タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (66)

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxでリンクマウスオーバー時にページの先読みをしないようにする方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Mozilla Re-Mix: Firefoxでリンクマウスオーバー時にページの先読みをしないようにする方法。
    n2s
    n2s 2015/09/04
    network.http.speculative-parallel-limitを6→0
  • Mozilla Re-Mix: マイクロソフト Windows 7/8.1ユーザーに「Get Windows 10 アプリ」を配布。

    この夏7月29日にリリースが予定されているMSの新OS「Windows 10」。 このWindows 10は、現在Windows 7 SP1、Windows 8.1 Update、Windows Phone 8.1を正規利用しているユーザーに対し、期間限定で無料アップグレードが提供される予定となっており、多くのユーザーがその最新OSに興味を持たれていると思います。 この無料アップグレード対象ユーザーに対し、マイクロソフトは「KB3035583」アップデートにて、日からWindows 10へのアップグレード予約が可能となる「Get Windows 10 アプリ」をタスクバーの通知領域に表示させています。 対象となるユーザーの通知領域には、専用のアイコン  が表示され、これをクリックすることで、予約アプリが起動するようになっています。 画面内ではアップデートの手順が解説されているほか、→をク

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxにインストールするだけで複数のHTTPヘッダをランダムな値に書き換えてくれるアドオン「NO track」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Mozilla Re-Mix: Firefoxにインストールするだけで複数のHTTPヘッダをランダムな値に書き換えてくれるアドオン「NO track」
    n2s
    n2s 2015/01/30
  • Mozilla Re-Mix: ウェブページ上の画像とFlashコンテンツをオフにできるFirefoxアドオン「Image and Flash Blocker」

    ウェブサイト上には、テキストだけでなく画像やFlashコンテンツなど様々な要素が表示されます。 こうしたコンテンツのほとんどは、記事を補完するなどの意味で非常に重要なものですが、モバイル環境などで低速回線を使っている場合や、文だけに集中したいような場合、邪魔に感じることもあるのではないでしょうか。 こんな時は、Firefoxにデフォルトで備わっている画像ブロック機能を使ったり、Flashプラグインを無効にするなどの対策によって非表示にすることはできますが、こうした設定を毎度繰り返すのもあまり効率的ではありませんね。 Firefoxに「Image and Flash Blocker」というアドオンをインストールしておけば、思い立ったときにすぐ画像やFlashコンテンツを非表示にすることができるようになります。 アドオンをインストールすると、ページコンテキストメニューに[Image and

    Mozilla Re-Mix: ウェブページ上の画像とFlashコンテンツをオフにできるFirefoxアドオン「Image and Flash Blocker」
    n2s
    n2s 2014/11/12
  • Mozilla Re-Mix: 【Google Chrome Beta】Windows 64ビット版リリース。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Mozilla Re-Mix: 【Google Chrome Beta】Windows 64ビット版リリース。
  • Mozilla Re-Mix: 【Firefox 31.0】リリース。

    Firefox 31.0がリリースされました。 バージョンでは世代別GCの統合や新しいタブ内への検索欄追加などの新機能搭載をはじめ、複数の改良、修正が行われてます。 すでにFirefoxをご利用の方は、ヘルプメニューよりアップデートすることが可能となっています。 Firefox 31.0の主な変更点などは以下の通りです。 ■新しいタブに検索欄を追加。 ■mozilla::pkixが標準の証明書検証器となりました。 ■ダウンロードしたファイルからマルウェアをブロックするようになりました。 ■OpenType MATH tableの一部分が実装されました。 ■ペアレンタルコントロールのための安全なHTTPヘッダ。 ■Windows:アプリケーションが設定されていない場合、Firefoxがoggファイルがの再生およびpdfファイルの表示を行います。 ■ソルブ語ロケールを追加。 ■修正:部分的に

    Mozilla Re-Mix: 【Firefox 31.0】リリース。
    n2s
    n2s 2014/07/23
    いよいよ世代別GCきたか
  • Mozilla Re-Mix: [Userscript.org]の代替となる安全なスクリプトリポジトリ「Greasy Fork」

    Firefoxユーザーなら、Greasemonkeyスクリプトはアドオンと同じぐらい重要な機能拡張ツールになっていると思います。 Greasemonkeyをインストールしていれば簡単に導入できて動作も軽く、それでいてアドオン以上に高機能なものも多数公開されていることから、Userscript.orgで便利なスクリプトを日々チェックしている方も多いと思います。 このUserscript.orgをフィードなどでチェックしている方はお気づきかと思いますが、ここ数ヶ月の間、新たに公開されるスクリプトの品質が非常に低下しており、よくわからないサイトへ誘導するものや、悪意のあるスクリプトが毎日数百個公開されているような状況となっています。 これでは安心してスクリプトを導入することはできませんし、当に有用なツールを見つけにくくなってしまいますね。 このように荒れてしまっているUserscript.or

