タグ

historyに関するsaz_goのブックマーク (198)

  • 東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース

    開業前の東京駅周辺、東京ディズニーランドができる前の浦安……あの場所は昔どんな地形だった? 時系列で地形図の“今”と“昔”を比較できるWindows向けソフト「今昔マップ2」のWeb版が、9月15日に公開されました。首都圏や中京圏、京阪神圏など8地域の地形の変化を、時系列で閲覧できます。 ▽ http://ktgis.net/kjmapw/ ▽ http://ktgis.net/kjmap/ 「今昔マップ on the web」は、埼玉大学教育学部の准教授・谷謙二さんが開発しました。収録されている地域は、首都圏、中京圏、京阪神圏、札幌、仙台、広島、福岡・北九州、東北地方太平洋岸の計8地域。表示される時代の範囲は地域ごとに異なります。 Web版では、左側に過去の地形図、右側に現在の地図が表示されます。過去の地形図は現在のGoogle マップに重ねられているため、メニューから透明度を調節すると

    東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース
    saz_go
    saz_go 2013/09/19
    キタコレ
  • クイズ日本史10 太平洋戦争期7 オーストラリアとの戦争

    913 オーストラリアの高校の教科書に記載されている「ココダ」とは、どこの島の地名でしょうか? 12/11/12記述

  • 歴史アーカイブ - Google Arts & Culture

    歴史アーカイブ各展示では、テキスト、写真、動画、場合によっては個人的な体験談をもとに事件の模様をお伝えします。 オンライン展示Getting to know Sigmund FreudA short introduction into Sigmund Freud's life with objects and views from the Sigmund Freud Museum in Vienna before the renovation project

    歴史アーカイブ - Google Arts & Culture
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • 江戸散策 | クリナップ

    最新のお話 第136回お札は、江戸初期から発行されていた。 第135回上州館林、「躑躅ヶ岡」の歴史と物語。 第134回政治の中心地、大御所(家康)の駿府城。 第133回『らんまん』の面影、小石川植物園。 第132回持続可能な江戸に必要だった水道。[2] 第131回持続可能な江戸に必要だった水道。[1] 第130回何といっても、富士は日一の山。 第129回SDGsは江戸時代にもあった!? 第128回江戸で一番高い山で月見、愛宕山。 第127回学問発祥の地、幕末・明治期の明石町。 第136回

  • [書評]太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで(イアン・トール): 極東ブログ

    太平洋戦争とはどのような戦争であったか。なぜ日は米国と戦争をしたのか。こうした問いに答えることは、容易でもあると同時に困難である。 容易というのは、すでにレディメードな解答が用意されているからだ。だがこの容易さは、どれほど学問的な装いをしていても、連合国軍総司令部(GHQ)が指導した戦後神話の影響を受けているのではないかという疑念が伴う。なにより「大東亜戦争」という呼称が上書きされている。もっともこの呼称は「支那事変」を含めていると見てよいこともあるだろう。 さらに戦後神話は近年では、太平洋戦争そのものの意味合いさえ薄め、「十五年戦争」的なアジア侵略を際立たせている。軍国主義日といった思考の枠組みが優先されるからだろうか。「日戦争をすべきではなかった」から演繹されたような光景にも見える。 困難であるとすれば、戦後神話を除いたとき、太平洋戦争がどのような光景に見えるか、と問うことだ。

  • 幕末の金流出は何故ハイパーインフレを起こしたか? | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    saz_go
    saz_go 2013/05/15
    面白いなあ
  • 『ヨーロッパ史における戦争』とか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 日史と世界史の両方を高校で履修できるか片方しか履修できないかは、年代によってバランバランで、私は高校時代、片方しか履修できなかった。この時日史と世界史のどっちを履修しようか相当悩んだんだが、当時まだ若かりし我が老母は「日史が判らなければ世界史が判るはずがない」とえらく説得力のある言葉を吐いたが、私は世界史を選択した。世界史を選択したことはものすごい正解だった。その後、大学で歴史学の方へ進まなかったのは後悔だが。 世界史の基を学習したい、という方にはマクニール『世界史』をお勧めする。ハードカバーだと一冊。たしかシカゴ大学の世界史の教科書。 世界史 上 (中公文庫 マ 10-3) 作者: ウィリアム・H.マクニール,William H. McNeill,増田義郎,佐々木昭夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2008/01/25メディア: 文庫購入: 37人 クリック: 1,

