(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)
(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)
●更新日 09/12● 「ウェブ魚拓は著作権違反」と新聞社が削除命令 ウェブ魚拓でweb上の新聞記事等を保存することは著作権違反。このように判断した中日新聞が、ウェブ魚拓に対して同紙関連の記事を全て削除することを命じた。 中日新聞データベース部から届いた削除依頼は、ウェブ魚拓にて公開されている。当該の文章を引用しよう。「先日、読者からのメールの通報を受けまして、御社提供のサイト「ウェブ魚拓」を拝見させていただきました。そこで、弊社のホームページが大量のキャッシュされているのを確認いたしました。(半永久的に残るようなのでキャッシュではなく、複写保存と解釈させていただきました)ご存知かもしれませんが、弊社ホームページを無断で複写し保存することは、著作権法に基づき、禁止されております。従いまして、下記から始まるURLの削除をお願いします。」 これに対して、ウェブ魚拓は「削除判定 現バージョンの
ここ数カ月の間に,政府のWebサイトから相次いで“人気コンテンツ”が出現した。 まずは社会保険庁である。「社会保険庁サイトの利用者数が,官公庁トップの225万人に」――インターネット視聴率の調査会社,ネットレイティングスは,7月にこんなデータを発表した。年金記録問題が社会問題化し,社保庁サイトへのアクセスが急増したのである。 ネットレイティングスの発表によると,中でも最もアクセスが多かったページは「年金加入記録照会・年金見込額試算」で97.4万人。次いで年金個人情報提供サービス(ユーザーID,パスワード申請)が87.2万人だった(いずれも2007年6月の月間利用者数)。利用者の年齢層を見てみると,40歳代以上の利用が68.9%を占めており,インターネット利用者全体で見た40代以上の年齢構成比(46.8%)を大きく上回った。 もう一つの“人気コンテンツ”は,8月に財務省が公開した「借金時計」
ネット上には掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など、あらゆる書き込みスペースが存在する。このようなネット上の書き込みはユーザー発信型コンテンツとしてネットに欠かせないメディアとなりつつある。だが、その匿名性ゆえに謂れのない誹謗中傷によって苦しむ人もおり、ネットのオープン性が少なからず疑問を持たれているのも事実だ。 では、実名ならばすべてが解決するのだろうかといえば、現在のところ、ネット上で実名を出したとしても、そもそもそれを実証するシステムがなく、あるSNSでは実名を公開したユーザーがトラブルに巻き込まれた例もある。おそらく、ネット上のコミュニケーションによって起きる事件の数々は、匿名か実名かという議論では解決しないだろう。 ただ、日本のネットを取り巻く状況がこのままの状態で進むことは、おそらくユーザーだけでなく、それを提供する事業者も含め、すべての関係者にとって
日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerl、PHP、Python)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では
Photo Slider Tutorial 滑らかで操作性のよいフォトスライダー実装JSライブラリ「Photo Slider」。 PhotoSliderを使って、次のようなフォトスライダーを作れます。 (クリックでサンプルを表示) 写真の一覧部分が小気味よくアニメーションしてくれるも特徴。 デフォルトでは若干デザイン性が良くありませんが、CSSデザインなのでよりカッコよくカスタマイズして利用することもできそうですね。 関連エントリ 超絶クールなMacスタイル写真ギャラリー「PhotoFlip」 Flashを使った超高機能クールフォトギャラリー「dfGallery」 スライドショーが可能なイメージギャラリー作成ライブラリまとめ AJAX&PHPでクールなイメージギャラリーを実装できる「PhotoFolder」
STUDIO7DESIGNS Free CSS and XHTML Website Templates created this site to provide people with free xhtml and css designs. 美麗なCSS/XHTMLデザインテンプレート配布サイト「STUDIO7DESIGNS」。 Organic Design Template Eco Business Template. NauticaX2. Nautica05. NauticaX1. Nautica09. Nautica05 Dark. ブログやサイト構築の際に使えますね。 ライセンスは「Creative Commons 2.5 licence」。
