タグ

2011年3月29日のブックマーク (9件)

  • タイ「発電所丸ごと貸してやんよ」

    ■編集元:ニュース速報板より「タイ「発電所丸ごと貸してやんよ」」 1 名無しさん@涙目です。(京都府) :2011/03/29(火) 18:30:59.73 ID:suw9YbrJ0● ?2BP 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/03/29(火) 18:31:21.34 ID:JKyetGNZ0 ありがタイ 7 名無しさん@涙目です。(北海道) :2011/03/29(火) 18:31:44.01 ID:4iuXaOEa0 ありがタイ 16 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/03/29(火) 18:32:35.70 ID:MxVsWFe8O やるじゃなイカ 18 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/29(火) 18:32:41.62 ID:8Mo2mure0 ありがタヤパ 24 名無しさん@涙目です。(catv?

  • 震災の後に印刷屋が考えたこと

    3月11日に発生した大きな地震を、僕はオフィスで迎えた。 僕のオフィスはもともと活版印刷機を回していたビルなので、古いが大変に頑丈な作りをしている。ゆっくりと増幅しながら粘る揺れは、最初は水平方向に縦横に、次いで垂直方向を混ぜた立体的な揺れに変化して、オフィスを気持ち悪く揺さぶった。 僕のすぐ後ろの棚はシート(断裁等していない刷ったままの印刷物)を吐き出し続け、書棚は不恰好なダンスを踊っては壁にぶつかって音をたてた。重い原棚が摺り足でせり出してくる。上司が「ついに来たか!」と叫んだ。 幸い社屋の損傷は軽微で、けが人も出ることはなかったが、総務部の判断で16時をもって社員は解散ということになった。その一方営業に出たきり連絡の取れない社員もあり、また顧客に呼ばれて出て行くものもあった。こんな時に営業にきたと得意先でアイドルになった営業もいる。 後に聞いたところでは東京西部と埼玉にある印刷現場

    repon
    repon 2011/03/29
    製紙、印刷、配送、取次など、出版に関わる産業の被災状況
  • 【東日本大震災】写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災での自衛隊による被災者支援活動は「最後の砦(とりで)」である。隊員はその重みを感じながら黙々と働くが、肉体的、精神的疲労は日ごとに増す。身内に犠牲が出てもわが身を顧みず、被災地にとどまる隊員も多い。実績を声高に誇ることもなく、黙して語らぬ隊員の思いと労苦を隊員同士のメールや写真から検証した。(半沢尚久、《》はメールの文面、写真は陸上自衛隊提供) ■車座で痛みを共有 《海には数メートルおきにご遺体が浮いている》《幼い亡骸(なきがら)を目にすると、わが子とダブってたまらない》 地震に津波の被害が重なった大震災。遺体収容も自衛隊の重要な任務のひとつで27日までに4150体を収容した。写真は宮城県山元町で冷たい水に膝までつかりながら遺体を囲み手を合わせる隊員を写し出す。 日常的に遺体を扱う警察官と違い、慣れているわけではない。とりわけ、海に流された遺体と対面するのはつらい作業だという。

  • 災害救助法適用地域と地方自治体への義援金受付一覧 - チョコっとラブ的なにか

    赤十字社の義援金は、秋に振り分けられると耳にしたので、すぐに役に立ったほうがいいでしょうし、赤十字は一部活動金に振り分けられるのに対して、地方自治体はいますぐに必要な方へ役立つと思いましたので、被災地域と地方自治体への義援金の直接振り込みの方法を調べてリンクしました。 まだ途中でアップしてしまいましたが、見つけたらここに追加します。また、ここもあるよ!というところがあれば、コメント欄やブックマークでご指摘くださると嬉しいです。 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震にかかる被害地域 第10報まで(法適用日平成23年3月11日) ※東京都(帰宅困難者対応)を除く 青森県 県内被災者に対する義援金の支給完了について|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government 八戸市 八戸市 - トップ 上北郡おいらせ

    災害救助法適用地域と地方自治体への義援金受付一覧 - チョコっとラブ的なにか
    repon
    repon 2011/03/29
    義援金の自治体への直接振込先まとめ。
  • 「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁 邦訳されない「メア沖縄発言のホンネ」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 正直「ひどいものだ」と思ったことが、ここ1週間も余りに多く、何を言えばいいか順番をつけるのに苦労するほどなのですが、1つだけ絞るとすれば「プルトニウム測定器」でしょう。 東電が「プルトニウム測定器」を持っていない、と報じたメディアやジャーナリストの方々は、しばらく関連の内容に一切発言されないことをお勧めします。というか、あまりに恥ずかしい。今後の戒めに、過去ログは消去せずに残し、メディアであればデスクに科学技術内容のチェック機構を整えるべきだと思います。 誰かが何か言った、という内容を、そのままトンネルのように筒抜けにするだけでは、今の時期、報道機関として成立していないのでは?と思います。 よろしいでしょうか? 世の中に「プルトニウム測定器」

    「プルトニウム測定器」のお粗末はもう勘弁 邦訳されない「メア沖縄発言のホンネ」:日経ビジネスオンライン
  • JR貨物、不屈の鉄道魂 被災地へ燃料、壁乗り越え達成 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 東京新聞:「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起:社会(TOKYO Web)

    危機的な状況が続く福島第一原発。その復旧作業は放射能、時間との闘いで、作業員の確保が急務となっている。東京電力の要請を受けた協力会社は、各地にいる作業員たちを呼び寄せようと躍起になっている。中には法外な高給を提示された作業員もいる。 「日当四十万円出すから来ないか」。福島県いわき市からさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)に避難している作業員藤田竜太さん(27)の携帯電話に、旧知の原発のメンテナンス業者から誘いが入った。 現場は福島第一原発。高給である以上、それだけ高い危険が待ち構えていることはすぐに分かった。電線の敷設作業をしている友人からは「おれ、もう被ばくしているかも」と聞かされた。 長男はまだ三つと幼く、(26)には新しい命が宿った。ためらいなく断った。藤田さんは、「五十代以上の人は高給につられて原発に戻っているらしい。でも、おれはまだ若いし、放射能は怖い。もう原発の仕事

  • Flood Maps

    Dynamic maps of sea level rise. Will global warming affect you?

    Flood Maps
    repon
    repon 2011/03/29
    水面の上昇によって水没する地域を視覚化。東京の東側は全滅。
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
    repon
    repon 2011/03/29
    最後の決意に胸が熱くなった