タグ

runningupthathillのブックマーク (1,273)

  • Turing Machines

    ALAN M. TURING 23 June 1912 – 7 June 1954 F | | P(T) R P(u) R P(r) R P(i) R P(n) R P(g) R P( ) R P(M) R P(a) R P(c) R P(h) R P(i) R P(n) R P(e) R P(s) R -> B B | | L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) L P( ) -> F In 1928, David Hilbert, one of the most influential mathematicians of his time, asked whether it is possible to create an algo

    Turing Machines
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/22
    一番最後の、食べ掛けの林檎の鉛筆画とともに記されたエピソードが重い。振り返ると冒頭も伝記記事風だから合ってるっちゃあ合ってるんだけどさあ……
  • 三大人名が入ってる食べ物

    ・マルゲリータ ・ハヤシライス ・りくろーおじさんのチーズケーキ あと一つは? ーーーーーーーーーーーーーー (ここからは、抱き合わせ増田です。アンケート増田の下に別の増田を書くという試みです) あと1週間働けば年末年始の休みだ。 実家に帰る事以外、やることがない。 ゲームもやる気がないし、また増田に入り浸るのかな。 結婚して子供でもいればそんな事ないんだろうけど。 やっぱり弱者男性は辛いな。 「こんこん、こんにちは。私はあなたのお嫁さんです」 えっ、あなたは誰? 「弱者男性の家に嫁ぐ仕事をしています。結婚してくれますか?」 えっ!?いいの!?!?綺麗な人だ・・・!! (ナレーター) こうして弱者男性は弱者男性ではなくなりました。 弱者男性を救うのは女性なのです。 さあ、日政府よ!弱者男性宅に女性を送り込むのです!! (エンディング曲 卒業替え歌) 行儀良く残業なんてクソ喰らえだと思った

    三大人名が入ってる食べ物
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/22
    二郎系ラーメン/って、Wikipedia読んだら店主の名前由来じゃないじゃん!これ、みんな知ってる話?
  • 「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない|F太

    2022/11/23 追記この記事は好評だったので、大幅に加筆修正し、Voicyでも話してみました。 3000文字以上あるのでVoicyのながら聴きもおすすめです。 「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない久々に手応えを感じる日々が続いている。 最近、鳥井さんのVoicyを聞きまくっている。その影響で他のパーソナリティーさんの配信も気になりはじめ、Voicyを聞きたいがためにのクッキー作りを手伝うようになった。 そうこうしているうちに自分もVoicyをやりたくなった。表現したいことが頭のなかに溢れ、Twitternoteもはかどるようになった。 あきらかに「やらなきゃいけないこと」が減って、「やりたくてやっている」ことが増えた。 つまりこれは、鳥井さんのVoicyのおかげか?  と思った。鳥井さんのおかげであることは間違いない。 鳥井さんと配信

    「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動へ切り替える方法をついに見つけたかもしれない|F太
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/22
    心が病み気味だった頃、腕のある職人さんの真摯な仕事振りを見てるとメンタルが回復することに気づいた。以来、非力であっても自分の振る舞いが少しでも誰かの励みになるといいな、と願うことが行動の動機になってる
  • 各都道府県を代表する工場を選んでみた

    地域での存在感と各企業にとっての重要性、工場の規模を加味。 同じ市内にグループ企業など複数の工場が位置し、どれか一つに選びにくいものに限って工場群として扱った。 <北海道・東北> 北海道:新日製鐵・北日製鐵所室蘭地区(室蘭市)青森:大平洋金属・八戸製造所(八戸市)岩手:新日製鐵・北日製鐵所釜石地区(釜石市)宮城:トヨタ自動車東日社工場(大衡村)秋田:TDK・にかほ市の工場群(にかほ市)山形:東北エプソン・社工場(酒田市)福島:小名浜精錬・小名浜精錬所(いわき市)<関東> 茨城:日立製作所・日立市の工場群(日立市)栃木:日産自動車・栃木工場(上三川町)群馬:富士重工業・SUBARU群馬製作所工場、矢島工場(太田市)埼玉:田技研工業:埼玉製作所完成車工場(寄居町)千葉:新日製鐵・東日製鐵所君津地区(君津市)東京:東芝・府中事業所(府中市)神奈川:日産自動車・追浜工場(横

