タグ

2022年5月23日のブックマーク (1件)

  • 西欧系人骨 南城の古墓群に 1400~1600年代、風葬か - 琉球新報デジタル

    石厨子内にあった(左から)沖縄を含む日由来、西ヨーロッパ由来、朝鮮半島由来の人骨(松下孝幸氏提供) 【南城】南城市玉城富里にあった風葬墓「神(かん)座(ざ)原(ばる)古墓群」の調査をしている土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(山口県)の松下孝幸館長らの研究チームは20日、同市役所で会見した。古墓群から出土した骨を納める納骨堂の古い人骨78体を調査したところ、西ヨーロッパ・中央アジア由来と朝鮮半島由来のDNAを持つ人骨2体があったと明らかにした。人骨はグスク時代後期から琉球王朝前期(1400~1600年代)にかけてのもので、西ヨーロッパ・中央アジア由来の人骨が確認されたのは県内初とみられる。 放射性炭素年代で分かった人骨の時期は、琉球王朝時代やそれ以前の海外と交易していた時期に重なる。 松下館長は「当時の琉球人はモノによる交易だけではなく、異国の人を排除せずに受け入れ、家族を形成するなど、多

    西欧系人骨 南城の古墓群に 1400~1600年代、風葬か - 琉球新報デジタル
    skam666
    skam666 2022/05/23
    “ヨーロッパ由来の人骨が見つかったのはこれまで聞いたことがない。日本本土でも珍しく大変興味深い。琉球式の風葬で葬られていることから、ヨーロッパ人だったとすれば、当時の村社会で受け入れられ、良好な関係”