タグ

2008年2月27日のブックマーク (6件)

  • 筆談会 :: デイリーポータルZ

    「ひとことも喋らない飲み会、っていうのを、やりたいんですよ。喋るのが苦手な人でも楽しめる、そんな飲み会を。コミュニケーションは筆談で…」 なんて話を、知人にポロッとしたら、 「紙に何かを書くんなら、絵心がある人が参加したほうが、面白くなるんじゃないですか?」 と言われた。 「それ、いいですねえ。でも、気軽に頼めるツテもないし…」 「知っているマンガ家さんがいるので、試しに声をかけてみましょうか?」 「うわ、それは是非、ダメもとで。興味持ってくださったら嬉しいな、実現したらいいなー」 なんて、気軽にお願いしたら、当にオッケーを頂いてしまった。 そんなわけで今回、スペシャルゲストに、松尾スズキ監督・松田龍平・酒井若菜主演で映画化もされた傑作『恋の門』の他、『ワガランナァー』『アワヤケ』『サブリーズ』『青』等、ギリギリとした強烈な作品を描き続けているマンガ家・羽生生 純さんをおむかえすることに

  • 変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?

    Webサービスの認証などに利用される変形文字のCAPTCHAはユーザーの妨げになるだけで、不正アカウント取得を防ぐ役には立たなくなったのか。 Webサービスでアカウントの不正取得を防ぐために使われている変形文字の「CAPTCHA」は、もう役に立たなくなっている――。人気WebメールのCAPTCHAを破るボットの相次ぐ登場を受け、セキュリティ研究者がこう指摘した。 セキュリティ企業のWebsenseは先に、米Microsoftの無料Webメール「Windows Live Mail」のCAPTCHAを破るボットが出現したと報告。続いてGoogleのGmailのCAPTCHAも破られたと伝えている。 IBM傘下のセキュリティ企業Internet Security Systems(ISS)のガンター・オルマン氏は2月25日のブログでこうした現状について紹介。CAPTCHAはかつてはいいアイデアだっ

    変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?
  • Home :: The Netscape Archive

  • イーバンク銀行の偽サイトが出現

    関連記事 Hotmailの偽サイトが開設 Webメールサービス「Windows Live Hotmail」の偽サイトが開設されているとシンセキュアが発表した。12日時点で海外の偽サイトを5件確認しているという。 国内有名サイトの偽サイトが横行――JPCERT/CCが注意を呼びかけ JPCERT/CCは、1月下旬から国内の有名サイトに似せたフィッシングサイトが急増しているとして、インターネット利用者に注意を呼びかけた。 「Gooogle」に要注意、偽の検索でマルウェアサイトに誘導 Googleに見せかけた偽のサイトで検索すると、マルウェアのインストールを促される。 電話とメールで暗証番号を詐取、新手のフィッシング登場 金融機関の注意喚起を装ったメールでユーザーをだまして電話をかけさせ、暗証番号をだまし取る手口が見つかった。 Trend Microかたる偽広告、Google検索で表示 Goog

    イーバンク銀行の偽サイトが出現
  • RSSを全文にしてみた | おごちゃんの雑文

    どっかのblogにRSSに全文入れないのはもったいないとか書かれていたので、影響されてみた。 全文入っていると、一々読みに行かなくて済むから楽だとゆー反面、読みたくない記事まで全文読まされそうになるということで、個人的にはあまり好きではない。自分の好まないことは他人にすべきじゃないと思っているから、全文配信しないようにしていた。こーゆー「今夜のおかずから今夜のおかずまで」書いてあるような雑文を全部読まされるなんてねぇ… 私だったら勘弁だなw とは言え、全文来ると嬉しい人が多いような話が書かれていたので、好む人が多い設定にすりゃいいかなぁということで変更。当は選択可能にしてありゃいいんだろうけど、なんか面倒臭そうなので放置。つーか、 現在自前エンジン開発中 だから、あんまり手をかけるのもね。 PS. とか書いて設定したんだけど、どうも全文feedになってないようだ。↑のように追及する気も起

    ockeghem
    ockeghem 2008/02/27
    『とか書いて設定したんだけど、どうも全文feedになってないようだ。↑のように追及する気も起きないので、とりあえずそのまま。良かった、無理やり読まされる読者はいないんだ!』<これはネタか?
  • コメント masa (2008/02/29 18:31) - パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記

    ITProの記事が契機となって、PCIDSS(PCIデータセキュリティ規準)およびパスワードに関する規定が話題となっている*1。 「パスワードは90日ごとの変更」が義務づけられる!? | 日経 xTECH(クロステック) それに対して,PCIDSSは表現が具体的である。現在のバージョン1.1ではパスワードについて下記のような規定がある。 ■要件8.5.8 グループ、共有または汎用のアカウントとパスワードを使用しないこと。 ■要件8.5.9 ユーザー・パスワードは少なくとも90日ごとに変更する。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080220/294287/ このうち、要件8.5.9「ユーザー・パスワードは少なくとも90日ごとに変更する」に関して疑問を持った。これはいわゆる「セキュリティの常識」という奴の一つではあるが、実際のところ、

    コメント masa (2008/02/29 18:31) - パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記