    各都道府県を代表する工場を選んでみた
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/22
    こうやって眺めると興味深い。1つを挙げるのはメジャーが複数存在して選ぶのが難しい所と小さめが多数有ってそれ代表?って所と2つのパターンがあるな。正直、高知とか青森とかは工場の存在を認知してなかったスマン
  • [第50話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+

    ふつうの軽音部 クワハリ/出内テツオ <「このマンガがすごい!2025」オトコ編 第2位!! 1巻分無料!>※一挙公開!キャンペーン期間:1/11まで※ ちょっと渋めの邦ロックを愛する新高1・鳩野ちひろ。新品のギターを背に軽音部の門を叩くもーー!? 「次にくるマンガ大賞2024」Webマンガ部門 第1位&「このマンガがすごい!2025」オトコ編 第2位!! ※作品内使用楽曲はJASRAC申請中 [JC5巻1/4発売]

    [第50話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/22
    プレゼント、なんで同じCD2枚?と思ったけどよく見たらダダリオの弦か/父親の頑張りに泣きそうになったwこのまま上手く続けられることを祈るよ、仕事。
  • 「多様性は分かるが…」苦渋の決定 高校駅伝留学生区間制限/上 | 毎日新聞

    2021年の大会で、先頭を走る留学生を追う洛南の佐藤圭汰選手(奥)=京都市で2021年12月26日、木葉健二撮影 全国高校駅伝(22日・京都)は今回からルールが変わる。外国人留学生の起用が男女とも最短距離の3キロ区間のみに制限されることになった。判断の背景に何があったのか。 ルール変更を決断したのは、大会実行委員会。全国高校体育連盟や毎日新聞社、日陸上競技連盟などの関係者で構成する。 ある委員は、留学生のルールを巡る判断の難しさについて、苦渋の表情を浮かべて語る。 「どのようにルールを変えても、賛成、反対のどちらの意見も絶対に出る話。デリケートな問題だから……」 全国高校駅伝の留学生区間制限に関するルール変更について2回に分けて配信します。 上:「多様性は分かるが…」苦渋の決定 下:現場の賛否さまざま「正解のない問い」 3度目の制限拡大 留学生の出場制限は今回が最初ではない。 都大路を留

    「多様性は分かるが…」苦渋の決定 高校駅伝留学生区間制限/上 | 毎日新聞
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/21
    学校対抗にするから歪む。全てクラブチームにしようぜ。んで、放映権を販売して、均等に分配すれば全部解決!
  • 三大最初に「お」を付けると意味が変わる言葉

    ・洒落→お洒落 ・袋→お袋 ・かっぱ→おかっぱ あと一つは?(難しいのでこの増田は伸びないと思います)

    三大最初に「お」を付けると意味が変わる言葉
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/21
    ill -> oilは綴り変わっちゃうからなあ。live -> olive, mega -> omega, men -> omen, pen -> open, range -> orange, zone -> ozone, wing -> owing, 意外とo縛りだとそんなには見つからない
  • 月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に - Phile-web

    オーディオを楽しむ方々のあいだには、そうでない方からすると奇妙に映る「常識」がある。たとえば「電源ケーブルを替えると音質が良くなる」という主張だ。オーディオに精通した人間にとって、これはごくごく当たり前の話である。 筆者はPHILE WEBの編集に長く携わってきたが、そこでは電源ケーブルの交換や取り回しをはじめ、電源回りの改善、ホスピタルグレードのコンセント導入、果ては自宅に電柱を立てて電源をクリーンにするという話題までが、当たり前のように語られてきた。 こういった事柄は、オーディオファンでない方々からするとオカルトめいて感じられるかもしれない。だが、この分野で長年活動してきた編集者にとって、これらは「電源で音が変わるのは当然だよね」と、さらっと流してしまう程度の話題に過ぎない。 月額なんと200ドル!めちゃめちゃ賢いChatGPT 最強版にオーディオのことを尋ねたら ところで近年、対話型

