はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画とテレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof
「文庫」とは 「文庫」とは、本来、読んで字のごとく[ふみぐら=書物を収めておく倉庫、書庫]あるいは[本や帳簿など、手回りの品などを入れておく小箱]のことです。前者の例として、京浜急行の「金沢文庫駅」は鎌倉時代に北条氏がその地に和漢の書籍を収蔵した「金沢文庫」を創建したことに由来しますし、世田谷区には和漢の稀覯本を集めた「静嘉堂文庫」があります。また、後者の使い方では「手文庫」という言葉もつかわれます。 「袖珍文庫」とは 江戸時代以来、袖や袂に入るほど小型の本は「袖珍本」と呼ばれてきました。そのような伝統のなかで、明治36年、冨山房が小型版の叢書を発刊し「袖珍名著文庫」と命名しました。また、明治44年には、猿飛佐助や霧隠才蔵らの活躍が人気を呼んだ講談本シリーズ「立川文庫」が発刊され、約200冊が刊行されました。このあたりの出来事が、[1]でみた「文庫」本来の使い方から離れて、現在の「文庫」
上を読み終えた後、とりあえずオレはツタヤで本を買うべからず、と思ったので、「まるぶん」に行った。 もうちょっと書店話が読みたかったので、たしか永江朗とか…と筑摩文庫の棚をさがすが、筑摩文庫そのものが見付からない。どういうことだ、と思ったが、ものすごい隅っこの死角になっているところに、縦に長細く陳列されていた。(図を参照) いや、文句を言いたいのではなくて、平積みはツタヤなんかより充実感があるし、好き。充実感というか水が合う感じ。銀英伝が1〜4まで平積み。そのそばには、「実際に読んでみて面白かったクリスティを集めてみました」とか、身も蓋もない感じのポップがあってうけた。入口の河童像近くで「日本SF大会・ワールドコン開催中フェア」というのをやっている。 追記 「おすすめっていうクリスティ読んだら地雷だったよ! どうしてくれる!」みたいなフィードバック先ってあるのだろうか…。 追記2 そういえば
昨日撮影した写真が仕上がった。(クリックすると拡大) 右下で真っ赤に写っているのが「宇宙花火」。 キヤノンFT-b、FD 50mm F1.8、絞り1.8、5秒間露光。フィルムはフジのSuper G400 ACEというフィルムで、散光星雲の赤色がよく写ることからかつて天体写真家が愛用していた。今回のリチウムの赤色もよく写っている。残念ながら現在は発売中止。途中からVenus 400で撮影したが、そちらはほとんど写っていなかった。時間が経過して拡散したためか、フィルムの特性かは不明。 参考リンク http://www.asahi.com/science/update/0903/OSK200709030059.html
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
またpiroの事なんだけどね。 分かってる人、触ってる時間が長い人ほど、Firefoxの「いいこと」が「当り前」になってしまい、嫌な所ばかりが見えるようになってしまう。だからFirefoxの批判ばかり書いてしまう。でもそれを見ると、初心者は、「上級者がこんなに批判ばっかりしてるんだったらFirefoxはダメなソフトなんだな」と思ってしまう。Piroとかの鬱ブログ書きの人間はもっと自分の発言の社会的な意義を考えて発言するべきである。1けなしたら3褒める、くらいの割合で発言するべきである。 Latest topics > 第6回拡張機能勉強会 - outsider reflex だーはっはっは。まぁ、その通りだわ(笑)しゃーないやん。だってさ、自分の嫁を美人だのかわいいだの素晴らしい女性だのって、言わんやろ。「ウチの嫁はだらしなくてさー」ってのが普通やん。上級者にとってFirefoxは「俺の嫁
デラウェアといえば庶民の食べるぶどうナンバーワンだと思うのだけれど、そこはやはり庶民のたべものの宿命というべきか、おれんちローカルルールがためか、天がそう定めたからか、あるいはそのすべてがゆえに我が家の食卓には6人の家族に対して三房しかでてこなかった。 当然卓上は戦場となった。 あるものはとにかく口に放り込んでからまとめて皮を出し、またあるものは口の前方5cmで実を口内に投下・次弾装填までのストロークを稼ぐ。そんななかおれが編み出したのが一度に5粒の実をつかむ技だった。 親指を支点に残る4本の指で弧をつくり、同時にデラウェアの実をつまむ。口の直前で指に力をこめ、5粒の実をエントリー(口内発射)。返す指で血糊を払い、もとい、皮を捨て再度5粒のデラウェアをつかむ。ぶどうをたべるという行為の効率を極限まで高めたのがこの技だ。 今でもデラウェア大のおおきさのものなら片手で5つ程度はつまむことができ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
