自分からFavorites*1に加えたくなるユーザがいるとするならば、どんなユーザでしょうか。 過去・新着の記事を問わず☆している人。 はてなスターがリリースされる以前のブックマークからでも、後で読み返すに足るブックマークコメントや記事を見つけてくる人がいるとするならば。 もしかしたらその人は「情報の目利き」であるかもしれない。 同じエントリーページで、選んで☆をつけている人。 たとえば「痛いニュース」などの2ch系ブログでコメントがびっしりついたエントリーページを見てみよう。*2 2chのスレにそのまま同意するようなコメントもあれば、記事を題材にユーザ自身が考察を加えようとしたコメントもある。そして、後者のような「自分のこ
グーグル電卓とはいったいなんだったのか? それはまさしく人類がもっとも行うであろう計算を調べるための《装置》だったのだと思う。 その結果、ここ数年でもっとも多く行われた計算が「235*3+2」ということがわかった。235はたとえば価格という属性の数値かもしれない。あるいはとある村の住人の数かもしれない。培養シャーレの中の細菌の数を3倍するなんらかの計算だったのかもしれない。いずれにせよその計算が世界中で最も行われたのである。 「で、グーグルはその計算式から何を知ろうとしてるの?」 「人の集合意思、あるいは神の意思」 「は? なんでそうなるわけ?」 「通常の検索語分析では要素が多すぎて分析が不可能だったんだよ。だから数式・計算式を収集しようとした。分析範囲を《数字》にせばめるために電卓サービスを投入した」 「だから、なんでそれが神につながんのよ」 「ありえない頻度なんだよ。235*3+2が出
ニコニコ市場が始まってしばらく眺めている間、見るたびに考えてしまっていたことがある。 これって、ワンセグやデータ放送、ひいてはテレビがやりたいと思っていたことじゃないだろうか、と。 分かっている人にはもう説明するまでも無いが、ニコニコ市場の仕組みをざっとまとめると、 ・動画コメント(?)サービスである、ニコニコ動画がある ・ユーザー登録をすれば、関連商品をユーザーが張れる ・動画を見ている人は関連商品を気に入ったら買う というものになる。要すれば動画を見た人がその場でモノを買っていっている訳である。 ポイントは動画/コメント(スレ?)/商品というコンテクストが三層で効いてくることで、動画に突っ込んだり議論が起きているコメントの流れを受けて商品を張る、商品の張り方自体がネタやオチになっているという遊び幅の広い使われ方が日常的に起きている。 こちらのインタビュー記事でも触れられ
ドラクエで一番ムカついたセリフを晒すスレ。 15 :名前が無い@ただの名無しのようだ :2007/01/18(木) 19:09:28 id:ETHZvH9iO とりあえずはい、いいえどちらで答えても同じ答えが返ってくるセリフ全般。 特に「何も言うな」的な答えが返ってくるとじゃあ聞くなよ、と思ってしまう。 この部分を読んでいて、ある作品のことを思い出した。 その昔、スーパーファミコンでプレイした『ソウル&ソード』というRPGだ。 ゲームバランスこそいまひとつなものの、フリーシナリオを利用したなかなかおもしろい作品だった。しかし、この記事で取り上げるのはその内容のことではない。 このゲームをプレイしているとき、ぼくはRPG人生最大の恐怖を体験したのだ。グロテスクな怪物か? 違う。ホラー映画のような展開か? 違う。もっと単純でもっと恐ろしいことだ。 このゲームも、『ドラクエ』や『FF』などと同じ
本人近日发的“伊贺忍者少林踢馆,众僧不敌枉为武林泰斗”一贴,本人在此申明,该贴是本人虚构而成,本人在此郑重的对少林寺及广大网友表示深深的歉意。 本人发此贴目的主要是打击网络意淫。本人在上网之中,发现部分网站为了提高点击率,常发些意淫编篡的贴,而与此同时部分网友不加思考,而长期处于这种意淫状态是不好的,我们中国人,国家复兴仅是刚刚起步,我们不须要意淫,相反我们应该接受挫折,踏踏实实的努力做好身边的每件事,为祖国复兴而努力奋斗! 本人当初发此贴并没有想到会有如此大的影响,也没有抵毁少林的意图,只是要想让网友们清醒清醒,任何事物有挫折才能更加壮大,要保持良好的心态,才能更加的进步。 事后,我曾在铁血论坛上发表澄清声明,但未通过审核,本人将原贴已编辑(好像不能删除该贴),题目改成澄清致歉,并在各个转载网站均发表回复,澄清事实,表示歉意。 另,我只是一个刚毕业的学生,人生才是
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
“破壊”から“晒し”へ──人の興味を惹くほうに ── 小学生からプログラムを理解しているとなると、Windows 3.1や95が出た時代は、パソコンの世界って隙だらけに見えましたか? はまちや2 うーん。当時はプログラムは隙だらけが当然という風潮だったから、特に何も感じなかったね。セキュリティやら脆弱性を世間が気にし出したのは、ここ数年の話じゃないかな。 昔もウイルスのようなものはあったんだけど、その頃の被害と言えば、パソコンやプログラムをダウンさせるのが主流だったと思うんだよ。パソコンで個人情報を管理している人が圧倒的に少なかったからね。騒ぎが起きても専門の業界内だけで、一般的に注目されることがほとんどなかったんだ。 でも、今は違う。ちょうど“Web 2.0”とか言われ出したあたりから、 普通の人でも、パソコン内やmixiなどのインターネット上のサイトに、日記やプライベートのデジカメ写真