    月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に - Phile-web
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/21
    ブコメ読まなかったら読まなかったであろう記事。読み始めたとしても途中で切り捨ててたと思う/これ、もしもはてのさんが「オチまで読んで!」とファーストブクマしてたら完璧なメタメタメタだったな。
  • [第9話] 巡る遊星 - 中島佑 | となりのヤングジャンプ

    巡る遊星 中島佑 高校時代の同級生に誘われてお笑いトリオを組んでいた遊星だったが、あるきっかけから周囲の人間関係が絡まりもつれ始め…。期待の俊英が描く、創造と衝突の群像劇。

    [第9話] 巡る遊星 - 中島佑 | となりのヤングジャンプ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/21
    創作に取り組む若者が徐々に若者と言えない年齢に近づきもがく様子なんてのは、「けど……」を連発する眠たいドラマになりがち。なのにこの作家さんが描くとなんか惹かれる物語になる。良い。
  • 「SNS監修はPR会社に」、兵庫県知事選前に斎藤氏側が支援者に送信…担当者「答えられない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    兵庫県知事選(11月17日投開票)でPR会社代表が斎藤元彦知事側から「広報全般を任された」と投稿サイトに書き込んだ問題で、告示前の10月上旬、斎藤陣営の広報担当者から「SNS監修はPR会社にお願いする形になりました」とのメッセージが支援者の一人に送られていたことが関係者への取材でわかった。斎藤氏の代理人弁護士はこれまで、SNSの監修者だとする代表の投稿内容について「間違いだ」と説明している。 【写真】斎藤氏をアイドル視するような投稿 関係者によると、この支援者は10月5日、斎藤氏と広報担当者に対し、SNSを使った選挙中の情報発信で協力できると提案した。翌6日、広報担当者からこの支援者のスマートフォンに「SNS監修はPR会社にお願いする形になりました」などと、提案を断る趣旨のメッセージが届いた。同月7日、斎藤氏を応援するX(旧ツイッター)の公式アカウントが開設された。 PR会社代表は投開票後

    「SNS監修はPR会社に」、兵庫県知事選前に斎藤氏側が支援者に送信…担当者「答えられない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/20
    逮捕すべきかどうかも、違法かどうかも正直よく分からないけど、健全な民主主義のためには法廷でこの件に関係する事実が明らかにされるべきだとは思う。なので起訴してください、ほんとお願いだから。
  • 【追記あり】SNSとしてのはてぶの特性

    【24年12月20日追記】 え、何、1年半以上前の増田に、今日になってファーストブクマがついたの?どうやって見つけたの? ーーーーーーーーーーーーーーーーー追記ここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はてぶをSNSとして見たときの最大の特徴は「アカウントの認知度が関係ない」だと思う。 他のSNSは、日ごろから小まめにいい発信してフォロワー数を積み重ねておかないと、ある日どんなにいいこと言っても埋没する。 でもブコメなら、「ファーストブクマカからあまり時間を空けないうちに」すごくいいコメントをすれば、どんな無名垢でも星がつき、人気コメに上がって注目される。 これは「マメじゃないけどコメントが苦手なわけじゃない」人にとっては気持ちのいいSNSだろう。 逆に「著名人」にとっては、自分たちの影響力が弱く、よくわからん匿名垢のコメントが評価されたりするので、気持ち悪い場所かもしれない。

    【追記あり】SNSとしてのはてぶの特性
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/20
    ウインズ浅草近くの飲み屋街が雰囲気近いと思ったり。皆で同じレース観ながらぶつくさ言ってるが別に意見を戦わせたりすることもなく「たしかに」「何言ってんだちげーよ」とか内心思いつつゆっくり飲んで楽しんでる
  • ケツバトラー 第2話 高出なおたか,©面白法人カヤック/小学館 | 週刊コロコロコミック

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。 (C) Shogakukan Inc. 2024 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    ケツバトラー 第2話 高出なおたか,©面白法人カヤック/小学館 | 週刊コロコロコミック
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/20
    漢和辞典とかで調べたケツの音が含まれる言葉をホワイトボードに書き出して企画会議やってんだろなあ。そして日常生活がケツの二文字に侵食されていく。仕事とはいえ大変だ……
  • 3大せんたっきみたいなやつ

    すいぞっかん ぷらっちっく まったけ あと一つは?