    『ヨーロッパ史における戦争』とか - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
  • 昭和からの贈りもの

    およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。 少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった。 カメラが貴重だった時代に、家族や街並み、海水浴や学校など、少年は思いのままに撮り続けた。 プロカメラマンとしての目線ではなく、少年の目線での普段着の目線で・・・ 忘れ去られつつある普段着の昭和初期が今蘇える。

  • ロンゴロンゴ:Wikipedia

    ロンゴロンゴの記された24の木片(文字板)が19世紀後半に収集されたが、風雨による損傷や、破損、焼失部分のあるものも多かった。これらは現在、世界各地の博物館に分散しており、イースター島に残っているものはない[注釈 1]。ロンゴロンゴの記された木板は流木など、大きさ、形状が様々なもので、中にはイースター島の首長の杖や、古くから伝わる鳥人信仰に基づいた伝統儀式(ある種の競技)における勝者(tangata manu = 「タンガタ・マヌ」、鳥人と呼ばれる)の小像、伝統的な女性用の三日月形の装飾品「レイミロ」(reimiro)に記されているものもある。また、ロンゴロンゴの短文を含んでいると思われるペトログリフも見つかっている。口伝による伝承では、少数のエリートのみがロンゴロンゴを使用することができ、これらの文字板は神聖なものであると言われている。 別の見解として、現存する全てがヨーロッパ人接触後に

    ロンゴロンゴ:Wikipedia
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 後漢末における経済問題

    Jominian @Jominian 銅銭ってのは滞留しやすい。選銭も横行するし。だから、その時代の経済はデフレ圧力が掛かりやすい。それを緩和するのが他の商品貨幣なのだろう。しかし、滞留してるっても、なくなるわけじゃなくて積み上がってるだけだから、一気に吐き出されるとインフレになりそうだな 2012-05-31 08:32:15

    後漢末における経済問題
  • 古代マケドニア王国史 ~アレクサンドロス大王を生んだ国~

  • ポートモレスビー作戦 - Wikipedia

    ポートモレスビー作戦(ポートモレスビーさくせん)は、第二次世界大戦中のニューギニア戦線において、日軍と連合国軍とがポートモレスビーの支配を巡って行った戦闘。当時はスタンレー作戦と呼ばれ、連合軍側の名称を和訳して、前半をココダ道の戦い (Kokoda Track campaign)、後半をブナとゴナの戦い (Battle of Buna-Gona)とも呼ぶ。 ニューギニア島 開戦後、グアムの攻略につづきニューブリテン島のラバウルを攻略した日陸軍の南海支隊の1個大隊が、1942年3月7日サラモアに上陸し、同日に日海軍の陸戦隊がラエへ上陸した。同年5月、日陸軍と日海軍は協力してポートモレスビーを攻略するため、第一航空艦隊の一部と第四艦隊で「MO作戦」の実施を決定し、ソロモン諸島ツラギの攻略は妨害こそあったが成功した。しかし、肝心の海路によるポートモレスビー攻略を珊瑚海海戦でアメリカ海軍

    ポートモレスビー作戦 - Wikipedia
  • タイムコマンダー トイトブルク森の戦い 1/5 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    BBCによる歴史ゲーム番組。シーズン2、第1回です。ローマ・トータルウォーを使い一般の参加者に歴史上の有名な戦いを軍事戦術、歴史の専門家の助言の元に戦ってもらう番組です。果たして彼らは歴史を覆せるのか?トップギアで有名なあの人も出演。当に下手な訳ですが一応全編に翻訳字幕を付けました。あまりにひどいので何かご指摘があればどんどんどうぞ。続きsm9940032 古代ローマ関連リスト:mylist/10334449

    saz_go
    saz_go 2012/03/26
    こんな番組があるのか…
  • 清義明のブログ Football is the weapon of the future REDUX  豚になっても生きぬけ / 「芙蓉鎮」 謝晋

