はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ADSLやCATVなどブロードバンド回線を引いた後は、パソコンを常に起動しておくと便利です。この場合、起動し続けることでパソコンへの影響が気になりますが、OSに関して言えばほとんど問題ありません。過去にはWindows 95/98で、連続して49.7日間起動させたままでいると必ずフリーズするという不具合がありましたが、Windows 98 Service Pack1/98SE/Meでは解決済みです。また、Windows NT4.0/2000/XPではこうした現象は起こりません。 CRT利用者は電気代に注意 実際に利用して気になるのが電気代でしょう。常時起動した状態で1カ月にかかる電気代の目安は下表の通りです。14.1インチ液晶ディスプレイのデスクトップパソコンを使い続けると、1カ月で1280円、年間で約1万5000円の電気代が必要です。 なかでも飛び抜けて電気代が高いのがCRTディスプレイ
どうやらここ数日で Google で大規模な順位変動があった模様。Drk7.jp もあらゆるキーワードで順位が圏外に飛ばされてしまうというお粗末な結果になってしまいました・・・。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン 今回の Google 更新はかなり大規模な更新のようで、どうやら順位付けのアルゴリズムの変更もしくは新しいフィルタが導入された模様です。今回はかなり大規模に順位付けが変化しているので、フィルタ導入と言うより、アルゴリズムが変更されたように感じます。 「Update Bourbon - Google更新で大規模な順位変動? :Google更新の伝 ::Google(グーグル)の書 :::検索エンジン三国志」によれば、 2005-05-17からはじまり、現在進行中のGoogle更新だが、「Update Bourbon」と名付けられている。 ちなみに、大ごとになった更新にはニックネームが付
北谷町宮城、通称「宮城ゼロ番地」です。 マリンスポーツで有名な砂辺に隣接してますので、間違ってここまで足を踏み入れられた方も多いのではないかと思います。私も、突然ケッタイな場所が始まるので、どういう土地なのかと興味を持っていましたが、先日ここで起こった火災の一件で解りました。 ここは1966年、個人が勝手に埋め立てた、不法埋立地だそうです。それにしては広大な土地ですが、当時はドル時代。琉球政府、日本政府、米国民政府のそれぞれの狭間で、勝手に、しかも大規模に埋め立てられてしまった様です。 その後、不法埋立における土地所有権を巡り、日本の国と埋立施工者のおっさんとの間で裁判になり、当然国が勝つ訳ですが、このおっさんのしたたかな所は、裁判中に他の人に土地を売ってしまったという所です。資料が無いのでなんとも言えませんが、もしこの件について何も知らない、いわゆる善意の第三者が買主の場合、どうなるんで
ホーキング博士ホームページより 「ALSを患って、体験してきたこと」 (Disability concerns より) ホーキング博士はご存知のように、世界的な理論物理学者であると同時に、世界で最も有名なALS患者さんの1人です。 ホーキング博士は1942年1月8日生まれで、現在56才です。発病が20才前と考えられていますから、ALSとの付き合いは約35年以上にもなります。 ここで紹介する「ALSを患って、体験してきたこと」では、比較的淡々と想いをつづられてはいますが、そこには言葉に表わせない経験や想いもあったのではないかと思われます。にもかかわらず、生きることに対する信頼のようなものも確かに持ち続けられてこられたこともわかります。 また、博士は発語や書字によるコミュニケーションがとれないことから、コンピュータを利用して、意思伝達を行なっておられます。それについての記述も紹介いたします。
このページは、「オブジェクト指向再入門」とあるように、 オブジェクト指向を勉強しようとして挫折した人向けの文書です。 タイトルに「疑り深いあなたのための」とありますが、 これは決して揶揄して言っているわけではありません。 現在世間に蔓延しているオブジェクト指向の説明では、 むしろ納得しない方がまともだとさえ思えます。 「オブジェクト指向を使えば、生産性が飛躍的に上がり、 プログラムの見通しがよくなり、再利用性も高まる」と聞かされて、 「ホントかあ?」と思える人は、一度読んでみてください。 本稿の対象読者は「既に他の手続き型言語を習得しているが、 オブジェクト指向が理解しがたいと感じている人」です。 言語としてはJavaを使用します。 手続き指向型の言語の例としては、C言語を使用します。 特にCに習熟している必要はないようにしたいのですが、 Cで言うところの「構造体」「ポインタ」「動的メモリ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