37 signalsで、Lightboxの是非というか議論がありました。 Been lightboxed lately? 個人的には、スクリプト自体は好きですが、設置するのはどちらかというと否定的です。 もちろん、写真のギャラリーなどにはかっこいいと思います。 とはいえ、当サイトでも画像拡大系のスクリプト(Highslide JS)を使用しています。 例:Highslideの実装ページ 使用している理由は、サイトのレイアウトに依存せず大きい画像(関連画像)が掲載できるためです。 また、背景一面がブラックにならずに、コンテクストが失われにくいためです。 以下に、上記サイトで議論されているそれぞれのいい点・悪い点を列挙してみました。 今度、クライアントに設置の依頼を受けた際にでも、再考しようと思います。 ポップアップウインドウよりいい。 ギャラリーなどには適している。 別ウインドウや別ページに
ImageLoader Utility -YUI サンプルでは、タイマー表示、マウスオーバーやクリックをトリガーとして表示、スクロールして可視範囲に含まれたら表示などがあり、これらを組み合わせて画像の表示タイミングを調整することも可能です。 また、クラス名でのコントロールも可能です。 Lazy Load Plugin for jQuery jQueryのプラグインで、画像がスクロールして可視範囲にふくまれたら、画像の読み込みを開始します。 Lazy Load Plugin for jQuery 使用するには、dimensions.js(jQueryのプラグイン)も必要です。 また、jQuery 1.1.4ではバグがあるとのことなので、昨日リリースしたjQuery 1.2でも動作しないかもしれません。 jQuery 1.2のリリース情報 lazierLoad - Javascript Ima
先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScript と CSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力本願)、ちょうど求めていたスクリプトが Arc... 先日、タブ切り換えタイプの UI を、JavaScript と CSS で簡単に実装する仕組みを探していて (他力本願)、ちょうど求めていたスクリプトが Archiva さんで紹介されていたので使わせていただきました。 時間がなかったので、できれば自分では書きたくないなぁ、なんかいいの公開している人いないかな~なんて思っていたのですが、おかげ様で助かりました。ということで、お礼を兼ねて紹介させていただきます。 タブ切替をサクッと実装 : Archiva タブ切り換えを実装する JavaScript ライブラリやサンプルソースはいくつか存在しますが、私が求めていたのは JavaScript が OFF の時でもページ内リンクと
横須賀市の電子申請・手続きに係わるスタンス 本市は、電子申請・手続き等の行政手続きの電子化の大きな流れには、当然の事ながら賛同をしています。しかしながら、電子申請・手続きについては、全国で見ても、あまりうまくいっていないと思われます。例えば、パスポートの電子申請を見ても、1件当たりにかかる経費が非常に高額なものであるため、見直しを行ったという具合です。 本市では、前述の通り、情報システムの導入を考える際に、「何を解消し、何を実現するのか」を明確にするよう心がけています。電子申請の場合、当然、「利用者の利便性向上」が目的となります。先ほどのパスポートを例に挙げると、パスポートの申請を電子申請で行っても、戸籍抄本などの資料を別に添付して提出する必要があり、パスポート自体も電子的に交付できるわけではありません。このように電子申請だけで手続きが完結しないものは、利用者にとってかえって使い勝手を
まめめもさんの core golf のエントリー(6/27)より さて、core dump するコードの短さで競う core golf はゲームとして成立するでしょうか。明らかに環境や処理系に依存するのでルールの決め方が難しいです。とりあえずうちでは core dump した C のコード (15B) 。もっと短くなる? core dumpの定義はいろいろあると思いますが、とりあえず手元の環境 CentOS Linux x64_64 で segmentation fault が起きるコードで。 (1) C言語で core dump 早速、core dumpした5byteのCのコード。 (via. λx.x K S K @ はてな - core golf) main; 実行結果 $ echo -n "main;" > a.c && cc a.c && ./a.out a.c:1: 警告: デ