半日休暇を取って、一昨日開催された文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第7回)を傍聴してきました。 一昨日の小委員会については、ITProとINTERNET Watch、毎日新聞ユニバーサルサロンに記事が掲載されています。 一昨日の小委員会の内容は、ほぼ記事の通りだったと思いますので、是非ご一読下さい。 著作権の保護期間延長問題、権利者側への反論相次ぐ――文化審:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070903/281069/ 著作権保護期間の延長を巡る本格的な議論が開始、文化審議会小委 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/04/16786.html ユニバーサロンリポート 《著作権》議論空転、問われる審議会のあり方--文化庁過去
http://d.hatena.ne.jp/pr3/20070820/1187621394 で取り上げた柳生すばるとかいうアレがまたアレしているのでちょっとアレします*1。前回炎上させて懲りたかと思ったんですが、それを繰返すってことは構ってちゃんというか誘い受なんだろうから、ほんとは放置プレイがいちばんいいのですが、まあ行きがかり上。 Empire of the Sun太陽の帝国 : 暴走マンガ集団:コミケ? http://empire.cocolog-nifty.com/sun/2007/09/post_abe9.html 呉智英氏の「コラム・断」を引用しているのですが、そもそも「呉氏のコラムを柳生が分かりやすくアレンジしました」ってのはなんだろう。かえってわかりにくくなっているのですが、というか、呉氏とてめえの文章力を比べる眼もないのかと。まさか、あのセンテンスの途中で改行する文体が優
著作権の保護期間延長や非親告罪化などについて議論をする「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム・第4回公開トークイベント」が8月23日、東京都港区の慶應大学三田キャンパスで開かれた。同フォーラムや慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ(DMC)機構などの共催。米国が年次改革要望書で求めている著作権に関する各種の要請に対し、「日本モデル」を提示できるかどうかについて、参加者が白熱した議論を繰り広げた。 弁護士の福井健策氏をコーディネーターに、東京大学法学部教授の中山信弘氏、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)専務理事の久保田裕氏、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事のドミニク・チェン氏がパネリストとして参加した。 著作権の保護期間延長や非親告罪化について白熱した議論が行われた 米国の要望書が著作権議論の発端に 議論の冒頭で福井氏は、著作権の保護期間延長や非親告罪化の議論につ
はちゅねミク生誕の地へようこそ。ネギを持たせた初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせたものをニコニコに投稿して早17年が経ちました。今も尚話題にして下さることに感謝の気持ちでいっぱいです。皆さん本当にありがとう!リン・レンver.はこちら。sm1893548
安倍内閣にはあまり関心がないのだが、遠藤武彦農水相の辞任については、率直なところ呆れた。国のお金を盗み取るなんて許せないとかで呆れた、わけではなくて、へぇ、こんなことで大臣が辞任させられるのかということで呆れた、というか、大臣を辞任に追い込んだ権力の主体はいったい誰なんだよ、マスコミ様? もちろん、理屈はいかようにもマスコミ様が正しいのであって正しいのであって正しいのであって、ブログで擁護論なんか書こうものならとんでもないことになるくらいは、わかる。それに別に何かと天の邪鬼な意見を書きたいわけでもない。 ただ遠藤武彦元農水相も内心を察するに、ポカーンという感じなのではないか。あまり経緯を知っているわけではないが、彼は農水相をやりたかったわけでもないのでは、というか、やりたくないなとかいうつぶやきをどっかで見たっけ、とネットを探るとスポニチ「遠藤農相“農水だけは本当に嫌だった”」(参照)にあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く