まずは、最新の状況にアップデートをする。aptline も testting から sarge に書き換えておく。 この前インストールしたばかりだと思っていた Sarge も、フリーズに入ってから駆け込みアップデートが続いているようなので、ごっそりアップデートされた。光なので速いのだけが救いだ。 aptlineにtracを加えて、まずは何が芋づるでインストールされるのか調べる。いまのところ、Sargeは素に近い環境だ。 # apt-get install trac -s The following extra packages will be installed: db4.2-util libapr0 libneon24 libsqlite0 libsvn0 python-clearsilver python-sqlite python2.3-clearsilver python2.3-s
Ingrid.org This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Top 10 Luxury Cars fashion trends 10 Best Mutual Funds Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy
目次 はじめに インストール 検索機能の配備 補足 はじめに Hyper Estraierは全文検索システムです。たくさんの文書の中から、特定の語句を含むものを探して、該当するものの一覧を表示することができます。Webサイトを運営している方なら、自分のサイト専用の検索エンジンとして利用することができます。メールボックスやファイルサーバを対象とした検索ツールとして利用することもできます。 Hyper Estraierには、次のような特徴があります。 インデックスを使った高速な検索ができます。 大量の文書のインデックスを短時間で作成できます。 N-gram方式による漏れのない検索ができます。 形態素解析とN-gramのハイブリッド機構で検索精度を向上させます。 フレーズ検索や正規表現検索や属性検索や類似検索をサポートします。 世界各国の言語が扱えます。 対象文書の所在や形式に依存しません。 賢
永井俊哉 kenta 東京在住・商品開発の消費者調査の仕事にとどまらず、最近は、コンサル・講演などもしちゃったりしてます。 春日一秀 春日です。個人でやってる経営・ITコンサルタントです。 北海道宝島研究会 Charie 山田ミミ ひでき 文章を書くのが好き!仕事をするのが好き!家族といっしょにいるのが好き! 余丁町散人 久保元宏 絶望書店 そこで何とはなしに「ニート」の著者「玄田有史さんに学ぶ」というサイトを見た。 そこで2003年2月6日北海道白老町で開催された男女共同参画フォーラム2003の講演録から次の言葉が目を引いたので引用したい。 ●「がんばれ」という言葉だけで励まされる人は少ない。 さっき言葉の話をしましたけども、実は非常に大切なことなんじゃないかと思います。私も学生などを励ます機会がありますが、よく考えてみると日本語では「がんばれ」という言葉が圧倒的に多いですよね。サッカー
大分昔の話になるが、静岡県熱海市沖の初島という小さな島で、電力供給が途絶するという事件があった 原因は、東京電力が電力供給に使用している海底ケーブルが海中で切断したためで、ニュースやワイドショーでも大きく取り上げられた。ケーブルは、補強のために太い鉄心が巻かれており、一般的に自然現象による切断が考えられなかったため、当初は何らかの人為的な切断であることが考えられた 昨日、切断原因は海水による腐食で切断されたと発表された。当初、東京電力や法執行機関は異例の体制で原因の調査・捜査を行っていたが、どうも腑に落ちなかった この初島という島には、初島クラブという超豪華なリゾートホテルがある。「クラブ」と名がつくことからもわかるように、会員制のホテルでスイートルームの使用にはオーナー以外は基本的に利用できないなどの制限があるそうだ。実は、ペルーのフジモリ大統領が来日したときに、当時の橋本総理と会見した
宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連
ヘミングウェイの『老人と海』が読みたくなり改めて新潮文庫版を購入したところ、訳者福田恆存氏のあとがき「『老人と海』の背景」に出会った。大学で学んだことではあるのだが、近代的自我観を基礎として発展した近代小説の起源と限界を説明する概説としてわかりやすかったのでここで紹介したい。 福田氏のあとがきは20世紀前半のヨーロッパとアメリカの文学の比較にそのページの大半を割いている。読めば明らかなように、長年ヨーロッパの文学に親しまれていた福田氏は前者の文学観を前提に論じている。その文学観によって『老人と海』の中にそれまでのヘミングウェイ文学にはなかった「精神」を見出し評価したもの、それがあとがき「『老人と海』の背景」である。そして、当然のことながら、そこで述べられている近代的な文学観は、ヨーロッパの文学を輸入することで始まったわが国の近代小説の価値観を説明するものでもある。 ここにAとBという二人の
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ
