タグ

2008年12月21日のブックマーク (12件)

  • GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(前編) (2/6)

    EveryTrailを起動して走るのだ ではアプリを起動して走り出そう。紹介するのは「EveryTrail」。 何しろこいつは無料である(一時期有料になってたこともあるので断言はできないけれども)。しかも機能がしっかりしてて使いやすい。 できることは、GPSのログを取ることと、写真を撮ること、そして撮った写真と走行データをWebにアップして公開すること、さらに現在地を地図で確認すること。豊富である。AppStoreからダウンロードすべし。 ダウンロードしたら最初にやることがひとつある。アカウントの取得。無料。パソコンからでもiPhoneからでもできるけれども、パソコンからの方が何かと便利だろう。 このサイトの右上の「sign up」から登録できる。これは必須だ。なぜなら、走行データはEveryTrailのサイトにアップロードしないと見られないから。EveryTrailはWebと連動したサー

    GPSで変わる自転車ライフ iPhone編(前編) (2/6)
    rgfx
    rgfx 2008/12/21
    M-241使ってるけどこういうの見るとうらやましーーー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    立山黒部アルペンルート横断&富山旅行記 なぜ富山? 事前準備 ざっくりと予定を立てて、宿の予約をする 立山黒部アルペンルートの切符を買う JRの新幹線の事前受付の罠 はじめての新幹線eチケットサービス 「特定都区市内制度」が適用対象外であることを知る 新幹線eチケットがモバイルSuicaに紐づけられてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 急激に退行する世界にて - hiroyukikojima’s blog

    このエントリーは、最初のバージョンでは、いくつかのブログで指摘されたように(例えば、http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20081227)、装飾が強く効き過ぎてしまい、とりわけ経済学に精通している人には書き手の意図が反転して伝わってしまうようなので、アップ時より若干加筆しました。(2008.12.31.) ここ3ヶ月の世界の激変には目を見張るものがある。あらゆる景気指標が、劇的に悪化し、派遣切り・期間労働者切り・正社員切り・生産の長期休止・・・。どうして、こんな急激な変化が可能なのだろうか。実家が自営業の学生やレストランの店主に改めて聞くと、6月頃から変調が見られたそうだ。大学教員という職業のせいで気づくのが遅かったのかもしれない。だが、これほどのピッチになったのは、リーマン破綻後であることは確かだろう。 ぼくが、経済学を勉強し始めたのは、80年代の

    急激に退行する世界にて - hiroyukikojima’s blog
  • 逃げまくってきた末に行き着いた俺の精神

    http://anond.hatelabo.jp/20081219121223 上の増田の気持ちと精神構造はすごく共感できる。ってか君は俺か。 たしかに逃げ癖,負け癖の蓄積は精神を破壊する。 何度も精神的に死にかけたし、何度も妄想で人を殴り殺した。 現実にならなかったのはほんのちょっとのタイミングの違いだ。 タイミングさえ違えば今頃塀の中で暮らしてたかもしれない。 増田と同じくちょっと俺のカスな逃げ話もカウントさせてください。 小学校4年の頃、近所の少年野球チームに入った。 ヘタクソのままレギュラーにもなれず1年で辞めた。(1回目) 小学校5年生のころ、学校のサッカー部に入った。 これもヘタクソのままカス扱いのまま1年で辞めた。(2回目) 小学校6年生のころ、ラグビーチームに入った。 もちろんヘタクソ鈍足ガリガリチンカスは変わらず半年で辞めた(3回目) もうこのへんくらいからスポーツは向い

    逃げまくってきた末に行き着いた俺の精神
    rgfx
    rgfx 2008/12/21
     死ぬなら現場で死にたいと言うこと。ここでもないどこかには何もなかったということ。 I'm gonna RIZE. NO MATTER WHAT. と似ている。
  • BananaPeel : バナナの皮 | トミモトリエ生霊ワールドツアー(仮)

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    rgfx
    rgfx 2008/12/21
    「恋愛的な憧れではなく、自分がそうなりたいというリスペクトを異性に感じるかどうか。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことがやたらと取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。In…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rgfx
    rgfx 2008/12/21
    ドイツでT-MobileのHotspot60分をクレカで8eurほどオンライン決済した自分にとってはちょっと冷や汗。オートチャージとかあり得ん。これはeモバ側の穴としか。
  • 頻度の非対称性について - レジデント初期研修用資料