    Mozilla Re-Mix: [Userscript.org]の代替となる安全なスクリプトリポジトリ「Greasy Fork」
  • Mozilla Re-Mix: 新しくなったGoogle検索のリンク表記にアンダーラインを復活させる方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Mozilla Re-Mix: 新しくなったGoogle検索のリンク表記にアンダーラインを復活させる方法。
    n2s
    n2s 2014/03/17
    おおそうだ、こういうときこそuserstyle。
  • Mozilla Re-Mix: FeedlyをカスタマイズすることができるGreasemonkeyスクリプトあれこれ。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: FeedlyのスタイルをGoogle ReaderライクにすることができるGreasemonkeyスクリプト「Readly: make Feedly look like Google Reader」

    Google リーダーがまもなく終了することが決まり、代替フィードリーダーを探している方も多いと思います。 Firefoxユーザーの中にも、人気のフィードリーダー「Feedly」などに乗り換えて、引き続きフィードを購読しようとされている方もいらっしゃるでしょう。 このFeedlyは、Google Readerとの親和性が高いことや、使いやすいUIが特徴となっており、今回のGoogle Reader終了を受けて、独自サーバーでフィードを管理できる用意も整ったことから、さらにユーザー数が増えるものと思われます。 今回は、そんな人気フィードリーダーである「Feedly」に乗り換えを検討されている方に向けて、「Feedly」のUIを慣れ親しんだGoogleリーダーに少し近づけることができるGreasemonkeyスクリプト「Readly: make Feedly look like Google

  • Mozilla Re-Mix: Google Readerの代わりになるFirefoxアドオンやオンラインサービスあれこれ。

    オンラインフィードリーダーとして最も有名なサービス「Google Reader」が年7月1日をもってサービスを終了することとなりました。 すでにGoogle Readerにアクセスするとサービス終了の告知がされており、フィードデータのダウンロードなどが促されるようになっています。 ブラウザを使ってGoogleリーダーでフィードを読むのはもちろん、各種モバイルアプリやデスクトップアプリなどと連携させて購読されていた方も多いと思いますが、終了するとなると代替ツールやサービスを探さなくてはなりません。 今回は、そんなユーザー向けにGoogle Readerの代替となるFirefoxアドオンやウェブサービス、スタンドアロンアプリなどをいくつかご紹介したいと思います。 まずはGoogleリーダーに登録してあるフィードデータをダウンロードし、乗り換え対象となるフィードリーダーへ放り込む準備をしておき

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのセッション履歴保存方法を変更してメモリ消費を抑える方法。

    Firefoxでページを閲覧中、リンクをクリックするなどしてページを移動した場合、後から「進む/戻る」ボタンによって前後のページへすぐに移動することができます。 この機能のおかげで次々にページを閲覧しても目的のページをすぐに再表示することができるわけですが、デフォルト設定のままでは意外と多くのメモリを消費してしまうという弱点があります。 Firefoxデフォルトの場合、「進む/戻る」に保存される最大ページ数は50となっており、搭載しているメモリに応じた数の履歴をメモリにキャッシュするようにもなっています。 これにより、再読込(解析)を行うことなく素早いページ表示が可能となっています。 しかし、1件の履歴をメモリにキャッシュするだけでも数MBのメモリを消費することから、多くのタブに多くのキャッシュがあるような場合、環境によってはかなりの負担となってしまいます。 少しでもFirefoxのメモリ

    n2s
    n2s 2013/03/11
    browser.sessionhistory.max_entriesおよびmax_total_viewers / 昔からある設定項目だけど改めて
  • Mozilla Re-Mix: 【2012年12月版】きっと誰かの役に立つ39個のFirefoxアドオン。

    年も皆様のおかげで多数のアドオンをご紹介させていただきましたが、なにぶん個人ブログのため、紹介しきれなかったアドオンもかなりの数に上ります。 そこで今回は久々のアドオンまとめ記事として、ストックしながらも記事にすることができなかったちょっといい小技系アドオンを一気にご紹介したいと思います。 特に高機能で凝ったものはありませんが、どなたかのFirefoxで働いてもらえればと思います。 それではかなり長めの記事になりますが、おつきあいください。 1.Toggle Persona アドオンバーに追加されたボタンをクリックするだけで、Personasテーマの有効/無効を素早く切り替えることができます。 2.Mind the Time アドオンバーにタイマーを設置し、全てのブラウジング時間、および現在のサイトを閲覧している時間を計測できます。 また、タイマーをクリックして[Mind the Tim

    n2s
    n2s 2012/12/21
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 15以降に搭載されているPDFビューア機能を有効にする方法。