ISBN:4791701321 「ブロガーがネットを発見する」という原稿を書いた。竹熊健太郎氏の「『たけくまメモ』繁盛(させたい)記」の後ろに載っている。竹熊さんの「ブログをはじめたのは決定的な体験となった!」みたいなアッパー系の原稿のつぎに、「憂鬱だ……。ページの更新などしてもぜんぜん楽しくない。いいこともない。何もない。ブロガーどもがこの世を不毛に塗りつぶしていくので、自分の居場所もなくなった。回線切って首吊って氏のう」みたいなダウナーの極み原稿が載っている。ゲラ校正したら誤字がふえてて、それも気分を暗くする。ばたばたしてたからなあ。 遠い昔、「m.e.s.h.―メディア環境学研究室―の人たちの見てるインターネットとぼくの見てるインターネットは絶対ちがうものだと思いました。(以下略)」と書いたけど、今回もだいたい同じで、ネット空間に抱いている印象はそれぞれちがうんだな――と思われました
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は、PCを廃棄する際にHDDの内容を消去するためのソフトウェア「IBM Secure Data Disposal(SDD)」をユーザー向けに無償公開する。 公開は9月6日の予定で、ThinkPadおよびThinkCentreなどのIBM製PCが対象。ダウンロードしたファイルから、Windows 2000/XP/2003 Serverが動作しているPCで実行用のFDかCD-Rを作成する。 SDDは、HDD内のデータを消去し、個人情報や企業情報の流出を防止することを目的とする。消去レベルは簡易レベルから米国国防総省準拠の最高レベルまで4レベルが用意される。 同種のソフトウェアは市販もされているが、無償公開することにより1台あたり4,500円のコスト削減効果が望めるとしている。 □日本IBMのホームページ http://www.ibm.co.jp/ □ニ
20時頃退社。今日も娘と一緒に風呂に入る。ちょっとした言葉や動作がツボにはまることがあり、途端に娘は大笑いする。最近は「ごめんね」と言うと大喜びだ。なんなんだろう。ところで、親である自分が、特別偉いわけでも賢いわけでも何でもない凡庸な大人の一人だと娘に分かるのはいつになるのだろう、とたまに考える。というのは、自分は今でもはっきり覚えているのだが、小学校2年生のとき母親と会話をしていてふとした瞬間に「この人は子供の自分より遥かに頭も悪いし感情ひとつコントロールできない幼い人間なんだ」ということに電撃的に気づいてしまって、もの凄くショックを受けたからだ。幼稚園くらいの頃から薄々自分の母親はどこかおかしいなとは思っていたものの、それまで親というのは偉くて分別もあって立派な人間であると無根拠に信じこんでいたからそれはそれは驚天動地だった。幼年時代の終わりを告げたコペルニクス的転回であったと言えよう
政府・日本銀行は6日午前、5千円硬貨を新しく発行することを発表し、新硬貨のデザインを公表した。実際の流通は05年度後半頃になるとみられる。今月1日発行された新5千円札にデザインされた明治の小説家、樋口一葉の印象が薄く、「偽札との見分けがつきにくい」との批判が発行初日から日銀に多く寄せられたため、急きょ対応を迫られたかたちだ。 今回公開された5千円硬貨は、直径が7.5センチ、厚さが5ミリ、重さは約40グラム。デザインは現在使用されている新500円硬貨のデザインを流用する。同様のデザインである新500円硬貨と比べた場合、直径は約3倍、重さは9倍近くなり、明治期以降発行された硬貨の中でも、最大・最重量になる。 政府は今回の新貨幣発行に伴って、各種自動販売機の改修費や、財布の買換え需要など景気にプラス要因になる作用があるとみているが、2千円札発行以来相次ぐ、新貨幣発行には強い批判も懸念される。
三菱グループの「三菱未来館@earth もしも月がなかったら」では、最新の学説をもとにした「if」のストーリーを楽しむことができる。パビリオンの名称からも分かるように、取り上げるのは月が生まれなかったときの別の地球が辿る歴史。H-IIAロケットの製造も手がけている、三菱グループらしい科学的・宇宙的なテーマだ。 三菱未来館@earth もしも月がなかったら。環境への配慮から、外壁には岩やペットボトルなどが使用されている もし月がなかったら、地球はどうなっていただろうか? 単に星空が寂しくなるだけではない、というのが米国の天文・物理学者であるニール・F・カミンズ教授の主張。地球環境、ひいては人類の誕生にも大きな影響を与えている、というのだ。 来場者はまず、「ウェイティング」ゾーンにて、三菱重工業のアテンダントロボット「wakamaru」から、観覧時の注意事項などについて説明される。そしてさらに
お気に入りに自分で登録しておいて文句を言うようなのもおかしいんだけど、浮雲(自分のはてなブックマーク)のお気に入りから他のかたのはてなブックマークを見ていると、すごく目が疲れる。凝縮された情報が大量かつ無秩序に並んでいるのを無理矢理ザップするからかな。 そういえばはてなRSSリーダーもかなり疲れる。のであまり見ない。Bloglinesだと全然違うので情報デザインというか見栄えの整理の問題かな。 いずれにしても根本的にはちょっと目と頭の使いすぎ。どうもあっぷあっぷしてるみたい。 目と頭を休めるためにせめて、3日ほどネットは見ないことにします(ニュース断食)。メールは見るだよ。 書いてみたいこともいくつかあるし、ちゃんと戻ってきますので、チャンネルはそのままで。