夜もPCを使って作業をしています。午前0時過ぎに作業を終えてベッドに入ることが多いのですが,なかなか寝つけません。アルコール類を飲むと寝つきはよくなりますが,午前3時から4時頃に目がさめてしまいその後,眠れません。昼間に眠くなることがあり困っています。 (38歳,男,SE) 不眠には,なかなか寝つけない「入眠障害」,途中で目がさめてしまう「中途覚醒」,早朝に目がさめる「早朝覚醒」,熟睡できない「熟眠障害」の4つのタイプがあります。質問者の不眠は「入眠障害」のようです。 症状を正確に診断するには,「入眠障害がいつどのように起こったのか」,「眠れないことを本人がどう思っているのか」,「眠れないことにどう対処しているのか」などを詳しく聞く必要があります。心身の病気や常用薬があるかどうかの把握も必要です。 こうした確認をしないで回答することは難しいのですが,質問者は「原発性不眠症」の可能性がもっと
大変申し訳ございません。 お客様がアクセスしようとしたプレスリリースが見つかりませんでした。 恐れいりますが、右側のメニューから、再度お探しいただけますでしょうか? English page
reprint requestが来た.というか来ていた.Thunderbirdの迷惑メールフィルタに引っかかって迷惑メールフォルダに入っていたものを,件名の目視チェックでも迷惑メールと判断してごみ箱に捨てていたorz. Thunderbirdの迷惑メールフィルタは結構優秀で,多少のspamの検出漏れはあっても,非spamを迷惑メールと判定することは滅多にないんだけどなぁ.ひょっとしてそう思いこんでいるだけで,非spamを消しちゃっているのかも,と怖くなる. 今回はもう1通reprint requestが来たので,念のためにごみ箱フォルダを「reprint」で検索して気づいたけれど,危うく気づかないままになるところだった. reprintはまだ手元にないので,pdfを添付で送信.自分の論文といえどもwebで公開するのはまずいという話だけれどもメールで送るのはいいんだっけか,と送信後に気づく.
この秋最初のはてなカップリングは id:naoya×id:wanpark です >< http://d.hatena.ne.jp/strange/20070903#p2 はてな匿名ダイアリーをブックマークしたときの仕様がおかしいきがする http://anond.hatelabo.jp/20070903041432 をブックマークしたものは↓なのだが、一番上のコメントだけが引用される。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20070903041432 ざっと見て回ったけども、ほかのエントリーでも同じことが起きている。 これかな? 上場させときました! はてなアイデア - トラックバック付き状態のはてな匿名ダイアリーの記事をブックマークした場合、エントリページの引用にトラックバックの内容が優先して反映される。元記事の内容を
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
上を読み終えた後、とりあえずオレはツタヤで本を買うべからず、と思ったので、「まるぶん」に行った。 もうちょっと書店話が読みたかったので、たしか永江朗とか…と筑摩文庫の棚をさがすが、筑摩文庫そのものが見付からない。どういうことだ、と思ったが、ものすごい隅っこの死角になっているところに、縦に長細く陳列されていた。(図を参照) いや、文句を言いたいのではなくて、平積みはツタヤなんかより充実感があるし、好き。充実感というか水が合う感じ。銀英伝が1〜4まで平積み。そのそばには、「実際に読んでみて面白かったクリスティを集めてみました」とか、身も蓋もない感じのポップがあってうけた。入口の河童像近くで「日本SF大会・ワールドコン開催中フェア」というのをやっている。 追記 「おすすめっていうクリスティ読んだら地雷だったよ! どうしてくれる!」みたいなフィードバック先ってあるのだろうか…。 追記2 そういえば
毎回々々,大量にメモリを持ってかれるのもアレなんで,複数の起動オプションを切り替えできるようにしてみた。 そして,こいつ(Settingsダイアログ)の作り方。 IDE Settingsに登場するには,OpenAPIのConfigurableを実装しなければならない。それと,application-componentにしてあるんで,IDE Settingsに分類されてるんだと思う(project-componentだったら,Project Settingsに出るんじゃないかな。多分)。 さらに設定した内容を永続化したい場合は,JDOMExternalizableも実装する必要があるそうだ(これは後で補足する)。 とりあえず,コードで説明。 public class VMOptionsPlugin implements ApplicationComponent, JDOMExternaliz
