タグ

2015年8月18日のブックマーク (6件)

  • 『採用サイトができるまで』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは!2013年度新卒入社の横尾麻衣と申します♪ 現在アメーバ統括部にてゲームUIデザイナーをしています。 1pixelで記事を執筆させて頂くのは、実は2回目になります! (以前は、新卒が初めてブログデザインにチャレンジしてみたという記事を書かせて頂きました) 今回は私がデザイン/ディレクションを担当した、株式会社サイバーエージェントエンジニア・クリエイター向けキャリア採用サイト制作の裏話をお話させて頂きたいと思います。 はじめに:エンジニア・クリエイター向けキャリア採用サイトについて株式会社サイバーエージェントでは、テクノロジー

    『採用サイトができるまで』
  • たった30分!?イケてるバナーを作るための8ステップ大公開

    ferret編集部:2015年8月6日に公開された記事を再編集しています。 バナーくらい短時間でできる!と意気込んだものの、思った以上に時間をとられることはありませんか? 簡単な作業だと思っていたはずが、何回も似たような作業の繰り返しをしているとイライラしてきたり、モチベーションも保てずと負のサイクルへ陥ってしまいます。 そのような問題を解決するためには、バナー作成のための各工程を分解して、何にどれくらい時間がかかっているのかを知り、効率よく作成する方法を知る必要があります。 今回は、30分でバナーを作るための方法として、作業工程と効率化が図れるポイントを順序立てて解説します。 広告バナー制作の全体像 短時間でバナーを作成する前提条件 制作全てに言えることですが、最短距離でゴールまで走るというのが一番の理想型です。バナー制作においても同様です。そのためにも、ゴールまでの筋道を立てる必要があ

    たった30分!?イケてるバナーを作るための8ステップ大公開
  • CSSでもオブジェクト指向を実現する書き方 - Qiita

    英語版はこちら。 OOCSSとは異なり、CSSでちゃんとオブジェクト指向を実現するための方法について解説します。 0. まず「オブジェクト指向」とは 「オブジェクト指向」はIT業界を支えている重要なパラダイムのひとつで、JavaScriptを含む様々なプログラミング言語でサポートされています。特徴としては「型」や「クラス」といった雛形を持ち、雛形から生成された「インスタンス」とクラスとを区別します。 クラスとインスタンスとを区別することで、長期的にメンテナンスしやすいプログラムにすることができます。クラスを修正したり、インスタンスに変更を加えたり、それぞれ自由に拡張できます。 こういったオブジェクト指向プログラム言語(OOPL)に共通の特徴は、CSSでは見られることがありませんでした。2008年にOOCSSという手法が登場した後もです。 それも今日でお終いです。さっそく見ていきましょう。

    CSSでもオブジェクト指向を実現する書き方 - Qiita
  • レスポンシブデザインとは|今更きけない基礎知識とメリット・デメリット

    この記事は2016年3月27日の記事を再編集しています 多くのホームページに導入されているレスポンシブデザインですが、レスポンシブ化することによってどのようなメリット、またはデメリットが発生するか把握できていますか? 「Googleが推奨しているから」、「流行しているから」、という単純な理由でレスポンシブデザインを導入するのではなく、長所短所を見極めたうえで、自社のホームページに最適だと判断したうえで利用するのが良いでしょう。 今回は、レスポンシブデザインのメリットとデメリットを解説します。 レスポンシブデザインとは そもそもレスポンシブデザインとは何を指すのでしょう。 Googleは、 ユーザーの デバイス(パソコン、 タブレット、モバイル、非視覚的 ブラウザ)に関係なく、同じ URL で同じ HTML コードを配信しますが、画面サイズに応じて(つまり「レスポンシブ」に)表示を変えること

    レスポンシブデザインとは|今更きけない基礎知識とメリット・デメリット
  • Flexboxを使った2カラム・3カラム・マルチレイアウトの基本と応用

    2015年8月17日 CSS 以前「これからのCSSレイアウトはFlexboxで決まり!」という記事で紹介した、CSSでのレイアウト組みに大活躍できるFlexbox。前回は基的な使い方の紹介をしたので、今回はより実践的に使える実例を紹介したいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Flexbox対応ブラウザー 前述の記事の通り、現行のモダンブラウザーでは問題なく利用できます。ただし、Safari用に -webkit- のベンダープレフィックスが必要です。IEについては11から正式に対応。 そしておなじみの日でのブラウザーシェア情報。2015年7月ではIE11が32.86%でトップです。Flexboxに対応していないIE9は3.17%。制作するサイトに応じてFlexboxを取り入れるか検討しましょう。 一番基的なWebサイトのレイアウトである、2カラム。まずはこのレイア

    Flexboxを使った2カラム・3カラム・マルチレイアウトの基本と応用
  • 既存のhtmlを使ってWordPressテーマ化する時の必要最低限の手順 | バニデザノート

    HTMLファイルのほうが多くを占めるサイトの場合、「既存のテーマファイルをカスタマイズするより、htmlファイルをベースに構築したほうが早いかも」、と思うことがあり、最低限どこを直していけばいいかを書いてみたいとおもいます。 テーマの基準となる.htmlファイルを /WPの置かれているフォルダ/wp-content/themes/new_theme 内にコピーします。ファイル名は、index.php に変更。 「new_theme」は、好きなテーマファイル名でOKです。 css、js、画像フォルダは、既存のhtml郡の中に置いたままでもいいですし /new_theme内に複製コピーしてもOKです。 各ファイルパスだけ、相対パスだとWPのパーマリンク設定によってはうまく動かないことがあるので WPのテーマフォルダと違うところにある場合は絶対パスで http://xxxx.com/css/cs

    既存のhtmlを使ってWordPressテーマ化する時の必要最低限の手順 | バニデザノート