テレビで見た話題をYahoo!で検索したり、ネットショッピングで買い物をしたり……かつて“仕事の道具”だったPCはすっかり日常的な存在になり、家庭にも当たり前に入り込んでいる(9月10日の記事参照)。 ところで家庭では、みんなどのような環境でPCを使っているのだろうか。 コンサルティング会社のブライト・ウェイは9月7日、「家庭でのPCの使用状況、設定について」アンケート結果を発表した。調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 調査によれば、家庭で使用しているPCは、デスクトップが51.8%、ノートPCが47.1%だった。ディスプレイの画面サイズは、14~15インチ程度(ノート)が34.1%で最も多く、次いで17インチ程度(デスクトップ)21.8%だった。デスクトップを含めると、14~
▲ Browsing MENU Archives 2020年03月 (1)2019年09月 (1)2019年02月 (1)2018年12月 (1)2018年09月 (2)2018年06月 (1)2018年05月 (1)2017年03月 (2)2017年01月 (1)2016年12月 (1)2016年06月 (1)2016年04月 (1)2015年09月 (1)2015年06月 (2)2014年05月 (1)2014年03月 (1)2014年01月 (1)2013年09月 (1)2013年07月 (1)2013年06月 (2)2013年01月 (1)2012年12月 (1)2012年11月 (2)2012年10月 (1)2012年08月 (1)2012年06月 (1)2012年05月 (1)2012年03月 (2)2012年02月 (2)2012年01月 (2)2011年12月 (1)201
フェンリル web 制作担当の堀江です。 web ページ制作に当たり、web の画像を必要なときがあるのですが、縦に長いサイトなどは数回に分けてスクリーンショットを撮り、それを photoshop などの画像編集ソフトで貼り合わせて繋げるという作業が多く、非常に面倒くさい!と考え、Sleipnir 事業担当の大倉さんに相談したところ、Sleipnir のプラグインとして今回リリースされた「SnapCrab」の原型を作っていただきました。 長いサイトでも一枚の画像としてきれいに切り取られ、非常にかゆいところに手が届く仕様になっており、愛用しておりました。このように正式リリースとなり、「SnapCrab」の一ファンとして、非常にうれしいです! SnapCrab プラグインページ 今回のリリースでは、ページ全体を画像として取り出すだけでなく、「選択範囲を指定してキャプチャ」や「ウィンドウ全体をキ
世界の小学生たちが使う教科書にはどんな挿絵が描かれているのか? 15カ国を対象に調べてみた。イギリス、イタリア、フランス、スペイン、スウェーデン、ドイツ、ハンガリー、ブラジル、タイ、マレーシア、オーストラリア、ロシア、韓国、中国そして日本。国によって挿絵のタッチは様々で、それぞれのお国柄を垣間見る事が出来る。ような気がする。 15カ国、全65点の挿絵を一挙に公開しましょう。 教科書図書館で資料を探す 世界の教科書を比較するといっても、普通の本屋さんに海外の教科書の取り扱いはない。教科書を専門に取り扱う本屋さんだって、海外の教科書までは仕入れていない。そこで色々と調べると、東京都江東区に「教科書図書館」という施設がある事が分かった。教科書の調査研究機関である(財)教科書研究センターと併設されていて、国内の小・中・高等学校で使用されている原稿教科書すべて、昭和24年以降の検定教科書などを所蔵し
いわゆる「フェアユース」(公正使用)の方が「コピーライト」、すなわち著作権を保護しまくるよりも経済的効果は大きいとするレポートが日米欧の大手コンピュータ企業・通信会社で組織する業界団体「Computer&Communications Industry Association(CCIA)」から発表されました。CCIAにはGoogle、Yahoo!、Microsoftなどが名を連ねています。 このレポートは米国での市場効果を検証したもので、それによるとフェアユースによってアメリカ経済には年間で総額4兆5000億ドル(約511.7兆円)の利益がもたらされており、これはコピーライトによる著作権保護によって得られた利益を上回っているそうです。 レポートの詳細は以下から。 Slashdot | Fair Use Worth More Than Copyright To Economy FairUseS
各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。