京浜東北線の車両で走行中に異常振動を感じた。モハ209-39、8号車。 京浜東北線の車両は、走行音の静かなことで知られる。所謂ドレミファモータという、滑り出しの滑らかなモータを採用した車両である*1から、これまで走行中に音や振動が気になったことなどなかった。 しかし今日の車両は、明らかに前世代の車両によくあったような、長時間乗っていると接触部位が痺れるのではないかと思わせる激しい振動。この車種の仕様に照らして異常な状態なのかどうかは判断不能ながら、不安を覚えるには充分である。 念のため、駅員に訊いてみたが、「お客様からのご意見として伝えておきます」。あまり取り合ってくれてないような、てか異常と言えるかどうかが知りたかったのであって。 まあ振動を確認したわけでもない駅員にそれを求めても詮無いこと。直接JRに問い合わせてみることにしたが、多分回答はないだろうな。 *1:モータではなくインバータ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
大阪のシネ・リーブル梅田で見てきました。公開二日目ということもあり、まだまだ人が多く、立ち見となりました。 で、感想ですが…「庵野、遂に本気出しやがったな」という感じ。間違いなく100点満点で100点。凄すぎる。 以下超ネタバレ 総論 話の筋としては、基本的に、テレビ版の第壱話「使徒、襲来」から第六話「決戦、第3新東京市」までを丁寧に作り直したのだが、そのクオリティが半端じゃない。 テレビ版と全く同じ構図で作り直すという、ある意味めちゃくちゃ贅沢なことをかなりのシーンに渡って行っており、現在では一般的となったCGもガンガン使って、新しいエヴァを作り上げている。12年前、リアルタイムではまった世代の私としては、全編鳥肌立ちまくりだった。 使徒の描写 使徒の描写が、今回の映画での特徴を形づける興味深い例だと思う。サキエルがセルアニメ、シャムシエルがCGセルシェード、ラミエルがフルCGと、三種三
「Twitterのクロスサイト・スクリプティング(XSS)対策は変だ (www.tokumaru.org)」。文字参照に変換した状態で DB に格納しているというのは、けっこう良くある話だろうと思います。この手のエスケープしすぎによる化けは、twitter に限らず、よく見かけますので……。 ※HTML のエスケープに限らず、入力欄に \ を入れて検索すると \\ に化けて、検索ボタンを押すたびに \ が増殖していくという面白いシステムも良くありますね。 一昔前のフリーの掲示板 CGI などでは、フォームの値を読み取るところで < → < " → " のように文字参照に変換してしまうのが一般的でした。この手のアプリケーションは、 絶対に HTML にしかデータを出力しないフォームからの入力以外のデータを処理しない作者が一人で開発しているので、出力時の処理も把握しているという
平成19年9月3日 京都大学 電話(075)753-2071(広報センター) 科学技術振興機構(JST) 電話(03)5214-8404(広報・ポータル部広報課) 京都大学(総長 尾池和夫)とJST(理事長 沖村憲樹)は、自由自在な光制御を実現するための核となる光ナノ共振器のQ値(光閉じ込めの良さを示す値)(注1) を動的に変化させることに世界で初めて成功しました。 光ナノ共振器は、光を一瞬の間止めておく、あるいは蓄積する、さらには光を用いて量子演算を実現するといった次世代の光科学の進展にとって欠くことのできない重要な要素で、現在、世界中でしのぎを削って開発が行われています。我々はごく最近、一辺0.0015mmの極微小空間に、約2ナノ秒間、光を閉じ込めることに成功し、ナノ共振器のQ値として世界最大の200万を達成しました(注2)。 次の重要な課題は、このような高いQ値をもつナノ共振器へ光
Japan.internet.com Webファイナンス - ヤフー、オーバーチュアの発行済み株式の100%を取得 http://japan.internet.com/finanews/20070831/5.html 今のところ国内最大手のポータルと今のところ国内最大手の検索連動型広告サービスプロバイダが合併。日本を除く諸外国ではこのケースがデファクトになっており、ようやく、といったところですね。では、この合併で何がおきるのか、そこが気になるところです。 代理店という業態にいると、ついついメガクライアントをベースに話を進めてしまいそうになりますが、オーバーチュア全体で見た場合、いわゆる「オンライン(代理店を経由せず、広告主が直接オーバーチュアと取引を行う契約スタイル)」のアカウントに対して好影響が出そうです。 というのも、ヤフーのカスタマーケアのレベルは一概に高く、コピペしか返ってこないと
昨日、BankART Studio NYKに行った際に、受付脇に並ぶパンフレット類の隣に、なんだかこころ惹かれる表紙の冊子がおいてあった。 パラパラとめくってみて、北九州市の情報誌なのだな、ということを理解するのに少し時間が必要だった。だって、あんまりにも中身のクオリティが高いから。 貰って来たのは、2号から4号までの3冊。創刊号が品切れになっているらしいのが悔やまれる。 特集が、2号が『おーい、市場!』3号が『大人の社会科見学 君は、工場を見たか。』4号が『誰も知らない、小さな島。』。題名を見ただけでもわくわくする。まず、上で見てもらったように、表紙が良い。中身が気になって、手にとってみたくなる、スタイリッシュな表紙。手がけているのは、暮らしの手帳の表紙などもやっていた『牧野伊三夫』という人、この人は北九州の出身。そして、中身をめくると、まず写真が良い。 遠慮の無い大サイズで、市場の特集