    3大せんたっきみたいなやつ
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/19
    しょおぼおしゃ(消防車)。しょうぼうしゃって発音する人に会ったことないと思う、たぶん。
  • Jリーグ 再来年「秋春制」移行期間に特別ルールのリーグ戦実施 | NHK

    サッカーJリーグは、再来年から始まる「秋春制」シーズンへの移行期間に、昇格や降格がない特別ルールのリーグ戦を行うことを決めました。 Jリーグのリーグ戦は再来年から、夏場を避けて秋に開幕する「秋春制」に移行します。 現在の方式で行われる来シーズンは来年12月に終了し、秋春制が始まるシーズンの開幕まで間隔が空くことから、Jリーグでは、この移行期間の対応を協議してきました。 そして、17日の理事会で、移行期間の再来年2月から6月にかけて、昇格や降格がない特別ルールのリーグ戦を行うことを決めました。 J1は20チームを10チームずつ、東西のグループに分けてリーグ戦を行い、その後、各グループの同じ順位どうしがホームアンドアウェー方式で2試合を戦って最終順位を決めます。 J2とJ3はカテゴリーの区分をなくし、あわせて40チームが地域ごとに4つのグループに分かれてリーグ戦に臨みます。 90分で決着がつか

    Jリーグ 再来年「秋春制」移行期間に特別ルールのリーグ戦実施 | NHK
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/19
    まだ雪国切り捨てとか言ってる人がいるのか。有言実行で配慮と環境整備が進むかは今後もちろん注視していく必要はあるけども。サッカージャーナリストたちの仕事に期待してる。
  • 「あ、たぶんこの人の家は裕福なんだろうな…と感じた瞬間」を教えてください→みんなから集まった回答が興味深い

    マノマノ🌾 @manomano_farm 信州の山奥にある小さな農園|農家・セミナー講師・作家|KADOKAWAより📖『自然体になれるしないことリスト』書籍出版|Instagramもやってるよ👇 https://t.co/tEFmnse6m4

    「あ、たぶんこの人の家は裕福なんだろうな…と感じた瞬間」を教えてください→みんなから集まった回答が興味深い
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/18
    大昔のお嬢様とお話させていただいた際、生まれてこの方自分の頭を自分で洗ったことがないって言ってたな。週に数回美容院に行って洗ってもらうのがその階層の女性としては普通だったそうな。
  • 「東京のサグラダ・ファミリア」三田の蟻鱒鳶ル、完成へ。建築家・岡啓輔が笑顔で語る奇跡のような20年 | CINRA

    2024年10月、東京、三田。東京タワーにほど近い聖坂の一角にて、蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)がついにその全貌を現した。蟻鱒鳶ルとは、建築家の岡啓輔によって、20年間にわたりセルフビルド(設計から施工まで自分自身で行なうこと)でつくられた、異形の建築物だ。 「東京のサグラダ・ファミリア」と呼ばれ、永遠に完成しないかと思われたこの建築も、竣工まであと一歩となった。これから約1年は、都市再開発との兼ね合いで10メートルほど曳屋(建物を解体せずに移動する工法)を実施。そののち、さらに手を加えてから完成する見通しだという。 きわめて装飾的で、人間の根源的なエネルギーに溢れた建造物が、東京のど真ん中に屹立しているさまに、ただただ圧倒されてしまう。では、そんな唯一無二の建築は、一体どんな目的で、どんな手法で、そしてどんな想いでつくられてきたのだろうか? いまだ普請の音が響く蟻鱒鳶ルのなか、「三田のガウ

    「東京のサグラダ・ファミリア」三田の蟻鱒鳶ル、完成へ。建築家・岡啓輔が笑顔で語る奇跡のような20年 | CINRA
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/18
    美的感覚が超保守的なブクマカが散見されるのが驚き。伝統的町並みの中に建ってる訳でもないのに/自分の手で空間を好き放題つくる幸せがたまたまこの形状になっているだけで、美的洗練は微塵も無いし、無くて良い
  • 三大、今聞くと謎のノスタルジーに襲われる音