オープンソースのWYSIWYG型HTMLエディター「KompoZer」v0.7.10が、8月30日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「KompoZer」は、WYSIWYG編集機能を備えたHTMLエディター。HTMLタグを手書きで記述する必要がなく、複雑なテーブルや入力フォームをマウスドラッグなどで簡単に作成できるのが特長。また作成中のHTMLソースをリアルタイムでプレビューすることもでき、プレビュー画面でタグを修正することも可能。 「KompoZer」は、「Mozilla」から派生したHTMLエディター「Nvu」の後継版。「Nvu」はv1.0公開以来更新が止まってしまっており、いくつか発見された不具合も未修正のままとなっている。そこで本ソフトは、これらの不具合
CSS - Creating a vista style nav bar in css In today’s tutorial I want to show you what you can do with a minimal effort and a little imagination. What we are going to do is re-create the Vista toolbar in pure CSS with buttons and hover effect in cross-browser compatible CSS and HTML. CSSでWindowsVista風のナビゲーションバーを作成するサンプル。 画像とマークアップが公開されています。 実際に動作しているサンプルはこちら ファイルを一括ダウンロードすることも出来るようです。 Windows Vis
ビデオ:『Google』で、「脆弱なサイト」を見つける方法 2007年9月14日 IT コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson ウェブには安全でないサイトが無数に存在することは、誰もが知っている。 また、検索サイト『Google』の『Advanced Operators』[日本語版Googleでは「検索オプションの演算子」]が、そうした危険なサイトを見つける手助けをしてくれると知っている人も多いだろう。この機能の威力を実感させてくれるビデオが公開されている。 もともとは『Tinkernut.com』に出ていたもので、友人のBillが、リンクを送ってくれた。 これを見れば、安全でないサイトを見つける方法がよくわかる。 断わっておくが、このビデオの目的は、サイト開発者が自分のサイトのセキュリティー上の不備を発見する方法を教えることであって、クラッカー連中を楽しませ
「私的録音録画補償金」制度の見直しを検討するため、文化庁文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の2007年第12回会合が9月13日に開かれ、中間整理案のまとめ方について話し合われた。 中間整理案提出まで、残る審議は1回のみ。今回は整理案の草稿をもとに、私的使用の範囲などについて、文言の確認や意見の調整が行われた。 中間整理案は26日に最終確認され、10月からパブリックコメントを募集。来年1月に報告書をまとめる。 違法サイトからのDLは「私的使用のための複製」か 著作物の複製を「私的使用」として認める範囲を定める著作権法30条については、対立した意見が併記された。焦点は、海賊版からのコピーや違法公開サイトからのダウンロード――つまり不正品からのコピーを、現状のまま私的録音録画として認めるか、私的使用の範囲外として違法とみなすかどうかだ。 整理案には「現行のまま私的使用とし
往年の名作RPG「Final Fantasy VII」のサウンドに魅了されたファン達が結集して、元の曲をベースにしてリミックスしたサウンドトラック、それが「Final Fantasy VII: Voices of the Lifestream」です。ジャズ・テクノ・ロック・クラシックなど様々なジャンルの曲にリミックスされたFF7の楽曲を聴くことが可能です。全部で45曲もあり、総容量は2.32GBにもなります。参加したアーティスト数は総勢40名以上。全曲が無料でダウンロード可能です。 ダウンロードは以下から。ファンの熱意を感じることができます。 Home - Final Fantasy VII: Voices of the Lifestream, An OverClocked ReMix Album http://ff7.ocremix.org/ 曲は全部で4つのディスクという形で分けられて
AVI/MPEG/WMV/ASF/MOV形式などに対応しており、YouTube風の動画を簡単に作成可能 動画をWebページ上で再生できるようにFLV/SWF形式へ変換できるソフト「Free Video to Flash Converter」v2.3.2.1が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Free Video to Flash Converter」は、動画をWebページ上で再生できるようにFLV/SWF形式へ変換できるソフト。AVI/MPEG/WMV/ASF/MOV形式などの動画に対応しており、YouTube風に動画を埋め込んだページを簡単な操作で作成できるのがうれしい。 使い方は簡単で、まず変換元の動画と変換したファイルの保存先を指定し、変換したい形式をFLV