    Firefox 15以降のバージョンには、プラグインを使わずにPDFドキュメントを開くことができる「PDFビューア」機能が搭載されています。 この機能を有効にすれば、Adobe PDF Readerなどを利用することなくドキュメントを素早く安全に開くことができるようになります。 Firefox 15の時点では日語表記を行うことができないなど未完成な部分もあったのですが、Firefox 17で試したところほぼまともに表示できるようになっていましたのでその機能を有効にする方法をご紹介したいと思います。 Firefox標準のPDFビューアはデフォルトでは有効になっておらず、以下の操作を行うことで機能を利用することができるようになります。 1.about:configを開く。 2.フィルタ欄に[pdfjs.disabled]と入力する。 3.表示された[pdfjs.disabled]をダブルクリ

    n2s
    n2s 2012/11/24
    え…えっ、あったの!? / pdfjs.disabled=falseで有効になる、と
  • Mozilla Re-Mix: Google Chrome(dev/Win)版でタブスタッキング機能を有効にする方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    n2s
    n2s 2012/07/31
    dev版でとあったがbeta版(21.0.1180.57)で存在を確認 / ウィンドウが狭くないと機能しないのか。なんかややこしいぞ。
  • Mozilla Re-Mix: 「Adobe Flash Player 11.3.300.262」リリース。問題解決か・・

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: 【Opera 12.0 RC】リリース。

    開発中のOpera 12.0のリリース候補版【Opera 12.0 RC】が公開されました。 バージョンではパフォーマンスの向上をはじめ、ハードウェアアクセラレーション、独自プロセスによるプラグイン起動などの新機能が搭載されています。 Opera 12.0RCの主な改良点・新機能などは以下の通りです。 ■起動、タブ読み込みなどに関するパフォーマンスを大幅に向上。 ■プラグインパフォーマンスの向上:Firefox同様、プラグインが別プロセスになっています。タスクマネージャで確認すると、[opera_plugin_wrapper.exe]というプロセスが存在するのが確認できます。 ■ハードウェアアクセラレーション:デフォルトでは無効になっていますが、アドレスバーに[opera:config#UserPrefs|EnableHardwareAcceleration]と入力し、表示されたオプショ

    n2s
    n2s 2012/06/09
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxにOperaのような特徴を加えることができるアドオン「Classic Opera」

    最近は数多くの優秀なブラウザがあり、ユーザーはそれらの中から気に入ったものを選んだり、併用してブラウジングを楽しむことができます。 しかし、これらはそれぞれ独特の特徴を持っており、乗換えや併用時に操作性が違うことで戸惑うこともあると思います。 こんなとき、以前使っていたブラウザの機能やアクションが乗り換えたブラウザでも使うことができれば、スムーズにブラウジングできるのではないでしょうか。 Firefoxには、このような操作性に関する項目をカスタマイスズすることができるアドオンが多数ありますが、今回はそんな中から、FirefoxにOperaのような機能やアクションを追加してくれる「Classic Opera」というものをご紹介したいと思います。 「Classic Opera」は、インストールするだけでFirefoxのUIや操作、アクションをOperaライクなものに変更することができるというも

    n2s
    n2s 2012/04/05
  • Mozilla Re-Mix: 【Firefox 10.0】正式版リリース。

    予定通りFirefox 10.0の正式版がリリースされました。 バージョンではアドオン互換性の向上や複数の開発者向けツールの搭載、および安全性、安定性に関わる問題の修正などがなされています。 すでにFirefox 9.×などをご利用の方は、自動アップデート機能による更新が可能となっています。 Firefox 10.0の主な新機能、変更・修正点などは以下の通りです。 ■履歴を戻るまで [進む] ボタンが表示されなくなりました。 ■アドオンの互換性確認をより柔軟に。これによりほとんどのアドオンが新バージョンでも引き続き利用可能となっています。 ■MacATOKの確定アンドゥが使用できるようになりました。(ただし、キーボードショートカットが変更されていると動作しない場合があります。) ■WebGLのアンチエイリアスを実装。 ■CSS3の3Dトランスフォームを実装。 ■双方向テキストの分離を実

    n2s
    n2s 2012/02/01
  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeの拡張機能を迅速かつ高度に管理できるエクステンション「Extensions Manager」

    Firefox同様、Google Chromeでもあれこれ拡張機能をインストールしていけばその管理も煩雑になってきますね。 Google Chromeでインストール済み拡張機能を管理するには、ツールメニュー→拡張機能という具合にメニューを辿らなくてはならず、そうして開くことができる拡張機能マネージャもそう使いやすいものではありません。 多くの拡張機能がインストールされていれば、機能の有効・無効を切り替えたり、インストール、アンインストール作業を行うことも多くなってくると思いますが、デフォルト管理機能ではちょっと物足りないと感じることもありますね。 そんな方は、Google Chromeに「Extensions Manager」という拡張機能をインストールしてみてはいかがでしょうか。 「Extensions Manager」をインストールすれば、ツールバーボタンから拡張一覧をポップアップで呼