http://childtv.org/hatena/js/nomorehatena.user.js はてなキーワードリンクをWikipediaに書き換える。 http://childtv.org/js/imenu.user.js キーボードの「2」(半角で)を押しながら任意のリンクをクリックすると、まずhttp://ime.nu/...に飛んでから目的のページに自動でリダイレクト。そうするとリファラにime.nuが残る。 http://childtv.org/hatena/js/gmessage.user.js Googleの検索リファを利用したメッセージ送信機能を付ける。これは流行るな。 あれ はてなカウンターの解析を見ると記録されてるんだけど、編集画面のリンク元には反映されてない。チェックのために今カウンターを申し込んだばかりなのでよく知らないのですがこういうものなんでしょうか。
632 名前:名無し職人 投稿日:04/11/15 22:52:44 カラスはなんで感電しないのか? 感電しないよ派 ─┬─ やる気と根性だよ派 │ │ │ ├─ 山にかわいい7つの子があるからよ派(王道派) │ │ │ ├─ 感電してるけど平気なふりしてるよ派(中立派) │ │ │ └─ 電気の周波に合わせて足を高速で動かしてるよ派 │ ├─ ゴムだからだよ派 │ │ │ ├─ カラスはゴムをはいてるよ派 │ │ │ ├─ カラスはゴムだよ派 │ │ │ └─ 電気はゴムだよ派 │ ├─ カラスは存在しないよ派 │ │ │ └─ みんな飛蚊症だよ派 │ ├─ カラスと電気じゃ格が違うよ派 │ │ │ ├─ 黒いからだよ派 │ │ │ └─ カラスも感電してられるほど暇じゃないんだよ
なんか知らんけど楽天勝ってますね。対阪神で2対1。 運がいいのか、ようやく覚醒なのか。 現在キーワードシステムは大きく分けてはてな全体に共通しているはてなダイアリーキーワードと、特定団体間のみ利用されるはてなグループキーワードがあります。 はてなアイデアのはてなダイアリーキーワード改定案と、新キーワードシステム案。少し歪んだ解釈かもしれませんが取り上げてみる。 パブリックキーワードシステム idea:565 はてなダイアリーキーワードははてなサービスにおいて各サービス間を影でつないでいる存在である。人力検索では用件から、フォトライフではタイトルから、ブックマーク・RSSではブックマーク先リンクから登録されているキーワードのみを抽出してリンクしている。 それゆえダイアリー所属である理由はほとんどないといっても過言ではない。そう新サービスを開発していく上で、ダイアリー所属である必要はないと思う
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
(娘5歳0ヶ月)こっこ、パパのためにお弁当を作る もちろんこっこからのお手紙はデスクに飾ったそうな 先日こっこが夫のお弁当作りに挑戦しました! 献立を決めて、買い物をして、せっせと下ごしらえから調理、最後はお弁当箱に詰めるまでやり遂げました。 「全部自分でやる!」とうるさいのでほっといたがんばりました…
農水省は23日、今通常国会で成立を目指している家畜伝染病予防法(家伝法)改正案をまとめた。焦点になっていた疑似患畜を殺処分した際の補償については、通常の5分の4の手当金に加え、残りの5分の1を...
本サイトの目的は、「SOHOと個人が、ITを駆使して強く生き抜くことを援護する」ことにある。 本サイトへのリンクは自由。 Cybernetic Survival Network Windows XP/2000/Me/98 Mac OS 9/X対応 フリーソフトでデータを確実に 抹消・リカバリー! 大全 NORbert (本サイト管理人) 著 株式会社ソシム刊 本サイトのデータ抹消・復元ネタを発展させた本が出版されました。 この本のサポートサイトはこちらです 本書とWebサイトの内容で食い違っている点があれば、本の方が正しいです(徐々に、Webサイトの記事も追いつくようにするつもりですが)。執筆中にわかった情報も盛り込まれており、さらにWebサイトにはあまり書かれていない「まっとうなデータリカバリー」つまり読めないディスクや起動しないPCからのファイル退避、などの方法にも多くのページを割い
25日付けの日記の見出しの「你〜好〜」ですが、どうやらIEで見る場合は「処ン〜好〜」になってしまいます*1。これは、FireFoxがシステムのEUCJP−Unicodeマッピングテーブルを使わせず、独自のマッピングテーブルを搭載していて、そして、FireFoxのテーブルには「你」という文字が収録されているため*2、FireFox愛用者の私が投稿した「你」という文字は実体参照に変換されることなく、バイナリコードのままで投稿されたのです。 ShiftJISコードの混乱はよく知られている話ですが、EUCJPコードの混乱は初めてわかった。 EUCJPコードに、FireFoxとWindowsの矛盾点は、「你」のほかにまたどれらの文字があるでしょうか? 結論 これから外字を投稿するさいに、IEチェックが必要!? やっぱこういう厄介な問題も、ブログ自体がUTF-8であれば自然に解消できるけどね…。 *1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く