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
花見川@ニコニコ部 - アイマスMADがまた1つ、壁を越えてきた うん、まさに先を越されたなという感じの記事。このような節目節目を示唆する記事は、後で見直して整理するためにも忘れずに書いておきたかった。まあぶっちゃけ楽できて助かるけど、自分で書かないとどうしても個人による認識の違いはあるからね。 しかしこういう記事を見ていると、アイマスMADの歴史はまさにMADの歴史の早回しだなあとしみじみと思います。でも、どういうわけかただ一点、著作権問題での危機だけが欠落しているんだよね。何度も何度も潰れかけ復活し……というプロセスが無く、ひたすら拡大をし続けている(だから早回しになる)。これ、不自然なんですよね。うれしいことだけど、同時に僕は不安でしかたない。市場は大きな可能性ではあるけども、花見川さんが言うように現在見逃されている決定的な理由、というほどの力を持ってるとは僕には思えないので。 ニコ
市場の力と、権利者削除の力 の続き。 ↑の記事ではまだまだニコニコの著作権関連の問題は予断を許さないということを強調しましたけど、最近楽観的に見れる要素が多くなってることも事実なんですよね。 例えば、同じ権利者であっても作品や動画によって黙認/削除の対応を変えたり、それどころか同じ作品でも音源がショートバージョンならOKなんて基準まで出来てきている。*1スパイダーマンは紆余曲折の末に元画像を使わないことが絶対条件ということで落ち着いたみたい。それだけではなく、他の権利者削除のタイミングを冷静に眺めてみると「CD/DVD発売に合わせて削除」「放映が終わったら削除」など、かなりフレキシブルな感じの削除基準が見えてきます。権利者がここまではOK、ここからはNGという暗黙の線引きをしはじめているんですね。 この動きは権利者がニコニコ動画に対して多少なりとも利用価値を見出しはじめたことの一つの証拠に
ニコニコ動画に見る未来の著作権の形 ありがたいことに、こちらのエントリにはブクマ、コメント、トラックバックなどでたくさんの反響を頂いてます。今日は皆さんの反応を見て考えたことなどをいくつか書いてみようかと。 まず、id:wanda001さんにコメントで意見を求められたので、返答したいと思います。以下、全文引用。 初めての投稿失礼します。 エントリーを拝見して、あるアイドルマスターMADについて、まきがい氏に意見を伺いたくコメントしました。 ご存知かも知れませんが、9月10日に「洗脳・搾取・虎の巻 FullVer」が再UPされました。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1030190 この動画は、まきがい氏が仰ったように、以前FULLバージョンが削除され、「ショートバージョンならOK」となった動画です。(作者のマキュロP氏も、「Full再うpはまじ勘弁して下さい
連載目次 前編では、従来のWSUS 2.0と比較したWSUS 3.0の新機能や必要システム、そしてインストールの手順などを説明した。後編では、インストールしたWSUS 3.0を管理するのに必須であるWSUS管理コンソールの操作方法と、WSUS 2.0からWSUS 3.0へのアップグレード手順を解説する。 WSUS管理コンソールの基本操作 パッチやクライアントPCを管理するには、[管理ツール]の[Microsoft Windows Server Update Services 3.0]を起動する(以下の画面)。このWSUS管理コンソールはMMC 3.0ベースで、WebアプリケーションだったWSUS 2.0から一新された。WSUS管理コンソールの画面は3ペイン構成で、右ペインにはほかのペインの表示内容や選択に応じて実行可能な操作が表示される。 WSUS 3.0で一新された管理コンソール MMC
写真1●「Accela BizSearch V3.2」のRSS配信機能。RSSアイコンをクリックすると検索対象全体の新着情報を購読 アクセラテクノロジは9月3日,同社の企業内検索(エンタープライズ・サーチ)製品の新版「Accela BizSearch V3.2」を発売した。検索結果をRSSフィードとして配信する機能を追加。たとえば,任意のキーワードを設定しておき,毎日イントラネット内からそれに該当するコンテンツのタイトルと要約をRSSフィードとして配信することが可能になる。ちょうど,新聞の切り抜きのイメージである。Windows版を同日出荷開始。2007年10月にLinux版,同11月にSolaris版を順次出荷する。 RSS配信機能は,Accela BizSearchの検索用索引(インデックス)の情報を,RSSに変換することで実現。検索画面に設けたRSSアイコン(オレンジ色の電波のような