  • 「征韓論」生んだ西郷のストレス太り 病気が変えた幕末維新 - 日本経済新聞

    西郷隆盛はストレス過多、高杉晋作や木戸孝允らも体調を崩しがちで、坂龍馬は風邪に悩まされていた――。幕末・維新史をキーパーソンの健康状態から読み解こうとする研究が始まっている。幕末の日米修好通商条約から王政復古、明治の征韓論など転換期に体調問題がどんな影響を及ぼしたのか。残された史料、書簡から専門医が精神分析するなど真相を一段階深くえぐった近代史の構築を試みている。大久保利通にも「持病の下痢」

    「征韓論」生んだ西郷のストレス太り 病気が変えた幕末維新 - 日本経済新聞
  • 江戸時代遠近法

    Japanese history of  perspective drawings and engravings 日における遠近法絵画の歴史 上巻 まず、遠近法を取り入れ ている、著名な名作を、2枚ご覧下さい。 葛飾北斎 「富嶽三十六景、神奈川沖浪裏」 1830年代前半の作品。  (昭和30年の刊行を使用) 歌川広重 「名所雪月花、井の頭の池弁財天の社雪の景」 弘化年間(1844年〜1848年)の作品。   ウィキメディアコモンズより 遠近法は、 北斎の富嶽36景、広重の東海道53次に代表されるように 1830年代には、日 の絵に完全に溶け込んで行きます。 遠近法の取り入れ過程を、 1740 年代〜1820年代まで 遠近法を取り入れた作品を中心にご紹介いたします。 「こんな年代に、こんな絵があったのか、程度にご覧下さい。」 ここで取り上げる遠近法は、幾何学 的ま

    saz_go
    saz_go 2012/02/24
    奥村政信 「芝居浮絵」 逆に遠近法の限界を感じた。遠近法でない奥村政信「芝居浮絵」がとても魅力的。
  • 大戦における独仏両軍の砲兵戦術

    稿の大部分は砲兵戦術講授録の第一篇の現代語訳および要約である。 世界大戦における砲兵 現代の砲兵を理解するには世界大戦において独仏両軍の実施した砲兵用法の変遷をもって捷径とする。しかしながら日軍砲兵の用法は迅速な指揮運用と戦機に適した戦闘準備および戦闘であるので世界大戦中の陣地戦に関する諸教訓を曲解し、状況がどうであるとにかかわらず綿密組織的な計画立案に没頭し戦機を逸して指揮鈍重となるようなことは最も戒むべきものであるのでこれらの点については誤解なきを必要とする。 大戦前のフランス軍砲兵戦術 大戦前の仏軍は極度に機動および攻勢を主張し、火力無視と思われるほど攻撃精神を鼓吹していた。 したがってその思想に基づき火器の効力に対して正当な理解をせず、砲兵に大きな期待を寄せていなかった。過去戦役における歩砲火の死傷数の統計は仏軍砲兵の用法の理由を裏書きするものであった。下に示すと、 普

    saz_go
    saz_go 2012/02/20
    マニアすぎる
  • 「ウォーゲームって何ですか」とのたまう新人に太平洋戦争を“体感”させてやる!

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 映画を見てからやるか、やってから映画を見るか 「ウォーゲームって何ですか」 これは、2011年に入社しためがねっこ新人(男子)が、こんな超私的な記事を書き終えて自己満足に浸っている私に放った言葉だ。ええっ、ウォーゲームって言葉を生まれてこのかた見たことも聞いたことも、ましてや、やったこともないのか? ちなみに、このめがねっこ新人のお父さんは、私と1歳違いというではないか。くあー、昭和は遠くなりにけり、だ。 そういえば、我が事業部には、「学生のときは、ソマリア沖に出没した海賊を数えていました」という新人(女子)もいたっけ。んんーん。君ならウォーゲームって知っているよね。ひょっとしてやったこともあるかな? 「ウォーゲームなんて知りません」 うおおおーん! 視線が冷たい。そうか、分かった。ならば、おじさんが君たちを“教育してやる”(by

    「ウォーゲームって何ですか」とのたまう新人に太平洋戦争を“体感”させてやる!