日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

【働き】 アルツハイマー病では、記憶や思考にかかわるアセチルコリン系の神経の働きが悪くなっています。これが原因で、物忘れがひどくなり、思考力や判断力が低下してしまうのです。比較的ゆっくり進行しますが、徐々に悪化し、日常生活にも支障がでてきます。 このお薬は、アルツハイマー病に有効な抗認知症薬です。おもな作用は、アセチルコリンを分解するアセチルコリンエステラーゼという酵素の働きを妨害し、脳内のアセチルコリンを増やすことです。さらに、アセチルコリン受容体のアロステリック部位に結合して神経の働きを高めます。これらの2つの作用により、アルツハイマー型認知症の諸症状を改善します。 【臨床試験】 国内でおこなわれたプラセボ(似せ薬)と比較する二重盲検比較試験の成績には、かなりバラツキがあるようです。ある試験(JPN-5)では、認知機能を評価するため、軽度~中等度のアルツハイマー病の患者さん580人につ
レミニール(ガランタミン)とは レミニールの種類・剤型 レミニールの効果・作用機序 認知症に対してどのように効くのか レミニールの薬価 それぞれの剤形・用量ごとの薬価について 1か月あたりの具体的な薬価例(例:錠剤の場合) レミニールの注意点・禁忌・副作用について レミニール服用における禁忌および注意点 レミニールの副作用 レミニール(ガランタミン)とは ガランタミンはアルツハイマー型認知症の症状の進行を抑制する薬であり、日本では2011年からヤンセンファーマ株式会社より「レミニール(R)」の商品名で販売されています。軽度および中等度のアルツハイマー型認知症に適応があります。 レミニールの種類・剤型 4mg、8mg、12mgの3種類があり、それぞれ1日2回内服します。剤型は錠剤、口腔内崩壊錠(OD錠)、内用液の3種類があり、患者さんや介助者に合わせ選択することが可能です。 特徴 ・口腔内崩
10月5日、日本中を沸かせる朗報が飛び込んできた。大村智・北里大学特別栄誉教授に、ノーベル生理学・医学賞が授与されることが決まったのだ。熱帯にはびこる寄生虫に対する薬剤「イベルメクチン」の開発を評価されてのものであった。 医薬品の開発に対してノーベル賞が贈られたのは1988年以来27年ぶりであり、その前は1957年まで遡らねばならない。この間、多くの優れた医薬品が世に送り出され、数知れぬ命を救ったにもかかわらず、賞の選考委員会はなぜかこの分野に冷淡であった。それがなぜこのタイミングで、なぜ抗寄生虫薬という分野に対して、最高の栄誉が与えられたのだろうか? 元大手製薬メーカーの創薬研究者だったサイエンスライター佐藤健太郎氏が、寄生虫薬の歴史を振り返りつつ、その裏事情を解説する。 なぜ医薬品開発者の受賞者が少ないのか?ノーベル委員会は、医薬品開発者への授賞に消極的だといわれる。 これには、いろい
インフルエンザも少なくなり、今年は胃腸炎の流行もない。ロタがわずかで、ノロはない。花粉が飛び始めた?と思ったら、思わぬ雪。今は身体を休める時期かな。 花粉症の治療薬の中で、最大の売れ筋であるアレグラ。テレビでも宣伝されているように、昨年から市販薬の仲間入り。医療現場でも昨年から、アレグラのジェネリック(フェキソフェナジン)が登場した。多大な医療費のかかる花粉症。医薬品が市販薬で手に入るようになった意義は大きい。逆に保険医療機関にとっては、大きなマイナスとなる。 趣味的な私は、昨年度に市販薬としてアレグラを購入した場合、ネットで格安で購入した場合、当院のような院内処方で薬をもらった場合、院外薬局でもらった場合、アレグラではなくジェネリックにした場合などで、1錠にかかる価格を比較してみた。詳細は避けるが、極端な差はない。但し、病院で1か月処方された場合は、価格は安くなる。ジェネリックにすると、
本日は免許更新にいってきました。 誕生日が12月24日なので、いまやっておかないと(汗) 「ゴールドだからその場でとれるし♪」と言ったら 『ペーパーだからでしょ(笑)』とヒトにはばれていました。 で、30分の講習では恐ろしい事故の映像をこれでもかこれでもかと見させられ またしてもクルマを運転するのが怖くなるワタクシなのでした。。。 夜道に黒っぽい服を来て横断歩道を渡ると事故にあう確率が上がるんだな、とか 「飲んだら運転しないでください」って書いてある風邪薬はウィスキーのシングル3倍分くらい酔うらしい、とか 一番心に残っているのはそんなことです、はい。 さて昨晩はアンサンブルφ(ファイ)で「第328回鵠沼サロンコンサート」でした。 えっ第328回?! そうです。主催の鵠沼室内楽愛好会は大変に歴史が古く、大御所の先生方が長年弾いていらっしゃるという素晴らしいグループ。 会場の「レスプリ・フラン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く