Looking for a way to see how your web creations will look on iPhone? Look no further. iPhoney gives you a pixel-accurate web browsing environment—powered by Safari—that you can use when developing web sites for iPhone. It's the perfect 320 by 480-pixel canvas for your iPhone development. And it's free. iPhoney is not an iPhone simulator but instead is designed for web developers who want to create
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) “小さな画面”の台頭 数々の新携帯端末が出るに従って、ごくごく普通にスマートフォンを使う人を見掛けることが多くなりました。WILLCOM(SHARP) W-ZERO3[es]が登場し、女性が普通にスマートフォンを使う姿も見掛けるようになり、不自然さもなくなってきたように思えます。 さらに最近、Apple社からiPhone/iPod touchの発表もあり、ますます携帯デバイスの利用者が増えてくることが予想されます。 そこで重要視されるのが、“小さい画面”のためのサービスや“小さい画面”で使いやすいWebデザインの手法です。 ■主なスマートフォンとその表示スペック(2007年9月14日
Mozilla 24 の 出張 Shibuya.js 24 で LT しました。 スライドは CodeRepos にコミットしました。psd でプレゼンしましたがたぶん見れない人のほうが多いので png に変換してあります。 出張 Shibuya.js 24 「正しい Photoshop の使い方」変換済み 時間の関係で全部できませんでしたが、実演のシナリオも一応あります。 あのシェルも CodeRepos にコミットしてあります。pshell (追記: SlideShare にもアップしました) Windows 版の CS3 を持っていないのでうごくのかよくわからないですが、基本的にファイルのよみかきしか行なっていないので、ruby と CS3 があればうごくんじゃないかと思います。 追記 そういえば深夜にやっていたライブコーディングにもせかんどらいふさん経由で飛び入り参加しました。ネタ
PCの周辺機器メーカーであるエレコムは2004年,同社製ルーターの利用者からファームウエアのソース開示を求められた。そのファームウエアには,GPL(GNU GENERAL PUBLIC LICENSE)に従う「Linux Kernel」のソースが一部流用されていた。GPLの効力はオリジナルを流用したソフトにも及ぶので,ソース開示の要求に応えなければならない。だがソースを開示すると,ネットワーク越しにルーターの設定を変えたりファームウエアを更新したりする社外秘の保守機能が“公知の脆弱性”と化す。同社はGPLに従いソースを開示するとともに,保守機能の削除に追われた――。 ソースを流用してはいけない理由の一つは,ライセンス問題があるからだ。ほかにも理由はある(例えば,テストが甘くなって品質に問題をかかえるといったケースも考えられる)が,オープンソース・ソフトの利用が増えたことで,ライセンス問題の
今日はたまたま「ユーザーからのフィードバックを集めることの難しさ」が話題になったので、それに関連するエントリー。 もの作りにおいて、「ユーザーが何を必要としているか」を知ることは大切だが、だからと言ってユーザーに尋ねれば正しい答えが返ってくる訳ではないところが難しいところ。具体的な例としては、こんなものがある。 1. サイレント・マジョリティの声は聞こえてこない これはMicrosoftで実際にあったことだが、Outlookのチームではユーザーから寄せられる機能追加のリクエストに従って色々な機能を足していた時期があったが、その結果不必要な機能ばかり増えて、単純な作業が逆にやりにくくなってしまった(たとえばカスタム・フォームが良い例)。このケースでは、ごく一部のヘビー・ユーザーばかりが声がでかく、「今の機能で十分、これ以上複雑にしないで欲しい」というユーザーは何も言ってこない(こういう人たち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く