CanCam がとっても薄くなった気がしたのでページ数を数えてみようというコーナー. CanCam の場合,通常は表紙が 1 ページ目,表紙の裏が 2 ページ目,…… と続くようです. ただし,1 月号のように表紙の中に表紙がある場合は 2 番目の表紙が1ページ目になるらしい. ともあれ (JW),ページ番号がふられてる最後のページから数えて裏表紙が何ページになるかを調べてみました. 2005 2006 2007 1 538 586 626 2 353 414 408 3 400 500 460 4 616 622 582 5 622 662 644 6 558 580 558 7 536 508 466 8 464 556 466 9 484 510 454 10 582 572 514 11 656 672 12 608 648 青字は前年比増,赤字は前年比減. 2007 年については
ちょっと前に考えたこと。 最近「プロフェッショナリズム」という言葉をよく耳にするが、 私はあまり好きではない。 プロフェッションというのは歴史的には 神学者、法曹、医者など限定された専門職にのみに 使用されてきた言葉である。 賃奴隷同然のサラリーマンどもが口にすべき言葉ではない。 まあそういう「そもそも論」はさておき。 「プロフェッショナリズム」というのは ポリティカリーコレクトなマッチョイズムに 過ぎないのではないだろうか。 要は偽装された男根主義。違いますかね? よく使われる割には具体的な内容に乏しい言葉だが、 単純化するならば「やるべきことはきっちりやれ」 つーぐらいの意味なんでしょ? そんなん横文字使われるまでもなく 皆さんご承知なんじゃないですか? でもそれができなくて苦労してるんじゃないんですか? 「やるべきことができない」のは 働いていく上でよろしくないことだが、 しばしば訪
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
格差社会の話で、個人の努力を云々する人がいて、 それは個人に責任を押しつける結果にしかならないと思うんだけど、 ただまあ確かに当事者としての貧乏人に何ができるかっていうと、 選挙に行っても明日すぐに楽になるわけでなし、 明るく生きることを考えたり、這いあがろうと努力したりしかなくて、というのはあると思う。 自分の話。 親はブルーカラーの労働者で、まあ極貧とまでは行かないけど、生活は苦しかった。 早く商業高校でも出て自分で稼いで、好きなことにお金を使いたかった。うまいものを食いたかった。 だけど僕の高校進学のことで中学の先生と三者面談をしたときに、先生が親に「普通科へ行かせてやってくれ」と言いだした。 僕も親も、高卒で就職することしか考えてなかったから、それはない、と言う。 でも先生は「こいつは大学に行かせてやって下さい」という。かなりしつこかった。しばらく問答したけど、 最後には「お金は何
2007年2月25日初版 新潮社 イラク開戦時の東京の若者を描いた岸田賞受賞作に加え新作を収録。仕事を休んだ女性の行動と思考、その夫の仮眠姿も偏執的なまでの細やかさで描き持ち味。彼女が読むブログで登場する苦情処理係の女性の独白が秀逸。(やま)
はてなダイアリー - tuna can - 退職のご挨拶 ため日記 - 離れていても 思い出話になるが、当方が初めてはてなに遊びにいったときに撮った写真に壇上さんが写っていた。あれからもう三年になるのか……あのときは正直オフィスの狭さに驚き、(当時転職間もなかった)伊藤直也さんはチャレンジャーだな、と尊敬の念を深めたのを覚えている。 一人のユーザとして、これまではてなのサービスを支えてきた壇上さんに改めて感謝したい。壇上さん、お疲れ様でした。起業されるということでこれから苦労も多いでしょうが、進む道に光があることをお祈りします。 はてなの方と最後にお会いしたときのことをまたふと思い出した。代官山で待ち合わせした山田さんと水野さんが、何故かはてなの面接〜入社時のことを二人で話し出したのだ。 一瞬、「はてなの入社試験を落ちたワタシの前でその話はひどいじゃないですか!」と涙目で抗議して二人を凍ら
安吾マガジン 作者: 坂口安吾出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2007/08/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 2回この商品を含むブログ (6件) を見る安吾本人の作品や中上健次の安吾論の再録が多かった(物故した作家のムックは、どうしてもそういう内容になりがちだが)ので立ち読みですませたが、巻頭の町田康と坂口綱男(安吾の長男)の対談が面白かった。 何しろ自分が2歳になる前に世を去ったので、自分の父としての「炳五」と高名な作家としての「安吾」が綱男氏のなかでは結び付かず、「太宰と安吾を読み較べたけど、太宰のほうが面白かった」といって母親に怒られたことがあるとか(「それはテレビでビートルズを観たショーン・レノンが、『パパは本当にビートルズだったの』と言ったようなものですね」と町田康)。ところが自分の娘、すなわち安吾の孫は「家に資料がたくさんあるから」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く