    「どうしようもない人にぶつかる頻度」というのは、サービスを提供する側と、 サービスを受け取る側とではどうしても異なるけれど、救急車というサービスは、それが極端すぎる気がする。 救急車を邪魔する人は多い 患者さんを他の病院にお願いするときとか、 救急車に1 時間同乗していると、だいたい2 回ぐらい、死にそうな目に遭う。 救急車は、サイレンを鳴らして止らず走る。交差点に行き当たれば、 当然信号を無視して突っ込むし、自分の車線が渋滞していれば、 対向車線にはみだして、そのまま走行を続けたりする。 もちろんそれは、救急車両の特権として認知されたやりかたで、 行き当たる車の99 %までは、きちんと交差点で停止してくれたり、 対向車線でも道を譲ってくれるのだけれど、そうでない車が1台でも混じっていると、大変なことになる。 交差点にサイレン鳴らして進入したら、真横から猛スピードで車が突っ込んできて死にそ

  • たろじいのブログ: 「実録 チベット暴動」

    2008年3月のチベット事件当時,大学院生であった日人の著者が,たまたまチベット旅行中に事件に遭遇した自分の体験と,同じグループの人たちからの伝聞と推測で構成されたである。ただしこのから読者がチベットを理解することはできない。読者のチベット理解を回避することがこのの意図ではないのか?  書の内容をみてみよう。 著者は「はじめに」のなかで,「こので心がけた諸点」を4行で強調する。 チベット独立運動に与するものではない。 チベット独立運動に反対するものではない。 中国政府を擁護するものではない。 中国政府を批判するものではない。(p.2) まず,「チベット独立運動」と「中国政府」を対比させるのは,3月の事件が「独立運動」であったかのような誤解を誘導する表現である。 そして大事な点は,なぜこのように「批判を避ける」ことを最初に強調するのか,である。ここに著者の哲学的出発点の

  • 4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた

    ゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に音のところを聞いてみた 編集部:TAITAI 東京ゲームショウ2008の基調講演にて,日ゲーム産業の危機を訴えたスクウェア・エニックスの和田洋一氏 TGSフォーラムにおけるスクウェア・エニックスの和田洋一氏や,Gamefest 2008におけるカプコンの竹内潤氏の発言にも見られるように,昨今(……というか,結構前からだが),日ゲーム産業に対する危機感を表明する業界人が増えてきた。ゲーム産業が世界的には右肩上がりの成長を続けるなかで,一時期は世界を席巻した日ゲームのシェアは落ち込み,また開発力/資金力の面でも,欧米の企業に水を開けられつつあるのではないか……というのが,彼らの持つおおよそ共通した危機感の内訳。 実際,3Dゲーム全盛のここ数年,目を見張るほどのグラフィックステクノロジーの進歩と,それに見合

    4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた
  • 全て終わっているということ。 - マウスパッドの上の戦争。

    http://d.hatena.ne.jp/toled/20081220/p2  マイミクより教えてもらった日記。しかし、あまりにも簡単に68年の特殊な状況を現在に焼きなおしている上に、最も重要な考察、つまり、なぜ日で学生運動が残らなかったのか?どうしてここまで政治が、つまり左翼や革命という理念がダサくなったのか?という考察がまったく無いのは、マズすぎるというか、馬鹿丸出しだ。海外が盛り上がってるからオレ達も!ってのはわかるが、物事はそんな単純ではない。  68年は戦後ベビーブーマーの問題が一番の比重を占めていて、戦争が終わって平和になったのでみんな子供を作りまくったのが一番の問題だ。(戦争は性を最も抑圧したから、その反動で性意識の改革が進んだのも一因。自由は性から始まったともいえる。額縁ショーやカストリ雑誌、パンパンやストリップ)それによって生まれたのが団塊の世代だ。なぜ団塊かと言えば

  • Perfumeの"足の裏"は期待を裏切らない荒れっぷりだった。 - HINALOG 2.0

    NHKのBS-hiで今日放送されたPerfume武道館公演のドキュメントを見ました。 武道館でのライブ映像はもちろん、打ち合わせの段階からリハやダンス練習中の模様などオフショットたっぷりでなかなか楽しめる放送だったのですが、ここでひとつ「やっぱりそうか!」と思った事が一つありました。 ハイヒールをはいて激しいダンスを踊りまくっているせいで、足の裏に巨大な水膨れができて、もちろん水ぶくれはつぶれてて、つぶれた部分の皮がはがれて・・・足の裏がひどいボロボロに・・・。 うわーーーーーー、やっぱりなあ!!!!!!! 普通、ハイヒールを履いて走ったり激しく歩き回ったりすると、ものすごい勢いで皮膚に負荷がかかってズレして水膨れになるんですよ。(ハイヒール=車から降りてちょろちょろっとパーティーやブティックの中で歩くだけのセレブ用だと考えるとわかりやすいでしょうか・・・) なので、あんなに激しいダン

    rgfx
    rgfx 2008/12/21