    Windows 95 の起動音 ・ICQ の「アッオー!」 あとひとつは? 追記(16:33) クイズ、作ってます。 比較的難易度高めに作っていますので、是非挑戦してみてください。 懐かしのインターネット中年会クイズ(全20問) https://tters.jp/quiz?n=4

    三大、今聞くと謎のノスタルジーに襲われる音
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/18
    軽トラのチャルメラ/お題は「謎の」か。ちょっと違うか/使用中のリムダイナモの、ムィィイイ、ムィィイイイイーー、ムィイイって音。かなり聞かなくなった。
  • 冬は暖かく夏は涼しいオープンソースの換気装置「OpenERV」登場、設計図やソースコードが公開されているので自分で修理可能

    熱交換換気(HRV)やエネルギー回収換気(ERV)に対応した換気システムを機密性の高い家に導入すると、「冬は暖かい空気を逃さず、夏は冷たい空気を逃さない」という理想的な屋内環境を実現できます。「OpenERV」はカナダ在住のアンソニー・ダグラス氏が開発したERVで、最大90%の熱エネルギーを回収しながら換気可能。さらに、設計図やファームウェアのソースコードが公開されており、自分で修理することもできます。 OpenERV https://www.openerv.ca/ OpenERVの換気ユニット「TW4」の見た目はこんな感じ。 TW4を2個組み合わせた「WM12」がOpenERVのメイン製品です。片方のTW4が吸気を担い、もう1方が排気を担う仕組みです。TW4は通過する空気から最大90%の熱エネルギーを回収可能で、換気しつつ室内の温度を一定に保つことができます。 裏側はこんな感じ。Wi-F

    冬は暖かく夏は涼しいオープンソースの換気装置「OpenERV」登場、設計図やソースコードが公開されているので自分で修理可能
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/18
    元ネタもざっと読んだけど肝心の熱交換器についての解説がほぼ無い/ああ、なんか分かったかも。一定時間経ったら吸気と排気を逆にするんだな、たぶん。熱を一旦蓄積してから処理するタイプか/ロスナイのが良さげw
  • 北九州市・中島咲彩さん(15)刺殺“犯人名乗る人物”から脅迫文「20日までに小・中学生刺し殺す」 軽装の逃走男「土地勘ある可能性」住民不安…情報公開求める声も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

    北九州市・中島咲彩さん(15)刺殺“犯人名乗る人物”から脅迫文「20日までに小・中学生刺し殺す」 軽装の逃走男「土地勘ある可能性」住民不安…情報公開求める声も(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/18
    仮に、親の居ない家で持ち帰ったハンバーガー二人で食べて食後にめちゃくちゃいたす予定だったとしても、刺し殺されていいなんてことは絶対に無い。真面目で明るい子だったから可哀想、というのは逆に人の心がないよ
  • コミュ障が10年かけて社交的になって気づいたこと

    コミュ障時代の俺1日の口数が5つあれば多い方他人と目を合わせて話せない雑談などできるはずもないお店の店員に質問できないネットのチャットでさえも話し方が分からない たぶん病気レベルで社交性に問題があったと思う。 社交的になった今の俺相手がいればなにかしら話してる他人と目を合わせて笑顔で話せるようになった会話を繋ぐ程度の雑談ができるようになった 場を盛り上げるトーク力はないお店やレストランで自然に質問できるようになったネットでチャットの会話もできるようになった とりあえず日常生活を気分良く過ごせるようになるまで成長できたと思う。 なんで社交的になろうとしたのか?特に大きな出来事はなかったんだけど年と共に 「人とまともにコミュニケーション取れないと生きててめんどくさい」 と思うようになった。 聞けば数分で済む仕事に何時間も使ったり。 お店で質問すればすぐわかることを躊躇して買うのやめたり。 コミ

    コミュ障が10年かけて社交的になって気づいたこと
    runningupthathill
    runningupthathill 2024/12/17
    10年ってすごい!3倍速い!自分の場合は30年ぐらい掛かって、それでもまだいまいち出来てないことが多いよ。