- 2005年度 森泰吉郎祈念研究振興基金報告書 - テーマ:アニメーション空間における数理情報リテラシー 慶應義塾大学政策メディア研究科 坂本泰宏 mail: ys(at)sfc.keio.ac.jp はじめに 本研究の遂行にあたって、本基金による研究補助と慶應義塾派遣交換留学によって研究期間の殆どをドイツのベルリンにて送ることとなった。分野として未知の分野である故に本研究の評価も賛否両論ではあるが森基金による研究補助をはじめとして多くの方々の理解と協力を得ることができ、本研究分野のはじめの一歩となる論文とその理論を実験的に試みたアニメーション装置が完成した。そして、幸いなことに同アニメーション装置”Anima-rope”の完成版である”Zoetmorerope”は2006年夏にウィーンにて開催されるEurographics2006のAnimation部門に採択されることともなった。ここ
複 視 diplopia,double vision ■単一視:haplopia 両眼で見ているとき,正常では外界はひとつの像として認識される(両眼単一視). ただしホロプタ horopter から外れた外界の像は,網膜の結像点が対応しないため二つに見える.これは生理的複視である. ■複 視:diplopia ものが二つに見える状態.左右眼の視軸が揃っていないことを示す. ■ 複 視 片眼性のときと両眼性のときを区別する. A.単眼性複視 片眼に複視を訴えるもの.水晶体亜脱臼が典型である. 広い意味で多重視を含むことがある.通常,白内障が原因で,ゴーストがでるほか,円錐角膜などの角膜の異常によるものなどが含まれる.ある施設の統計では25%ほど,とのことである. 乱視とか散大した瞳孔でダブって見えると表現されることがある.この場合は複視とは言わない. B.両眼性複視 いわゆる普通に
シータ波 藤澤 茂義(担当編集委員:北城 圭一)2024年10月23日 分離脳 山下 光(担当編集委員:定藤 規弘)2024年9月25日 長期増強 小林 静香、真鍋 俊也(担当編集委員:林 康紀)2024年1月30日 Bienenstock-Cooper-Munro理論 小林 静香、真鍋 俊也(担当編集委員:北城 圭一)2023年11月29日 嗅覚受容体 伊原 さよ子、東原 和成(担当編集委員:古屋敷 智之)2023年11月21日 ミュラーグリア 須賀 晶子、高橋 政代(担当編集委員:上口裕之)2023年10月6日 網膜 松本 彰弘、米原 圭祐(担当編集委員:渡辺 雅彦)2023年10月6日 両眼立体視 藤田 一郎 (担当編集委員:田中 啓治)2023年10月1日 脳スライス標本 小林 静香、真鍋 俊也(担当編集委員:林 康紀)2023年9月29日 こだま定位 長谷 一磨、飛龍 志津子(担
両眼視野闘争とは、2つの目でそれぞれ異なる視覚図形を見た場合、どちらか一方の図形が知覚され、時間が過ぎるとともに知覚が切り替わる現象。両眼視野闘争は多義知覚の一種であり、今日では視覚入力に対する気づき(visual awareness)について研究する心理物理学的手法として良く用いられている。両眼視野闘争のデモはこちらを参照。 歴史的背景 研究の歴史 両眼視野闘争の歴史は古く、16世紀には既にルネサンス期イタリアの博学者であるジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ(Giambattista della Porta)によって両眼視野闘争に関する記述がなされている(ポルタが仕事の能率を上げるために2冊の本を同時に左目と右目で読もうとしたところ、両眼視野闘争のために両方の本を読むことができなかったという)[1]。19世紀には、チャールズ・ホイートストン(Charles Wheatstone)が両眼視
Zooming in on the pupil of a subject’s eye reveals hidden bystanders (credit: Rob Jenkins) The pupil* of the eye in a photograph of a face can be mined for hidden information, such as reflected faces of the photographer and bystanders, according to research led by Dr. Rob Jenkins, of the Department of Psychology at the University of York and published in PLOS ONE (open access). The researchers say
This device creates the illusion that a simple stream of water droplets can defy the known laws of physics. By controlling a set of flickering LEDs, the dripping water can appear to slow down, freeze in mid-air, and even reverse in direction. This illusion exists because the brain attempts to fill in the gaps between flashes with its anticipated motion. It is the same reason that your brain
どうも、シンプルやかっこいいWebデザインよりも甘いガーリーテイストのWebデザインが好きなガリザワです。 女性向けのデザインをする時に、女性ファッション誌を参考にすることがあります。しかし一概に女性ファッション誌と言っても数多くありその発行されている雑誌の種類は100種類もあります。そんな中で、主な女性ファッション誌の傾向とデザインの分析をまとめてみました。 女性ファッション誌エディトリアルデザインに学ぶ 女性ファッション誌には、WEBデザインには無い女性デザインの雰囲気を感じれる、WEBサイトではあまり見かけないようなデザインパーツなんかも数多くあるので、デザインをするときに参考にしている。 特に女性向けのデザインをするときに、ターゲット層が細かく分けられており、そのターゲット層にあったデザインをする必要がある。その上でターゲット層に合った雑誌の傾向をまとめてみた。 (伊藤忠ファッショ
消える錯視 2006/7/1より計測 「立涌消失錯視 2」 中央の固視点を見ていると、左右にある色ドットが見えない。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (November 16) 「立涌消失錯視」 中央の固視点を見ていると、左右にある色ドットが見えない。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (November 16) 「トロクスラー効果・三色盛」 中央の固視点を見ていると、色パッチが消えていくように見える。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (July 16) 「モー点」 左の十字を左目をつぶって右目だけで見ていると、視距離によっては牛が消えて見える。 Copyright Akiyoshi Kitaoka 2009 (July 17) もちろん、ただの盲点です。 「陶器製あさがおの運動」 見ているところ
We present a novel acoustic touch sensing technique called Touch & Activate. It recognizes a rich context of touches including grasp on existing objects by attaching only a vibration speaker and a piezo-electric microphone paired as a sensor. It provides easy hardware configuration for prototyping interactive objects that have touch input capability.
第4章 雨滴の落下速度 水滴には、鉛直下向きに重力、上向きに空気の粘性による抵抗力がはたらく。 速度に比例する抵抗力がはたらく場合 水滴が小さいとき、抵抗力の大きさは水滴の速度に比例する。 鉛直下向きにx軸をとり、落下している間の質量変化を無視するとNewtonの運動方程式は、 v=dx/dtを用いて式を整理すると、 これを初期条件t=0でv=0のもとで解くと、 充分時間が経つと、重力と抵抗力がつり合って、 となる。これを水滴の終端速度と呼ぶ。 空気の分子粘性係数をμ、水滴の半径をrとするとStokesの抵抗法則より、 k=6πμr また、 ρ=103 kg/m-3,g=9.8 m/s2,μ=1.8×10-5 N・sec/m2(15 ℃)より、 よって、終端速度は水滴の半径の2乗に比例する。 この議論が適用できる範囲は、Re<1、すなわちr<0.1mmの範囲である。 図1:速度に比例する抵
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く